古田拓也「今更聞けない金融ビジネスの基礎」

「古田拓也「今更聞けない金融ビジネスの基礎」」の連載記事一覧です。

古田拓也「今更聞けない金融ビジネスの基礎」:

かんぽ問題で浮き彫りになった保険ビジネスの課題と、保険ビジネスの成長に関して開拓が期待される新しい市場とは何か。人口減少と価格競争が激化する日本の保険市場では、保健事業を伸ばすのは難しい。そこでダイレクトに保険事業に参入するのではなく、贈答マーケットを狙うのがLINEほけんだ。

[古田拓也, ITmedia] ()
古田拓也「今更聞けない金融ビジネスの基礎」:

自民党がまとめた2020年度税制改正大綱では、NISA周りの制度が大きく変わることが明らかとなった。今回は、NISAをはじめとした金融商品取引をめぐる制度改正が、資産運用にどのような影響をもたらすかを確認していこう。

[古田拓也, ITmedia] ()
古田拓也「今更聞けない金融ビジネスの基礎」:

近年、注目を集めている金融商品取引所への上場方法が「直接上場」という手法だ。世界的に一般的な手法である「IPO」と比較すると、直接上場は新株の発行(資金調達)を伴わない点で違いがある。直接上場のメリットはどのようなものがあるのだろうか。

[古田拓也, ITmedia] ()
古田拓也「今更聞けない金融ビジネスの基礎」:

昨今、異業種からの証券事業参入が相次いでいる。しかし実は、異業種の証券事業参入は90年代末から00年代半ばにかけて度々みられた現象で、当時の大半の新規事業者は撤退を余儀なくされた。証券会社さえ作れば成功するという想定では足りず、証券事業を通じて本業の付加価値増加を伴うサービスであることまで求められる。

[古田拓也, ITmedia] ()
新連載・古田拓也「今更聞けない金融ビジネスの基礎」:

日本の株式取引では、日本取引所グループ傘下の東証一強といっても差し支えない。しかし決して安定しているとはいえない。それは、証券会社との競争と取引所間の競争が激化しているためだ。PTS、そしてダークプールのシェアはすでに1割にも達し、さらに海外ではデリバティブの得意な取引所が勢力を強めている。

[古田拓也, ITmedia] ()
新連載・古田拓也「今更聞けない金融ビジネスの基礎」:

地方銀行はもうダメだ――。まことしやかにささやかれている「地銀はもうダメ」論だが、どこがそれほどダメなのかを確認し、それでも地銀との提携を推進するSBIグループの狙いは何かを探っていきたい。

[古田拓也, ITmedia] ()
新連載・古田拓也「今更聞けない金融ビジネスの基礎」:

財務省のページには、日本国債は「元本割れなし」。一方で販売する銀行のページには、「元本割れとなるリスクがある」。結局国債は元本割れするのかしないのか?

[古田拓也, ITmedia] ()
新連載・古田拓也「今更聞けない金融ビジネスの基礎」:

消費税増税からまもなく1カ月を迎え、キャッシュレスへの関心の高まりが顕在化してきた。政府が”身銭を切って”までキャッシュレス決済を推進するのは、異例とも思われる措置だ。その背景を理解するには、巷(ちまた)で言及されているような「インバウンド需要」や「脱税防止」以外にも押さえておかなければならない重要なポイントがある。それは、アンチ・マネーロンダリングだ。

[古田拓也, ITmedia] ()