さて、今回は家庭向け3Dプロジェクター選びの基礎的な知識を確認しておきたい。結論から言えば、日本で発売される3D表示機能付きプロジェクターは、すべてフレームシーケンシャル方式のアクティブシャッターメガネを用いている。ただし、メーカーによって3Dの表示品位は驚くほど違う。
まず前回のお詫びから。前回、プロジェクターで3Dを表示する方法は、光学フィルターを用いる方法と液晶シャッターを用いる方法があると書いた。後者を「フレームシーケンシャル方式」と表現したが、この場合は「アクティブシャッター方式」と書くべきだった。お詫びして訂正したい。なぜなら光学フィルターを用いたものの中にもフレームシーケンシャル方式が存在するからだ。
例えば、DLPプロジェクターで3D投影する場合は、異なる特性の光学フィルターを順に並べたホイールを回し、それに同期して左右映像を表示する。メガネは光学フィルターのみのパッシブフィルター方式だが、フレームシーケンシャル方式に違いない。
業務用プロジェクターの3D投影で主に使われているのは、パッシブフィルター方式のめがねを使うものがほとんどだ。Real DやIMAX 3D、ドルビー3Dなどが代表格である。日本だけを考えると、大手のTOHOシネマズがXpanDという会社の方式を用いているため、もしかするとみなさんが体験しているのもXpanDのシステムかもしれない。XpanDはアクティブシャッター方式のメガネを採用している。つまり、家庭向けテレビとほぼ同等の仕組みで3Dを表示しているということだ。
これに対して家庭向けプロジェクターのほとんど、少なくとも日本で販売される家庭向け3Dプロジェクターに関していえば100%、XpanDと同様の方式、すなわちアクティブシャッター方式を採用している。
海外では、LG電子が反射型液晶プロジェクターの光学回路を2系統搭載し、それぞれに異なる偏光をかけて投影する3Dプロジェクターを発売している。これを用いれば家庭でも軽量なメガネで3Dを楽しめるようになるが、話はそうそう簡単ではない。というのも、一般的なスクリーンは偏光を乱してしまうため、偏光を乱さないシルバースクリーンを使わなければ3D化はできないからだ。
とくに”偏光を乱さない”という部分が重要だ。ごくまれに、自宅にはシルバースクリーンが入っているという人もいるかもしれないが、3D対応でなければシルバーであったとしても偏光方式の3D投影には使えない。
もし一般的なスクリーンを用いたいのであれば、ドルビー3Dのようにカラーフィルターを用いた方法でなければならない。原理的には家庭向けにドルビー3Dを使うこともできるが、現在のところ、そうした製品は登場していないようだ。
ということで、現在日本市場で家庭向けに発売あるいは発表を予定している3Dプロジェクター(ソニー、ビクター、三菱電機)は、すべてアクティブシャッター方式のメガネを使い、フレームシーケンシャル方式で表示を行っている。このうちソニーと三菱電機は、同じSXRDを用いた反射型液晶プロジェクターだが、光学設計や電気設計は全く異なるものだ。とはいえ、3D表示に関しては同等の手法で、240Hzの4倍速液晶テレビと全く同じやり方で3D化を行っている。
ところがビクターのD-ILAプロジェクターである「DLA-X7」「DLA-X3」は、いずれも120Hz表示にしか対応していない。これをもって「ビクターは3D投影がまともに行えない」という噂がまことしやかに流れているが、それは間違いだ。なぜなら現在のビクター製プロジェクターはデジタル駆動方式を採用しており、プラズマパネルと同じように“面”で画面を書き替えているからだ。
よく分からない? 確かに図に描いてみないとよく分からないかもしれない。次回は、もう少し各製品について掘り下げていこう。
日本人が知らないニッポン家電の強さ、底力とは何か。より良い技術を後世に残したいというエンジニア魂がぶつかり合う。世界と戦う日本企業の真実を本田雅一氏が描いたノンフィクション「インサイド・ドキュメント”3D世界規格を作れ!”」はこちら
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR