ファーストキャリアの選び方 選んだ会社で「本当にやりたいこと」を実現する3つのステージ榊巻亮の『ブレイクスルー備忘録』(2/4 ページ)

» 2018年09月19日 21時30分 公開
[榊巻亮ITmedia]

(2)仕事を適当に流すのはやめろ、「工夫して全力を投じろ」

 繰り返すが、「いろいろな仕事をする」というのは、「好き・嫌い」「強み・弱み」「得意・不得意」を見極めるためだ。だから、ボケっと仕事をしてはだめだ。

 適当に流した仕事は、仕事ではない。単なる「動作」だ。単なる動作からは何も得られない。何も考えず、「石を右から左に移動させる」動作をしても、あなたの体力が消費されるだけだ。

 同じ「石を右から左に移動させる」ことでも、工夫して全力を投じてみると、それは単なる動作ではなく、仕事になり、そこに感情が生まれる。

  • 工夫したことが、どんな結果として返ってくるのか
  • 結果によって、自分の感情はどう動くのか
  • 工夫することは、好きなのか嫌いなのか
  • 工夫の方向性は、正しかったのか、間違っていたのか
  • 次はどうするともっとよくなりそうか

 こんなことを考えるきっかけが生まれる。なお、これに関しては、以前「私の働き方と人生を一変させた、ある先輩の痛烈な一言 」でも少し触れている。

(3)「好きな仕事」はなく、「好きな作業」を見極めろ

 前述の通り、「いろいろなことを全力で経験をする」ことで、「好き・嫌い」「強み・弱み」「得意・不得意」を見極められる。そして、これは「仕事」の単位ではなく、「作業」の単位で見極める必要がある。

 「会計の仕事」「広告の仕事」「コンサルの仕事」と一口にいっても、それは無数の「作業」で構成されている。仕事の構成要素である「作業」に注目すべきなのである。

 例えばコンサルの仕事には、

  • プロジェクトの進め方を考える
  • プロジェクトの進め方を周囲に説明する
  • ヒアリングの項目やフォーマットを考えて作る
  • 現状を、お客さまからヒアリングする
  • 現状を、資料から読み解き、把握する
  • 現状を、他社と比較して、違いをあぶり出す
  • そろえた情報から、問題点を特定する
  • 問題点が発生している原因を特定する
  • 分かったことを、資料にまとめる
  • 各自が作った資料を束ねて、中間報告用にまとめる
  • 資料の誤字脱字、トーン、マナーを整える
  • 資料のデザイン性を高め、見た目をよくする
  • 施策のアイデアを出す
  • 施策の有効性を検証する
  • 施策を具体化する
  • 施策を実現したときのリスク、問題点を考え、対応方法を検討する
  • 上記について、メンバーとの議論をリードする
  • 上記について、たたき台となるアイデアを出す
  • プレゼンのストーリーラインを作る
  • プレゼンを資料を作る
  • プレゼンをする
  • 質疑に応じる
  • チームの雰囲気をよくして、気持ちよく働ける環境を作る

など……という感じで、無数の「作業」が含まれる。これらが積み重なって「コンサルの仕事」になるのだが、普通は、これら全部の作業を「好きで得意」な人はないないだろう。この中の特定の作業が「好きで得意」なだけだ。

 そして、人は、「好きで得意な作業」が多く含まれている仕事を、「やりたい仕事」と感じるのだ。「好きな仕事」というものが先にあるわけではない。

 つまり、「どの作業が好きで、どの作業が嫌いなのか、それはなぜか?」「どの作業だとパフォーマンスが上がり、どの作業は質が低くなるのか、そしてそれはなぜか?」――これを見極めないとダメだ。

(4)「好きな状況」を見極めろ

Photo

 そして「作業」には、それぞれ「状況」が加わってくる。嫌いな「作業」でも、「状況」次第でハマる可能がある。場合によっては、「好みの状況」をつくり出せれば、作業は何でもOKになる可能性もある。

 「状況」は、下記のように、さまざまなものがある。

  • 作業の道筋がついてる状況/混沌としてる状況
  • やったことがない初体験の状況/何度かやって、ある程度予測がつく状況
  • 誰かが進め方をハッキリさせてくれた状況/自分でイチから考える状況
  • 切羽詰まっている状況/時間的に余裕がある状況
  • 1人でやる状況/チームでやる状況
  • 誰かに感謝される状況/アウトプットに納得がいく状況
  • バリバリ進む状況/生みの苦しみを味わう状況

 そして状況に応じて、「好き・嫌い」「得意・不得意」「パフォーマンスが出る・出ない」があるのだ。

 例えば僕の場合、「目に見えるアウトプットが出る状況が好きだと思っていたが、誰かが心底喜んでくれる状況の方が好き」だった。「混沌とした逆境でこそパフォーマンスが出ると思っていたが、ゴールや目的がハッキリしているときの方がパフォーマンスが発揮される」ことが分かった。

(5)「好きな作業」と「好きな状況」をひたすら書き出して、見極める

 (3)の「好きな作業」と(4)の「好きな状況」「パフォーマンスが出る作業・出ない作業」を、ひたすらに書き出しておくといい。何か新たな経験をしたときがチャンスだ。そうすると、自然と「好きな作業」「好きな状況」に向き合えるようになる。

 ただし、(1)の「いろいろな仕事をする」と(2)の「工夫して全力を投じる」をやってないと、「好きな作業」「好きな状況」は上っ面なものになる。(1)(2)の体験・経験があるからこそ、(3)(4)の精度がぐっと上が上がるのだ。

 僕は今でも、定期的にこれらを自問するようにしている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ