野球においてデータは“心の支え”であり、“デザート”である 達川光男氏(2/2 ページ)

» 2012年09月26日 08時00分 公開
[伏見学,ITmedia]
前のページへ 1|2       

誤りではないが、正解でもない

 もちろん、データがあれば万事うまくいくということはありません。データはあくまでも判断材料の1つにすぎず、頼り過ぎてはいけません。それに関する面白いエピソードがあります。

 あるシーズン中、落合博満選手によく打たれていたので、試合前スコアラーに落合選手の全打席初球のデータを調べてもらったところ、直近の6試合で一度も初球を振っていないというデータが出てきました。

 そこで、その試合の初回で落合選手と対峙したとき、インサイドの真っすぐを初球に投げさせました。一般的にインサイドは打たれやすいコースだし、初球ではなかなか投げさせません。インサイドというのは、打球を詰まらせたり、打者を威嚇したりするボールで、見逃しのストライクを取るならアウトコースがセオリーなのです。けれども、初球は打たないというデータに従い、あえて最も危険なコースに投げておくことで、2球目以降のボールが生きてくるだろうと考えました。

 するとどうでしょう。その初球でホームランを打たれました(笑)。翌日の試合前に落合選手本人に聞いたら、「これまでの数試合に対戦したチームの投手はコントロールが悪かったので初球は様子見していた。カープの投手はコントロールがいいので見逃すつもりはなかった」と涼しい顔で話していました。

 スコアラーが提供したデータは決して間違ってはいませんでした。ただし、そのデータが必ずしも正解というわけではなかったのです。データはあればあるほどいいけれど、それをうまく選択するのが大切なのです。データは“主食”ではなく“デザート”のようなもの、あるいは味付けなのです。まずはプロ野球選手として心技体をしっかり鍛えて、コンディションを整えて、最後の最後でデータを活用するのです。

データは命綱

 データは最後の命綱ともいえます。例えば、変化球が苦手だがストレートにはめっぽう強い打者に対し、カーブやフォークなど変化球がまったく投げられない投手がいたとしましょう。そうした場合、コースで投げ分けるしか選択肢がないので、データを活用して配球を組み立て、打者が苦手なコースをついていくのです。

 また、戦力で劣るチームが格上相手に勝つためのチャンスを広げるのもデータです。野球の技術はすぐに上達しませんが、データの分析力は努力次第で高めることができます。データに基づいた戦術で弱者が強者に勝つ可能性は十分にあるのです。

 最近では、専門システムの導入などでデータの分析精度が高まってきました。昔はデータをあまり重視していませんでしたが、今は結果が出るのでデータの活用が進みます。その繰り返しによって野球におけるデータ活用は徐々に高度化しているといえるでしょう。(談)

関連キーワード

野球 | 広島 | 情報活用 | スポーツ


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ