2015年7月27日以前の記事
検索
2019年4月30日の記事
2019年4月29日の記事
連載

PSAグループのプジョーが新型プジョー508を発売。デザインとハンドリングに集中して開発を行うことで、カッコよく走って楽しいクルマを目指した。一方で、選択と集中の結果、犠牲になったものもいろいろとある。

池田直渡,ITmedia
2019年4月28日の記事
コラム

自動運転技術の利点は明らかだが、皆が利用しようとすればするほど都会では渋滞がひどくなり、利用者の満足度は下がることが目に見えている。結局、通勤に自動運転車を利用できるのは都会以外か、自動運転車ばかりになる次世代を待つしかない。

日沖博道,INSIGHT NOW!
2019年4月27日の記事
特集

副都心線・雑司が谷駅の近くにある鬼子母神堂の境内に小さな駄菓子屋がある。創業1781年、東京で最も古い駄菓子屋とも言われている「上川口屋」だ。駄菓子屋を1人で手際よく切り盛りする、パワフルな店主・内山雅代さん(78歳)の姿がそこにはあった。

中澤彩奈,ITmedia
2019年4月26日の記事
ニュース

登録者が100万人を突破したメルペイが、積極的なキャンペーンに打って出る。GW期間中に限定し、支払額の50%を還元。さらにセブン-イレブンでの利用はなんと70%の還元だ。

斎藤健二,ITmedia
ニュース

まもなく終わる平成。その時代に開業したものの、わずか15年で平成のうちに廃線となった「鉄道」がある。愛知県小牧市にある桃花台(とうかだい)ニュータウンの住民の通勤、通学の足として期待された新交通システム「桃花台線」だ。

産経新聞
コラム

ひろゆきこと西村博之氏が、令和時代を迎える日本が今後どんなふうにヤバくなるのか、沈みゆく日本で生き抜くためにはどうしたらいいのかを3回にわたって提言。最終回は“オワコン日本”でも「おいしく」生きていくための方法論。

ひろゆき(西村博之),ITmedia
2019年4月25日の記事
ニュース

KyashがVisaのプリペイドカード発行ライセンスを取得し、個人向けウォレットアプリで培ったカード決済プラットフォームを企業に提供する。企業は、自社が管理する売上金やポイントなどを決済に利用できるクレジットカードを、提供できるようになる。

斎藤健二,ITmedia
連載

2005年11月から2006年にかけて、システム障害を起こし、取引が全面停止するという事態に陥った東京証券取引所。世間の大バッシングの中、そのシステム刷新をやってのけたのが、現在、日本郵便で専務を務める鈴木義伯氏だ。当時、どのような覚悟を持って、“落としてはならないシステム”を作り上げたのか。

吉村哲樹 後藤祥子,ITmedia
2019年4月24日の記事
インタビュー

スーパーの「トライアル」が、面白いことを始めた。店内にAIカメラを1500台、デジタルサイネージを210台、それぞれ設置した。最新のテクノロジーを導入して、トライアルは何をしようとしているのか。AIカメラを開発した社長に話を聞いたところ……。

土肥義則,ITmedia
2019年4月23日の記事
ニュース

ジョンソン・エンド・ジョンソンが、就職活動でスニーカーの着用を推奨するキャンペーン「#スニ活」を実施している。履き慣れた靴での就活が広まれば「バンドエイド」や「キズパワーパッド」といったばんそうこうの売り上げが減る可能性もあるが、なぜ靴擦れをなくすような取り組みを始めたのか。

村田朱梨,ITmedia
ニュース

ネット証券の登場から約20年がたち、スマホファーストを打ち出す証券会社が続々登場。スマホをメインとするSTREAMは、株式売買および信用取引の手数料無料をうたう。従来のネット証券と、新しいスマホ中心の証券会社はどこが違うのか?

斎藤健二,ITmedia
特集

まとまった休暇には読書をしよう、と決意しても、思い通りにいかないことも多い。どんなビジネス書を選び、どう読んだらいいのか。書籍ダイジェストサービス「SERENDIP」を運営する“選書”のプロに聞いた。

加納由希絵,ITmedia
2019年4月22日の記事
連載

トヨタ自動車の新型RAV4は北米で屋台骨を支える最量販車種。無骨な方向に進化し、大型化して日本に戻ってきた。3種類の四輪駆動方式の違いと特徴はいかに。

池田直渡,ITmedia
ニュース

シャープがこのほど、独自に開発した主な最新技術を一堂に集めて公開した。年内に発売したいという一眼レフ程度の大きさにまで小型化した8K対応のカメラや、橋などの老朽化を画像解析で診断するシステムなどのように、まだ市場に出していないものも多かった。(森一夫)

SankeiBiz
ニュース

毎年、この時期になると若い人たちから転職の相談を受ける。「私が働いている会社はブラック企業だと思うのです。早く転職しないと潰されてしまいます」という相談が一番多い。そういう相談に対して筆者は、「ブラック企業なのか、教育が厳しい会社なのかは、社会に出たばかりのあなたにはわからないよ。ただしブラック企業の見分け方はある」と言って、筆者の考えを伝える。

産経新聞
ニュース

韓国・文在寅(ムン・ジェイン)政権の反米・反日政策が、韓国経済をむしばむリスクが急浮上している。北朝鮮に対する経済政策をめぐる「米国とのケンカ」を市場が不安視。その上、いわゆる元徴用工への支払いを日本企業に命じるなど「対日強硬姿勢」がエスカレートし、日本政府や日本企業の反感も招いているからだ。

産経新聞
2019年4月20日の記事
2019年4月19日の記事
ニュース

税金の自動最適化機能をTHEOが6月から提供開始する。ロボアドバイザーではリバランスに伴い税払いが発生することが多いが、それを最適化する仕組みだ。競合のWealthNaviも税の最適化機能を提供している。

斎藤健二,ITmedia
連載

東京の鉄道を見ると、たくさんの乗客が乗っているので、「長編成の路線が多いのかな」と思われているかもしれないが、実はそうでもない。3両編成から6両編成の路線も多いが、ここ数年8両化の動きが出ている。その背景にあるのは……。

小林拓矢,ITmedia
ニュース

日産自動車は17日、高性能スポーツカー「GT−R」の2020年モデルを発表した。これまではレーシングカー仕様車に使われてきたターボ高効率化技術を採用しており、6月に発売する。このほか、「GT−R」と「フェアレディZ」の50周年記念限定モデルも初めて公開した。

SankeiBiz
ニュース

田中万里子(まりこ)(83)は「週刊少年サンデー」創刊(昭和34年)時のメンバー。13人の編集部員中、ただ1人の女性だった。「事務と読者のページ(投稿欄)、科学のコーナーを担当しました。当時、各出版社にあった『少年社員』制度で、仕事をしながら夜間高校・大学を卒業したのです」。田中の小学館入社は26年、そのころ姉妹会社の集英社は同じ社屋にあり、社員採用も労働組合も同じだった。「たまたまですが、サンデー編集部で私の隣席は集英社社長の親類の方でしたよ」

産経新聞
2019年4月18日の記事
調査リポート

企業口コミ・給与明細サイト「キャリコネ」を運営するグローバルウェイは、都道府県別の平均年収を発表した。同サイトに寄せられた給与明細投稿をベースにまとめたもので、1位は「東京都」……。

ITmedia
連載

米プロゴルファー、タイガー・ウッズの復活劇が注目を浴びている。その裏には、暗黒時代にもスポンサーとして支え続けた企業の存在があった。その筆頭が、スポーツ用品大手のナイキだ。また、その中には日本企業も名を連ねている。

山田敏弘,ITmedia
ニュース

「ただ今より第7回『明るい社会保障改革研究会』を始めます。今回でヒアリングは最後になります」――。3月27日午前8時、東京・永田町の参院議員会館の地下会議室で始まった議員連盟の会合。一般マスコミだけでなく業界情報に早い医療系専門メディアも皆無の議連に、SPとともに姿を現したのは自民党の加藤勝信総務会長と世耕弘成経済産業相だった。

産経新聞
ニュース

医師不足の一方、医療ニーズが多様化する医療業界。こうした現状を打破する手段の一つとして注目されているのが、医師がスマートフォンなどを使って診療を行う「オンライン診療」だ。2018年度から保険点数がつき、普及が期待されている。そんな中、オンライン診療システム「ポケットドクター」を手掛けるMRT(東京都渋谷区)は取締役の7割が医師という異色の企業だ。「医者経営だからこそ、医者が使いやすいものが分かる」と語る小川智也副社長に現状と展望を聞いた。

SankeiBiz
2019年4月17日の記事
ニュース

LINE Payが最大20%のキャンペーンを実施。4月18日から4月末日まで。最大還元額は5000円だが、新たに提供する「LINE Payアプリ」を一度でも利用すると、2倍の1万円までアップする。

斎藤健二,ITmedia
インタビュー

三菱電機が高級トースターを投入する。この市場を見ると、バルミューダ、アラジン、シャープなどたくさんの商品が並んでいるが、三菱のトースターはどのような特徴があるのか? パッと見たところ、小さな炊飯器のように……。

土肥義則,ITmedia
ニュース

皇位継承に伴い、今年は4月27日から5月6日までのゴールデンウイーク(GW)が10連休となる。めったにない超大型連休とあって、国内・海外問わず、普段のGWよりも長期の旅行を存分に楽しむ人々が多いはずだ。

産経新聞
ニュース

新たな元号が「令和」に決まった。産経新聞とフジニュースネットワーク(FNN)が6、7両日に実施した合同世論調査によると、新元号を「良いと思う」との回答は87.0%に達し、国民の大多数は好感を持って新元号を迎えた。元号は国民生活に定着し、制度存続が望ましいとの声はむしろ、若い世代の方が多い。平成改元時には「軍国主義復活」などと難癖をつけた左派政党も今回は歯切れが悪く、皇室や伝統を否定するお家芸は支持を得られない時代になったようだ。

産経新聞
ニュース

シアトル・マリナーズのイチロー選手が3月21日、現役引退を発表した。日本で9年、アメリカで19年。日米通算4367安打という記録や、日本人野手の大リーグ挑戦のパイオニアとしての貢献は計り知れない。(アタックス研究員・坂本洋介)

SankeiBiz
2019年4月16日の記事
ニュース

マネーフォワードは4月15日、仮想通貨関連事業への参入延期を発表した。子会社のマネーフォワードフィナンシャルを通じて、取引所および交換所の参入を進めていたが、実質的に断念。

斎藤健二,ITmedia
連載

皆さんが属する組織にも「空気を読まない人」がいるのでは。TPOをわきまえない発言をされて、イライラするケースが多いかもしれないが、少し冷静になっていただきたい。「空気を読む人」も問題を起こすことがあって……。

窪田順生,ITmedia
ニュース

【ワシントン=塩原永久】日米両政府が15日(日本時間16日未明)からワシントンで始める新たな貿易交渉を前に、米政府内で日本と結ぶ協定に「為替条項」の挿入を求める声が出ている。米国内ではサービス分野まで含めた包括的な合意を求める声も根強く、幅広い対日要求が噴出している形だ。交渉の対象範囲を話し合う16日までの初会合で双方が折り合えるかが焦点となる。一方、米政府が検討中の自動車関税について日本側は、協議中は発動しないことを米国側に念押しするとみられる。

産経新聞
2019年4月15日の記事
コラム

利便性と時代の流れを理由に学校へのスマホ持ち込みを安易に解禁することは、日本の子どもたちの精神の健康と脳発達にとって大きな脅威となる。徹底的にその害毒を教え込むことができるか、さもなくば禁止のままのほうがずっとマシだ。

日沖博道,INSIGHT NOW!
インタビュー

人々が互いに監視しあい評価しあう社会では、働き方や消費行動はどのように変わるのだろうか。AIによって選択させられる人間は幸福なのか。社会学者の古市憲寿氏と元2ちゃんねる管理人のひろゆき氏に、AI時代の人間像について語ってもらった。

斎藤哲也,ITmedia
連載

トヨタは、得意とするハイブリッド(HV)技術の特許(2万3740件)を無償で提供する。しかし、なぜ大事な特許を無償公開するのか? トヨタの狙いと、そしてどうしてトヨタが変わらなければいけなかったかと解説する。

池田直渡,ITmedia
ニュース

時間外労働の上限規制などを定めた働き方改革関連法が今月、施行された。無駄な残業の削減や、有給休暇の取得義務化で時間の使い方が変化する人もいそうだ。生活習慣や職場環境を見直す絶好の機会となるが、「睡眠」はそのポイントの一つ。専門家のアドバイスや企業の先進事例を踏まえ、改めてその大切さを考えたい。 (文化部 玉崎栄次)

産経新聞
ニュース

中国のインターネット上でIT関連企業の長時間労働に対する告発が拡大している。残業続きで休日も返上して働いているのに、生活は豊かにならない――。こうした従業員たちの不満は企業側の“搾取”に対する怒りに転化しかねず、社会の不安定化を懸念する当局側も注視している。(北京 西見由章)

産経新聞
ニュース

都市の上空をクルマが飛び交う――。そんなSF映画さながらの未来図は、決して絵空事ではない。海外では、ベンチャー企業から大手企業まで、さまざまな企業が「空飛ぶクルマ」の開発競争を繰り広げ、日本でも実用化に向け、官民一体の取り組みが本格化してきた。空を活用した次世代の移動手段による「空の移動革命」への挑戦は、日本経済に何をもたらすのか。

産経新聞
2019年4月13日の記事
2019年4月12日の記事
連載

40歳前後になった「就職氷河期」世代に対する支援に、国を挙げて取り組むことを安倍首相が表明した。しかし、就職時の不況や非正規雇用の拡大など、さまざまな社会的要因によって追い詰められた人たちの問題は根が深い。実効性のある支援ができるのか。

河合薫,ITmedia
連載

4月である。新入社員や新入生が電車に乗るようになって、「通勤電車が混んできたなあ」と感じている人も多いのでは。通勤ラッシュを改善させるために、首都圏の鉄道会社はどのようなことに取り組んできたのか。

小林拓矢,ITmedia
ニュース

ふるさと納税制度をめぐり過度な返礼品を規制しようと、総務省は6月から始まる新制度で、寄付者に贈る返礼品を「調達費が寄付額の30%以下の地場産品」に規制する。同省は返礼品の確認作業を本格化し、5月中旬、引き続き制度に参加できる自治体を指定する。一方、返礼品にネット通販大手「アマゾン」のギフト券を上乗せするキャンペーンを展開する大阪府泉佐野市は11日に記者会見を開き、総務省を批判した。

産経新聞
ニュース

新潟を拠点に活動するアイドルグループ「NGT48」は11日、現在2つあるチームの千秋楽公演(最終公演)を21日にNGT48劇場(新潟市中央区)で行うと発表した。2チーム制を廃止し、1期生と研究生からなる体制に移行する。運営会社「AKS」(東京都)は、メンバーの山口真帆さん(23)が暴行被害に遭った事件とその後の騒動を念頭に「再スタートを切りたい」としている。

産経新聞
ニュース

昨年12月、中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)の副会長がカナダで逮捕された。米国は安全保障上のリスクがあるとして日本を含む同盟国に中国の華為や同業のZTEを通信システムから排除するよう要請した。日本政府は国名や企業名を出していないが、通信システムの安全保障リスクを低減するよう関連企業に要請した。(知財評論家、元特許庁長官・荒井寿光)

SankeiBiz
2019年4月11日の記事
ニュース

資産運用の王道は、長期・分散・積立だが、この「長期」が難しい。相場が下がれば不安になるし、上がれば利益を確定したくなるのが人の心理だからだ。長期投資できないという資産運用の最大の落とし穴を、AIがサポートする研究をウェルスナビが東大松尾研究室と進めている。

斎藤健二,ITmedia
インタビュー

働き方改革が叫ばれながらも、日本企業の生産性はなかなか上がらない。今後の成長が危ぶまれるポスト平成時代、私たちはどのように働けばいいのだろうか。社会学者の古市憲寿氏と、元2ちゃんねる管理人のひろゆき氏に、これからの「働き方」について語ってもらった。

斎藤哲也,ITmedia
ニュース

先日、ある中国のIT会社の社長とじっくり話す機会があった。中国経済は今、不動産や建設など従来型の産業成長が大幅に鈍化していく一方、より豊かで便利な社会を享受したい人々の欲求を満たすために、IT産業の勢いが衰えるところを知らず、電子商取引・キャッシュレス決済や自動運転・シェアリングエコノミーなどの分野では、今や米国をもしのいでいる。(旭川大学客員教授・増山壽一)

SankeiBiz
ニュース

飲料メーカー各社が相次いで新商品を投入する春だが、今年はペットボトル飲料で、ちょっとした異変が起きている。サントリー食品インターナショナルが、コーヒーの「ボス」から紅茶を発売するなど、ブランドの持つカテゴリーを越える新商品を続々と投入するからだ。同社のこうした試みは「商品カテゴリーだけでブランドを見ない」という考え方がある。

産経新聞
ニュース

米国で3月、大学入試をめぐる過去最大のスキャンダルが発覚した。有名女優や会社経営者、弁護士らセレブが子供を有名大学に入学させるため、仲介者を通じて試験監督やスポーツチームのコーチらに賄賂を支払っていたのだ。こうした不正行為とは別に米大学の多くは伝統的に、巨額の寄付金と引き換えに子供の入学を認めてきたとされる。経済格差への不満が広がる中、富裕層に有利な側面がある高等教育システムをめぐり議論が紛糾している。

産経新聞
2019年4月10日の記事
調査リポート

転職を考えはじめたきっかけは何ですか? 転職サービスを利用している男女に聞いたところ、「給与が低い」(43%)と答えた人が最も多いことが、エン・ジャパンの調査で分かった。

ITmedia
ニュース

政府は9日、1万円、5千円、千円札の紙幣を刷新することを発表した。しかし、1枚、刷新されないお札がある。沖縄の守礼門が描かれた2千円札だ。なぜ、このタイミングで刷新されないのか。

沖縄タイムス+プラス
インタビュー

国内の電子辞書は苦戦しているのに、長年にわたって売れ続けている商品がある。カシオ計算機のエクスワードだ。スマホがあれば英単語などの意味を調べることができるのに、なぜカシオの電子辞書は売れているのか。その秘密を聞いたところ……。

土肥義則,ITmedia
ニュース

日本取引所グループ(JPX)傘下の東京証券取引所の市場構造改革をめぐる議論が近く本格化する。東証は3月、株式市場を4つから3つに再編する案を示した。最大の注目点は上場企業の選別だが、具体的な基準や実現時期は見えないままだ。「東証1部」に安住していた企業でも“降格”や“退場”になることが想定されるため、企業も投資家も警戒を強めている。

産経新聞
ニュース

新たな市場を開拓し成功した企業を取り上げてきたが、今回は無添加せっけん市場で圧倒的なシェアを築いたシャボン玉石けん(北九州市若松区)を見てみたい。同社は1910年創業。2代目の森田光徳氏は、合成洗剤を製造していたが、個人的に原因不明の湿疹に長年悩まされていた。(アタックスグループ主席コンサルタント・西浦道明)

SankeiBiz
2019年4月9日の記事
連載

人手不足が原因で倒産する企業が増えているようだ。東京商工リサーチのデータをみると、前年度から28.6%も増えて、過去最高を更新している。数字をみると、「人手不足=悪」のように感じるが、本当にそうなのか。筆者の窪田氏は違う見方をしていて……。

窪田順生,ITmedia
連載

前編の「安心と愉しさ」を実現するための、スバルの新たな3つの軸と、未来のスバルへの情報開示をどうしていくのかという話に続き、2030年、40年のスバルはどうなるか。STI社長兼スバル技監である平川良夫氏へのインタビューから。

池田直渡,ITmedia
ニュース

昨年秋に中国杭州市における人工知能(AI)を活用した都市交通管理システム「シティブレイン」が話題となった。この3月に杭州市を訪問し、これを運営するアリクラウド担当者から直接確認する機会を得たので、今回はAIによる都市交通管理システムについて述べてみたい。(日本電動化研究所代表取締役・和田憲一郎)

SankeiBiz
ニュース

10月に予定される消費税率10%への引き上げまで、半年を切った。過去に5%と8%に引き上げた際は消費や成長率の下押しを招いており、今回、政府は6兆円を超える手厚い対策を講じている。消費税率を引き上げても、景気を冷やさないモデルケースをつくり、消費税増税の“成功体験”にできるかが問われている。

SankeiBiz
2019年4月8日の記事
ニュース

沖縄ファミリーマートは2日から、県内の5店舗限定で、人気総菜店「上間弁当天ぷら店」を運営する上間フードアンドライフの天ぷらを、試験的に販売している。揚げたての天ぷらが手軽に味わえると人気で……。

沖縄タイムス+プラス
調査リポート

ストレスをあまり感じていないのは、どこで働いている人たちなのか。「キャリコネ」のユーザーによる「仕事のストレス度評価」(5点満点)の平均をランキング化したところ……。

ITmedia
連載

バンダイの子会社シー・シー・ピーの「コードレス回転モップクリーナー」が売れている。2015年7月に発売したところ、当初の売り上げはイマイチだったが、あるきっかけで人気に火がついた。何がきっかけで……。

大澤裕司,ITmedia
コラム

自律(正)×他律(反)→合律(合)の進化は、観点を変えれば、ダイバーシティ(多様性)とインクルージョン(包摂)のダイナミズムといってもいいでしょう。あなたが所属する事業組織には、個と組織の「合律的」ダイナミズムが健全に起こっているでしょうか。

村山昇,INSIGHT NOW!
連載

スバルの問題点を指摘した記事『スバルよ変われ』。そこで書いた「安全と愉しさ」だけでもなく、スバルの中期経営計画(中経)についても疑義があった。それは手の内を何も明かさない中経に何の意味があるかという疑問だ。スバルはもっと情報を開示し、スバルとはどういう価値を生み出す会社なのか。

池田直渡,ITmedia
ニュース

米中両国による貿易協議が大詰めを迎え、中国が譲歩の動きを重ねている。外資系企業の技術保護に関する法律を可決させるなど、先月からトランプ米政権の要求を踏まえた歩み寄りの姿勢が鮮明だ。だが、米国側は台湾海峡に軍艦を航行させ、軍事外交面で圧力をかけている。中国の「レッドライン(譲れない一線)」を試すかのような動きに映るとも指摘され、貿易協議の行方を複雑にしている。

産経新聞
ニュース

米国人と話をしていると、日本の漫画やアニメの話題を振られることが多かったが、最近は違う。「コンマリ、知ってる?」。真っ先に出てくるのは、片付けコンサルタントとして活躍する近藤麻理恵さんの名前だ。著書が米国で発売されたのは5年前。すでにベストセラーとなっていたが、今年1月に米動画配信大手「ネットフリックス」でリアリティー番組が始まり、人気は爆発的となった。

産経新聞
2019年4月6日の記事
2019年4月5日の記事
調査リポート

コンビニのオーナーは、フランチャイズ本部との関係をどのように感じているのだろうか。加盟店のオーナーに満足度を聞いたところ「満足している」と答えたのは53%に対し、「満足していない」は39%だった。経済産業省の調べ。

ITmedia
調査リポート

働き方について、憧れる国や地名がありますか? 18〜64歳の男女に聞いたところ、「ある」と答えたのは49.0%、「ない」と答えたのは51.0%であることが、管理ソフトウェアなどを手掛けているWrikeの調査で分かった。

ITmedia
連載

3月23日、三陸鉄道リアス線が全線開通。東日本大震災で不通となっていたJR山田線沿岸区間を復旧し、三陸鉄道に移管した。この枠組みを7年前の2012年に予想していた。「どうしても鉄道で」を実現する解決方法が他に見つからなかったからだ。

杉山淳一,ITmedia
ニュース

世界的なIT企業の課税逃れを防ぐ「デジタル課税」の国際ルール作りに向け、経済協力開発機構(OECD)が、ブランド力といった無形資産から生じる利益に課税する「米国案」を軸に検討を始めたことが3日、分かった。OECDと連携して検討を進めている20カ国・地域(G20)の今年の議長国である日本の財務省は、6月の財務相・中央銀行総裁会議でルールの方向性を示す考えだ。ただ、消費者がいる国の課税権が強くなりすぎるなどの懸念があるため、課税対象の絞り込みや税額の計算方法の簡素化も議論する。

SankeiBiz
ニュース

就職活動で最も重要なのは「面接」です。なぜなら、最後は面接で終わるからです。エントリーシートやWEBテスト、グループディスカッションなど、さまざまな選考がありますが、企業によっては実施しないケースもあります。しかし、面接選考がない企業はほとんどないでしょう。

産経新聞
ニュース

来月から「令和」時代に入る。漢和辞典によれば、「令」の原義は神々しいお告げのことで、清らかで美しいという意味にもなるという。万葉集以来の日本の伝統とも言える「和」の精神にふさわしいが、経済ではグローバリゼーションのもとタフで無慈悲な競争を強いられる。にもかかわらず、清らかで和やかな社会を築くために最も必要な条件は経済の成長である。

SankeiBiz
2019年4月4日の記事
コラム

就職活動中の学生と個人的に会い、性的暴行を加えた一流企業社員が懲戒解雇されました。大学のキャリア支援の現場でも学生に注意喚起をしていますが、一方で事件を生む土壌も現在の就活システムには潜んでいるのです。

増沢隆太,INSIGHT NOW!
ニュース

政府が、サイバー攻撃に関する情報を官民で共有する新組織「サイバーセキュリティ協議会」を発足させ、情報共有体制の強化に動き出す契機となったのは平成29(2017)年に150カ国以上で感染が確認されたコンピューターウイルス「ワナクライ」の猛威だ。

産経新聞
ニュース

無資格者による完成検査、燃費・排ガスデータ改竄(かいざん)、大規模リコール……。国内自動車大手SUBARU(スバル)で、不正を含む数々の品質管理問題が噴出し、その影響が業績を直撃している。戦前の大手航空機メーカーを母体とし、品質や安全性が高く評価されてきただけに、問題の根絶は社運を懸けた取り組みだ。今年度を「再スタートの年」(中村知美社長)に位置づける同社は、ブランド復権に向け正念場を迎えている。(臼井慎太郎)

産経新聞
ニュース

米中の対立が激化している。米中貿易協議で表面的な融和的なムードが生まれる一方で、中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)での通信覇権をめぐっての争いは激しいものになっている。3月13日、米国欧州軍司令官はドイツがファーウェイの技術を採用した場合には、ドイツ軍との通信を断つ方針を示した。(経済評論家・渡辺哲也)

SankeiBiz
2019年4月3日の記事
ニュース

米航空機大手ボーイングの新型旅客機が半年で2機の墜落事故を起こし、「航空王国アメリカ」に対する信頼が揺らいでいる。2件の事故原因は調査中だが、新型機に導入された「MCAS」と呼ばれる失速防止装置が墜落を誘発した可能性が浮上している。ボーイングと米連邦航空局(FAA)は、機体の安全性や新型機の認可の過程に問題はないとしているが、「世界一」を自任する米航空当局と業界との緊密な関係にメスが入ろうとしている。

産経新聞
ニュース

中国の産業政策「中国製造2025」が注目を集めている。2015年の5月に中国政府が発表した25年までの10年間の中国製造業発展のロードマップである。李克強総理がとなえる「大衆創業・万衆創新(大衆による起業・革新)」のスローガンの下、国を挙げて産業革新を行い25年には世界の製造強国にキャッチアップしようというものだ。

産経新聞
ニュース

トランプ米大統領が3月22日の米テレビ番組で、米連邦準備制度理事会(FRB)に対し、「利上げがなければ米国の経済成長率は4%を超えていたはずだ」と不満を述べた。「低金利が好きだ」と公言するトランプ氏は、利上げを進めるパウエルFRB議長を繰り返し批判。FRBは20日に年内の利上げを見送る見通しを示したばかりだった。「強い経済」を看板とするトランプ氏が、今後の景気次第で、ツイッターなどで利下げを迫る“口先介入”に出る局面も想定される。

産経新聞
2019年4月2日の記事
ニュース

ポテトチップスといえば、2年前の「ポテチ危機」が記憶に新しい。北海道の台風被害による原料不足で店頭から姿を消したが、それも一時期。最近は「減塩」「無添加」といった健康を意識した商品や、工場直送の「できたて」をウリにしたものが好調な売れ行きを示している。(榊聡美)

産経新聞
ニュース

乱立するスマートフォン決済。新興のIT企業が金融業界に攻め込む構図に、みずほフィナンシャルグループ(FG)はメガバンク初の2次元バーコード「QRコード」を使ったスマートフォン決済「Jコインペイ」で迎え撃つ。3月25日からは地方銀行21行での導入も始まった。同サービスは土壇場で名称変更を余儀なくされるなど波乱含みのスタートになった。「○○ペイ」が雨後の竹の子のように登場する中で、メガバンクが打ち出したスマホ決済も課題が山積している。

産経新聞
2019年4月1日の記事
連載

ソフトバンクとトヨタ自動車が共同出資して立ち上げたMaaS企業「MONET」に、ホンダが資本業務提携する。同時に、MONETは88社が参加するコンソーシムも立ち上げた。なぜオールジャパンのコンソーシムが必要なのか。またホンダの狙いはどこにあるのだろうか。

池田直渡,ITmedia
ニュース

5月1日の改元まで、ほぼ1カ月。4月1日には新元号が発表される。和暦を扱う企業にとっては、情報システムを新元号に対応させることが喫緊の課題だ。ところが経済産業省が行ったアンケートによれば、1割弱にあたる企業が「改元までに対応できない情報システムがある」と答えた。対応が完了しなければ業務に重大な支障をきたす恐れがある。あなたの会社は大丈夫?

産経新聞
ニュース

自分の金融知識に対して自信のある高齢者ほど金融詐欺に遭いやすい――。フィデリティ投信がまとめた意識調査で、こんな高齢者の姿が浮き彫りになった。「人生100年時代」の到来で資産運用の重要性が高まる一方で、高齢者を狙った投資詐欺や振り込め詐欺などの被害が頻発している。金融教育や高齢者向けサービスの重要性が改めて問われている。

産経新聞
ニュース

天皇陛下の心臓手術の執刀医は、順天堂大学病院の天野篤博士であられた。3浪して日大医学部に入って医師になられた人である。私も交流があり、よく博士と話をするが、仙人という印象をいつも受ける。私大出身者としては異例の執刀医といわれたが、最も高い技術力があり、豊富な経験が評価されたに違いない。この事実は、私大医学部出身者も有能で実力があると教えてくれた。

SankeiBiz
ページトップに戻る