現場至上主義を捨て、疲労度をコントロールする“若葉マーク”社員を活性化させる「実感主義」の育成戦略(2/2 ページ)

» 2007年02月23日 09時00分 公開
[アイティセレクト]
前のページへ 1|2       

現場の疲弊を見逃さない

 若手社員を現場から引き離し、一定期間みっちり研修するという試みが効果を上げているとするなら、現場自体が、「人材を鍛える」環境としてうまく機能できなくなっている面もあるのではないか。

 Q&A方式のポータルサイトを作り、バーチャルな環境でベテランから若手社員が知恵を授けてもらうという例を紹介した。(参照記事)

 深い経験と豊富な知識、そして新しい考え方を現場でしっかりと若手に教えるベテラン社員が少なくなっているのだろう。

 Q&A方式のポータルサイトでまず若手社員が驚くのは、ベテラン社員が自分も聞きかじり程度の最新技術について詳しく知っていることだという。

 「あの人は匠だ」などと称されるレベルの人は古い知識と経験を振り回しているだけではないのだ、ということを知ると若手社員は今まで以上に質問をするようになる。

 経営サイドからは現場は数字を生み出すセクションにしか見えないケースが多い。中間にいるマネージャが現場の状況に対して、常に神経を尖らせる必要がある。若手社員が異常を真っ先に感じる、いわゆる「坑内カナリア」であるとは言い切れないが、結果に責任を持つ立場の現場の責任者よりも、そこで働く若手社員の様子が、現場の疲弊度を正確に映しだすのかもしれない。その意味でも、若手社員を現場から引き離して、日常業務では出会わない新しい何かに触れさせることは、大きな効果を引き出すことになるはずだ。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ