ITmedia NEWS >

従来比400%――FinePix F100fd「ワイドダイナミックレンジ」(前編)あのデジカメ、ココが気になる

» 2008年04月15日 16時47分 公開
[小山安博,ITmedia]
photo FinePix F100fd

 昔からいわれてきたデジタルカメラの弱点に「ダイナミックレンジの狭さ」があった。この場合のダイナミックレンジとは、端的に言うと撮影できるもっとも明るい部分ともっとも暗い部分の間の範囲を指すが、同じシーンでフィルムカメラとデジカメを撮り比べると、同じ明るさでもデジカメの方が白トビ/黒ツブレすることが多い、ということになる。

 最近はこれを解消するために各社とも力を入れているが、富士フイルムは新モデル「FinePix F100fd」などで「従来比400%のワイドダイナミックレンジ」をうたっている。この「ワイドダイナミックレンジ」がどういったものか調べてみた。

ダイナミックを400%に拡大してより美しい写真を

 F100fdのダイナミックレンジ拡大機能は、富士フイルムによれば「シーンの明暗差に合わせて最適なダイナミックレンジをカメラが自動設定する」というもの。

 実際に利用するには、撮影モードを「M」に合わせたのちに「フォトモード」ボタンを押して「ダイナミックレンジ」から設定する。AUTO/100%/200%/400%の4種類から選択できるので、効果を調整することが可能だ。

 このダイナミックレンジ拡大機能はISO感度と連動しており、ISO100の時は100%、ISO200の時は200%までしか選択できず、逆に400%を選択しているとISO100/200は選択できなくなる。そのため、ダイナミックレンジを拡大する場合は、例えばまずISO感度をISO100からISO400に変更し、さらにダイナミックレンジを400%にする、という動作が必要になることもある。逆の場合はまずダイナミックレンジを100%にして、その後ISO感度をISO100に下げるという流れだ。面倒な場合はISO感度をAUTO(自動的にISO400以上になる)、ダイナミックレンジ拡大もAUTOにしておくといいだろう。

 Mモード以外だとダイナミックレンジに関する設定は行えないが、AUTO撮影モードだとISO感度が「AUTO(400)」「AUTO(800)」などという表示になる。AUTO(400)未満はないため、AUTOではダイナミックレンジ拡大(400%)が自動的に設定されているようだ。

 ダイナミックレンジ拡大を設定したら、あとは普通に撮影するだけ。使った限りはダイナミックレンジの拡大率でレスポンスに差はない。ISO100とISO400を比べると細かい描写に差があるので、単純にISO400&ダイナミックレンジ400%とするだけでなく、ISO感度とダイナミックレンジ拡大のいずれがどの程度必要かを見極めていく必要がありそうだ。繰り返しとなるが、ISO400でも致命的な画質の破綻はないので、ISO400/ダイナミックレンジ400%を常用してもいいかもしれない。

 ダイナミックレンジ拡大効果のほどはシーンによって異なり、通常のシーンだとあまり効果は感じない。構図や被写体によって処理が不要と判断された場合は、わざわざ行わないという印象。それでも、主要被写体に露出を合わせると青空や日の当たる明るい部分が白トビしたりするケースを解消してくれる。

photophoto ダイナミックレンジ拡大の例。左が100%、右が400%。明確な例ではないが、白トビしていた空の部分に青空が戻ってきている

 とはいえ、相当極端な明暗差のある場面ではやはり白トビが発生することもあり、必ずしも効果が発揮されるとは言えない場面にも出くわした。このあたりは使っていく内にクセのようなものがつかめると便利に利用できそうだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.