世界記録の挑戦は、自社製品の一つである「モーター」の速さを証明したいという動機が発端だった。速く正確なモーターをつくるには、モーターのコイルを巻く巻線機(まきせんき)という設備が必要で、「巻線機の技術は世界一だ」という自負があったが、それを分かりやすく伝える難しさを感じていたという。
そんななか、トクファストボットの名前の由来になっている徳井氏と当時の上長だった坂上氏が、YouTubeでマサチューセッツ工科大学(以下MIT)の研究員によるパズルキューブを素早く解くロボットの動画を発見した。
MITが開発したロボットは世界記録を達成していたが、それを分析した結果、「自社の巻線機の技術を使えば勝てる」という見込みが立った。そこで当時の上司に世界記録への挑戦を提案したそうだ。
「MITのロボットはパズルキューブを高速回転させる際に回しすぎていて、少し戻って止まっていました。当社の技術であれば、高速でも回しすぎることなくピタッと止めることができると考え、挑戦にいたりました」(コンポーネント製造技術センター モーター製造技術推進部 巻線・自動化技術グループ グループマネージャー 中上氏)
挑戦を開始したのは2022年9月のこと。徳井氏と坂上氏の2人でスタートし、途中から残りの3人が加わって計5人のチームで開発。通常業務と並行する形で作業を進め、一通り動くロボットが完成したのが2024年の3月だった。1年半の期間を要したわけだ。
「20代の若手である糸瀬と三浦にも加わってもらったのは、その後の仕事に生かせる技術習得が主な目的でした。結果としてチャレンジは成功し、学びを得ただけでなく、気持ちよく終えることができました」(中上氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング