“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(27):
“現場DX”を実現するAI×デジタルツイン 熟練者の技能をモデル化などの最新論文【土木×AI第27回】
今回は、建設現場のDXに欠かせないデジタルツインとAIの組み合わせを深掘りし、熟練者の技能をデジタルツインでモデル化やフィジカルとサイバーの両空間融合で最適な施工管理などの最新研究を採り上げます。(2024/9/11)
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(26):
河川氾濫などの災害を予測する「物理知識を取り入れたニューラルネットワーク」【土木×AI第26回】
今回は、物理知識を取り入れたニューラルネットワーク「PINNs」を用い、河川氾濫や地滑りなどの自然災害を予測する研究を紹介します。(2024/7/19)
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(25):
言語モデルはどのように言葉を学習しているのか? 転機となった「word2vec」【土木×AI第25回】
連載第25回は、目覚ましい進化を続ける生成AIの理解を深めるため、言語モデルに用いる“ニューラルネットワーク”が、どのように言葉を学習しているのかを土木学会の最新研究を引用しながら探ります。(2024/5/31)
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(24):
緊急事態宣言の効果や橋閉鎖の経済損失を検証 ETC2.0や人流など“ビッグデータ”分析例【土木×AI第24回】
近年は人流や購買ポイント、ETC2.0などから、分析に優れた包括的なデータが得られるようになり、“ビッグデータ”のさまざまな分野での活用が広がっています。今回は、コロナ禍での緊急事態宣言の効果や都市計画の検討、交通事故の防止などを試みた具体例を解説します。(2024/3/26)
産業動向:
日建設計と東大、地震後の建物の蓄積ダメージを正確に把握できるシステムを共同開発
日建設計と東大は、地震後の建物の蓄積ダメージを正確に把握できるシステムを共同開発した。仕上げに覆われた柱や梁のひずみの直接測定やダメージの蓄積度から安全性を正確判断し、建物の早期復旧を支援するとともに、安心な継続利用を実現する。(2024/2/29)
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(23):
点群とAIを土木の設計や維持管理に応用する最新の技術動向【土木×AI第23回】
連載第23回は、土木領域の設計や施工、維持管理などで活用が広がっている「点群」にスポットを当てます。点群から形状を抽出する方法や施工前後の比較、深層学習を用いた「セマンティックセグメンテーション」で地物を分類する研究などを紹介します。(2024/2/27)
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(22):
ChatGPTの新機能「GPT-4V」など、言語と画像のマルチモーダルAIを土木に用いるアイデア【土木×AI第22回】
連載第22回は、文字だけでなく、画像入力や音声出力も可能になったChatGPTの新機能「GPT-4V」や先立つこと2021年に登場した「CLIP」など、言語と画像のマルチモーダルなAIを土木の実業務に活用するアイデアを紹介します。(2024/1/12)
サプライチェーン改革:
複雑化する調達課題、今日から意識すべき4つのサプライチェーンリスク
MONOistのライブ配信セミナー「サプライチェーンの革新〜資材高騰・部品不足に対するレジリエンスとは〜」で実施した未来調達研究所 経営コンサルタントの坂口孝則氏による基調講演を紹介する。(2023/12/4)
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(21):
AIと車両搭載IoTセンサーで、交通インフラの問題を解消する最新研究【土木×AI第21回】
連載第21回は、交通インフラの事故防止や維持管理の諸問題を解決する目的で、車両搭載のIoTセンサーで取得したデータをAI解析する最新研究を紹介します。(2023/11/30)
関東大震災から100年に考えるBCP対策:
日建設計が構想する“レジリエント・シティー” IoTとVRで巨大地震の減災へ【設計者インタビュー】
関東大震災から100年の節目を迎えた今、南海トラフや首都直下など発生が近づいていると予測されている。そうした防災/減災が求められる社会変化に従い、日建設計は設計提案でBCP対策のプラスαとなる2つの防災ソリューションを展開している。双方の開発責任者に、開発意図や活用事例について聞いた。(2023/10/23)
防災ノウハウ:
関東大震災から100年、ウェザーニューズが震度6強以上の地震発生確率を診断する「大地震の発生率」を提供
ウェザーニューズは、関東大震災から100年となる2023年9月1日の「防災の日」を前に、地震や津波への備えとして、スマホアプリ「ウェザーニュース」で震度6強以上の地震発生確率を診断する「大地震の発生率」を提供する。(2023/8/30)
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(20):
土木工学の新たな扉を開ける“デジタルツイン” 最新研究にみる「ミラーワールド」の可能性【土木×AI第20回】
連載第20回は、“デジタルツイン”にフォーカスして、土木工学の分野でどのような活用が検討されているのか、最新事例を交えながら解説していきます。(2023/8/31)
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(19):
「ChatGPT」など大規模言語モデルの仕組みと土木領域での可能性【土木×AI第19回】
連載第19回は、ここ最近、AI関連でもっぱら話題となっている「ChatGPT」をはじめとする大規模言語モデル(LLM)の仕組みと、建設領域での可能性についての考察です。(2023/6/20)
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(18):
人工衛星×AIを防災/インフラに活用した最新研究 地盤沈下検出や長期モニタリング【土木×AI第18回】
連載第18回は、合成開口レーダ(SAR)やRTK-GNSSなどの技術を用いて人工衛星で取得したデータとAIのインフラ分野を対象にした最新研究を紹介します。(2023/3/31)
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(17):
インフラ維持管理で応用が見込める、AIの「決定木」や「アンサンブル学習」【土木×AI第17回】
連載第17回は、データ分析によく使われ、将来を予測する回帰や分類で活用が見込める優れた「決定木」や「アンサンブル学習」といったAI技術のインフラ分野での応用について解説します。(2023/2/21)
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(16):
高速かつリアルタイムにAIで物体検出する「YOLO」、施工管理や安全確保など建設用途の先端事例【土木×AI第16回】
連載第16回は、建設業界でも幅広く現場適用が進んでいるAIによる“物体検知”の技術のなかでも、検出能力で高速処理とリアルタイム性を併せ持つ「YOLO」の建設分野での多様な先端事例を紹介します。(2023/1/5)
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(15):
いま注目の“AIによる画像生成”技術をインフラ分野へ応用する試み【土木×AI第15回】
連載第15回は、Web上で話題となっているAIで画像を自動生成する技術について、インフラ分野でどのように生かせるか、先端技術の論文を紐(ひも)解きながら紹介します。(2022/11/21)
国土強靭化:
豪雨の浸水深をAI解析、応用地質らが「リアルタイムハザードマップ」を2023年度中に事業化
防災コンソーシアムのリアルタイムハザードマップ分科会は、防犯カメラ映像をもとに、「畳み込みニューラルネットワーク(CNN)」を利用した画像解析技術で、水面の位置を把握することで浸水深を把握するためのAI解析モデルを開発した。(2022/10/11)
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(14):
AIが構造物の損傷を判定して“説明文を自動生成”、点検を支援するAI先端研究【土木×AI第14回】
連載第14回は、損傷程度の評価と分類の両方をこなす「マルチタスク学習」や構造物の損傷に説明文を自動で追加する「画像キャプション生成」など、インフラ点検を支援するAIの最新研究を紹介します。(2022/9/9)
防災:
ゲリラ豪雨の災害対応業務で役立つサービスの有効性をふじみ野市で検証、NTT-AT
NTTアドバンステクノロジは、日本工営、東芝、NTT東日本 埼玉西支店と共同で、高精度な降雨・浸水予測データを用いたサービスの有効性を検証する実証実験を埼玉県ふじみ野市で行っている。(2022/8/30)
ドローン:
災害対応ドローンソリューションと災害ビッグデータを連携した機能開発へ
パーソルプロセス&テクノロジーは、総務省消防庁から「消防防災科学技術研究推進制度」を受託した。国で開発した基盤的防災情報流通ネットワーク「SIP4D」と同社が開発を進めているWeb-GISを連携した機能開発を進める。(2022/8/22)
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(13):
土砂崩落やインフラ点検などで最適化するためにAI性能を評価するには?【土木×AI第13回】
連載第13回は、AIで得られた結果のなかで、未検出や誤検出を減らすために必要なAIの評価手法について論じます。(2022/7/11)
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(12):
「見えないものを見る」AIとセンシング技術の可能性【土木×AI第12回】
連載第12回は、AIとセンシング技術を組み合わせて、肉眼では見えないインフラ構造物の内部を調べる新たな手法について解説します。(2022/5/13)
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(11):
“スマートシティー”を実現するAI 車種別の交通量解析など最新研究【土木×AI第11回】
連載第11回は、産業の枠を超えて広がりをみせる“スマートシティー”の分野で、AIの最新研究を紹介します。(2022/4/12)
BCP:
中央開発、「地盤情報ナビ」に自然災害リスク一括見える化機能
中央開発は、運営する地盤情報配信サービス「地盤情報ナビ」に、誰でも利用できる「地盤リスク情報機能」と行政や企業担当者向けの「ボーリング調査概算見積機能」を新たに追加した。(2022/3/25)
第26回「震災対策技術展」横浜:
凸版印刷が津波と風水害の事前学習システムを開発、ストリートビューで浸水体験可能
凸版印刷は、防災科学技術研究所と共同で、住民が津波と風水害の事前学習を行えるオンライン避難学習システム「リアルハザードビュワー」を開発した。今後は、自治体をメインターゲットに2022年4月にリアルハザードビュワーをリリースする予定だ。(2022/2/28)
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(10):
自然災害を未然に防ぐAI研究 降雨量や斜面崩壊を“LSTM”で予測【土木×AI第10回】
連載第10回は、自然災害の被害を未然に防ぐためのAI活用例として、水位や降雨量の予測などの最新研究を紹介します。(2022/2/22)
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(9):
“鋼構造物の現場DX”をもたらす先端事例 機械学習のボルト締め付け判定など【土木×AI第9回】
連載第9回は、さまざまな業務制約に加えて、豊富な経験や専門知識も必要とされるインフラ鋼構造物の施工や維持管理の業務で、作業効率化や品質向上をもたらすAI活用について、多数の論文を参照しながら、先端研究を紹介します。(2022/2/2)
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(8):
土木分野でのドローンの有用性と、利点をより引き出す“自律飛行技術”【土木×AI第8回】
連載第8回は、ドローンを土木分野で適用することの利点と、無人飛行であることの有用性をより引き出せる「自律飛行技術」について解説します。(2021/12/28)
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(7):
コンクリ施工の「配筋、締固め、検査」でも適用が進むAI【土木×AI第7回】
連載第7回は、インフラ構造物のコンクリート工事を対象に、活用の場が広がるAI活用について、最新研究の論文を複数引用して紹介します。(2021/12/6)
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(6):
GISや点群などAI発展のカギは“データ利活用” 首都高や阪神高速の事例【土木×AI第6回】
連載第6回は、AI発展のカギとなる多種多様なデータ活用の在り方に関して、首都高や阪神高速などの事例をもとに解説していきます。(2021/10/28)
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(5):
道路画像のAI活用で何が分かるか 路面変状だけでなく冠水状態やスタッドレス装着も自動判定【土木×AI第5回】
連載第5回は、近年、活発に研究が進められている車にカメラを取り付けて撮影した路面画像のAI解析で、どのような利活用が考えられるかを考察していきます。(2021/9/30)
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(4):
コンクリ構造物のひび割れAI点検で精度を上げるには? 段階的手法の有効性【土木×AI第4回】
連載第4回は、AI活用が模索されているコンクリート構造物のひび割れ点検で、精度を上げるための手法について解説します。(2021/8/27)
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(3):
AIを土木へ活用していくための3つの応用法、現場業務DXまでの道のり【土木×AI第3回】
連載第3回は、土木領域でAIを活用するうえで、どのような応用方法が想定されるかについてを考えます。(2021/8/4)
熱海市の土石流災害から見えた、テクノロジーと災害対策 VR空間で視察して分かったこと
危険な状況でも3Dデータがあれば、VR空間で現場に足を運ぶことができる。そこで考えたこと。(2021/7/30)
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(2):
「深層学習」のブラックボックス、AIはどこを見て橋を分類しているか?【土木×AI第2回】
連載第2回は、機械学習の主要な手法である「深層学習」について発展の歴史とともに、詳しく解説しています。(2021/6/30)
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(1):
【新連載】“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト:AIブームの潮流
ここ数年、国が旗振り役となって推進しているi-Constructionの進捗により、土木分野でのAI活用が進んでいます。本連載では、「土木学会 構造工学でのAI活用に関する研究小委員会」で副委員長を務める阿部雅人氏が、AIをどのように使いこなしていくべきかという観点から、最新の研究論文をもとに、今後の課題や将来像について考えていきます。(2021/5/18)
住宅ビジネスフェア2020:
震度7の震動を30分の1に軽減する断震システムとポリウレア樹脂による部材強化の効果
東京理科大学 教授 高橋治氏は、ポリウレア樹脂を塗布したコンクリートとアラミド繊維を素材にした帯を装着したコンクリートの性能を実験で検証した。結果、通常のコンクリートと比較して、ポリウレア樹脂を塗布したコンクリートは耐力が約12キロニュートン上がり、アラミド帯を取り付けたコンクリートは耐力が約2.5キロニュートン向上することが判明した。(2021/1/15)
製品動向:
特定地域の地盤や建物が地震でどれだけ揺れるか調査可能な新サービス
地域微動探査協会は、地盤と建物ごとに、地震波の周期や増幅の特性を調べられるサービス「常時微動探査法」と「ハイブリッド微動探査」を開発した。(2020/7/17)
地震が起きると震度・範囲・震源地をWeb地図に表示 リアルタイムで更新 「Yahoo!天気・災害」に新機能
ヤフーが、地震が起きた際に、揺れの強さと地震が広がる様子をWeb地図上で瞬時に配信するサービスをスタート。情報サイト「Yahoo!天気・災害」のトップ画面で「地震」を選択すると閲覧できる。正確な情報を視覚的に伝えることで被害の低減につなげる狙い。(2019/11/28)
災害時のSNSで情報収集、災害レジリエンスの強化へ――「AI防災協議会」設立 LINE、ウェザーニューズなど
産官学が連携し、AIやSNSなどを活用して防災・減災を目指す「AI防災協議会」を設立。LINE、ウェザーニューズ、ヤフーなどの民間企業も参画する。SNSに投稿される被害情報をAIで収集・活用し、自治体の災害対策や市民の避難行動に役立てるなど、災害対応能力の高い社会の構築を目指す。(2019/6/19)
「目の前の友達が! 先生が沈んでいる!」 濁流に飲まれるARアプリに「説得力ありすぎ」
部屋に濁流が流れ込み、実際にいる子どもや家具が飲まれていく――そんなショッキングな光景を体験できるARアプリが、ネット上で話題に。(2018/7/18)
SNS投稿から災害状況を把握するシステム、防災訓練に活用へ 慶応大などがガイドライン公開
慶応義塾大学、情報通信研究機構(NICT)、防災科学技術研究所(NIED)が、災害発生時に国や地方公共団体などがSNSの情報を確実に利用できるよう、防災訓練にAI(人工知能)を導入するためのガイドライン(暫定版)を公開した。(2018/4/13)
AIによる災害情報のSNS分析、確実な運用に備え、防災訓練にも――慶大、NICT、NIEDが訓練ガイドライン策定
慶応義塾大学の山口真吾研究室、情報通信研究機構(NICT)、防災科学技術研究所(NIED)は、災害時に発信されるSNS情報をAIで分析し、応急対策に活用する仕組みを防災訓練に取り入れ、確実な運用体制を築くためのガイドラインを策定した。(2018/4/13)
「大地震の発生率」診断機能がウェザーニュースに 危険度をヒートマップで表示
東京が赤い……。(2018/3/9)
新幹線の緊急停止、より早く 海底地震計のデータ活用
JR東日本、JR西日本、JR東海が、海底地震計のデータを活用。地震発生をより早く検知し、新幹線などの緊急停止にかかる時間を短縮する。(2017/10/31)
ヤフーなど「電脳防災コンソーシアム」を設立 防災・減災にAIやネットを活用
ヤフーなど5者が「電脳防災コンソーシアム」を共同で設立した。インターネットや人工知能(AI)を積極的に活用した防災、減災を目指す。(2017/10/20)
「関東で震度7」緊急地震速報、原因はノイズ 15秒後に予報取り消し
Twitterなどでは「震度7!?」と混乱も。(2016/8/1)
青森・北海道で震度5弱 マグニチュードは6.7
津波による被害の心配はないそうです。(2016/1/14)
激しい雨の10分前にメールでお知らせ 日本気象協会など、社会実験のモニター募集
激しい雨が降る最大10分前に電子メールで伝える日本気象協会などのサービスで、社会実験に参加するモニターの募集がスタートした。(2015/5/21)