ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「ドラゴンクエスト モンスターバトルロードビクトリー」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「ドラゴンクエスト モンスターバトルロードビクトリー」に関する情報が集まったページです。

「ドラゴンクエストX」の特典映像収録:
ドラゴンクエスト25周年記念――Wii「ドラゴンクエストI・II・III」発売日決定
Wii「ドラゴンクエスト25周年記念 ファミコン&スーパーファミコン ドラゴンクエストI・II・III」が9月15日に発売決定。価格は4440円。(2011/6/29)

1位はやっぱりポケモン――「TSUTAYA」チェーンでの2010年ゲーム年間売上ランキング発表
ゲームのほかにCD/DVDレンタル・販売や書籍販売も手がける「TSUTAYA」チェーンが、今年10月までの年間売上ランキングを発表した。1位は誰もが予想通りの結果だが、それに続くタイトルは果たしていかに?(2010/11/15)

「ドラゴンクエスト モンスターバトルロードビクトリー」追加ダウンロードコンテンツ第2弾配信開始
今回配信されるのは「ドラクエIII」「ドラクエIV」を追体験するクエストとゲーム内で使えるカード、アバターを着せ替える「おしゃれ着」6種類。(2010/9/21)

ルイーダさんが事業拡大? 東京ドームシティに「ルイーダズカフェ」出現
東京ドームシティ アトラクションズでは、8月4日〜8月31日の期間限定で、夏期限定イベント「ドラゴンクエスト アトラクションズ」を開催。「ルイーダズカフェ」を営業する。(2010/7/27)

「ドラゴンクエスト モンスターバトルロードビクトリー」スペシャルムービーをiPhone/iPod touch/iPad向けに配信開始
(2010/7/20)

スライムは飲み物です――「ドラゴンクエスト とろとろスライム」を飲んでみた
いつの間にか「ドラゴンクエスト」でおなじみのあの“スライム”が飲める世の中になったらしい。あの憎たらしいほどのフォルムに惚れて、急ぎコンビニに走った。(2010/7/16)

スライムの喉ごしを再現? サントリー×スクエニ「ドラゴンクエスト とろとろスライム」数量限定発売
サントリーとスクウェア・エニックスがコラボレーションして2種類の「ドラゴンクエスト とろとろスライム」を発売する。瓶の形状もかわいい!(2010/6/15)

剣を突き立てろ――「ドラゴンクエスト モンスターバトルロードコントローラ」
Wiiソフト「ドラゴンクエスト モンスターバトルロード ビクトリー」専用コントローラが発売される。(2010/6/11)

東京ドームシティで夏季限定の「ドラゴンクエスト アトラクションズ」開催
2010年8月4日〜8月31日の期間、東京ドームシティでWii「ドラゴンクエスト モンスター バトルロードビクトリー」の限定特典がもらえるラリーイベントが開催される。(2010/6/3)

「ドラゴンクエスト モンスターバトルロードビクトリー」初回封入特典は「DQMBIIレジェンド」カード
(2010/5/18)

「ドラゴンクエスト モンスターバトルロードビクトリー」発売日、価格決定
スクウェア・エニックスは、Wii専用ソフト「ドラゴンクエスト モンスターバトルロードビクトリー」を7月15日(木)に、6090円(税込)で発売すると発表した。(2010/5/12)

「ドラゴンクエスト モンスターバトルロードII レジェンド」夏祭りイベント開催決定
(2010/5/6)

専用カラーコードスキャナーも――「ドラゴンクエスト モンスターバトルロードビクトリー」発売決定
スクウェア・エニックスは、業務用カードゲーム機「ドラゴンクエスト モンスターバトルロードIIレジェンド」の家庭用ゲーム機移植版を今夏に発売すると発表した。(2010/4/14)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。