ビールの成功体験よもう一度 サントリーがワインに注力、赤字続くが勝算は(1/3 ページ)

» 2024年09月30日 15時00分 公開
[鬼頭勇大ITmedia]

 生ビールやウイスキー「山崎」「白州」で知られるサントリーだが、ワインにも注力しているのをご存じだろうか。

山梨県甲斐市にある、サントリーの「登美の丘ワイナリー」(提供:サントリー、以下同)

 一般的に国内で流通しているワインは大きく「輸入ワイン」「国産ワイン」「日本ワイン」の3つに分けられる。輸入ワインとは、その名の通り海外で瓶詰めされて日本に輸入しているもの。似ているのは国産ワインと日本ワインだが、前者は海外から輸入したぶどうやジュースを原料に、国内で製造したもの。後者は国産のぶどうを100%使用して、製造も国内で行っているものを指す。

 サントリーはいずれのワインも手掛けているが、特に注力しているのが日本ワインだ。単体としては赤字の事業ながら、2030年の目標として、2020年比で2倍の販売量となる10万ケース(1ケース=750ミリリットル12本換算、以下同)を目指している。サントリーワイン本部によると、2020年の日本ワイン販売量は5.2万ケース。そこから2023年は6.6万ケースへと成長を見せており、このペースで行けば達成圏といって問題ないだろう。

 特に日本ワインは高価格帯でも売れる傾向があり、“酒離れ”が心配される若年層からの支持も得られているという。サントリーの常務執行役員でワイン本部長の吉雄敬子氏は「しっかりした品質の商品を作れるのであれば、5〜10年単位の投資でも、やるべきというのが当社の考え方」と話し、次のように続ける。

サントリー常務執行役員ワイン本部長 吉雄敬子氏

 「もちろん利益が出なくても良い、ということではありませんが、どうしてもワインは時間がかかるもの。時間がかかっても、ものづくりとして素晴らしい成果が生まれ、利益も出せる算段があるからこそ、今は投資している最中です」

 歴史を振り返ると、サントリーのビール部門は長らく赤字が続いていた。その期間はビール事業に進出した1963年から「ザ・プレミアム・モルツ」が席巻する2008年まで、実に45年にわたる。歴史は繰り返すというが、それならば日本ワインもこれから「プレモル」や「サントリー生ビール」のような黄金期をサントリーにもたらすのか。

 未来のことは分からないが、取り組み続けるからには可能性は当然、ゼロではない。山梨県にある同社の「サントリー登美の丘ワイナリー」の取材などを通し、前後編に分けて取り組みを見てみよう。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.