現場カイゼンは若手が担う――下流工程のエキスパートを自覚させる“若葉マーク”社員を活性化させる「実感主義」の育成戦略(2/2 ページ)

» 2007年02月19日 09時00分 公開
[アイティセレクト]
前のページへ 1|2       

下流工程マスターしてスムーズなキャリア形成

 日本総研ソリューションズでは、ITアーキテクト、プロジェクトマネージャ、システムコンサルタントなどの仕事が主となる。若手社員もその多くがこうした職種を目指している。しかし安藤氏は「そうした職種としてプロフェッショナルになるには、システムのテストをしたりコーディングをしたりといった仕事、また、基本的な言語を使って要件を満たすプログラム開発ができることが重要です。PMやコンサルを上流工程とすれば、下流となるこうした仕事をしっかり身につけてもらう必要があります。そして早く上流へと進んでもらうということです。しかしプログラマーなどの職種で技術を極めたいという人はいわゆる『匠』として成長してもらうキャリアパスもあります」と話す。

 「上流」「下流」というと昨今、別の意味でとらえられがちだが、安藤氏のいうところの「下流」はあくまでシステム構築の工程でのことだ。

 若手社員の多くは下流工程の仕事が日常業務の大半となる。しかし、この下流工程は時間を節約する手立てがまだ残されていることが多い。

 人海戦術で処理している部分を、新しく開発されたツールで効率よくこなすことができる可能性もある。プロジェクトの進捗のスピードを劇的に変えるにはこの下流工程の変革が欠かせないというわけだ。人手不足感が漂い始めた経営環境の中で、いかにそれぞれの仕事を効率よく完遂して、顧客の満足を得られるかは、当然会社の成長にもかかわる問題だ。

 IT関連の企業だけでなく、こうした下流工程の仕事には、効率化のタネが含まれていることは多いのではないか。そして、その工程の作業を担っているのが若手社員だとすれば、経営に直接かかわる改革のヒントを握っているのも若手社員であることが考えられる。

 だからこそ、新しい視点から仕事を見つめ直す機会を繰り返し作り出すことが重要になるだろう。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ