「ARROWS Z ISW11F」、本体発熱時に充電や一部機能が停止する事象発生:「故障ではない」
auの富士通東芝製スマートフォン「ARROWS Z ISW11F」で、本体が熱くなると、充電や一部機能が停止する事象が確認された。
auの富士通東芝製スマートフォン「ARROWS Z ISW11F」にて、本体が熱くなった場合に充電や一部機能が停止する場合があることが判明した。
ARROWS Zに同梱されている注意書き「ISW11Fご使用についてのお知らせ」には、「通話、インターネット、カメラ、アプリなどを長時間使用したり、充電しながら使用すると、ISW11Fが熱くなることがあります。熱くなった場合には、充電またはご使用中の一部機能を停止することがありますが、故障ではありません。ご不便をおかけしますが、その場合は、ISW11Fの温度が下がってからご使用ください」と明記されている。
この事象は本当に起きるのだろうか。試しに、WiMAXとテザリングをオンにして、auのラジオアプリ「LISMO WAVE」を起動しながら充電を続けてみた。バッテリー残量の確認にはBattery Mixアプリ、充電器はau純正のものを使用した。すると、本体が熱くなり、これ以上充電できない旨のアラートが通知バーに現れ、充電が停止した。そのまま操作をしない状態が続くとバッテリー残量は変わらなかったが、ブラウザやアプリを使うと、充電をしながらバッテリー残量が減っていった。Battery Mixアプリの温度表示が50℃(※表面温度ではない)に達したときは、それなりに熱かったが(本体が薄いせいもあるだろうが)、他のスマートフォンを充電しながら酷使した場合と同様とも感じた。
注意書きを読む限り、この事象は「仕様」と考えられるが、ソフトウェアアップデートなどで改善される可能性はあるのだろうか。また、停止する一部機能にはどんなものが含まれるのか。現在、詳細をKDDIに確認中だ(確認内容の詳細はこちら→ARROWS Z ISW11Fは「温度が上昇しやすい仕様」)。なお、同じく12月17日に発売されたNTTドコモの「ARROWS X LTE F-05D」については「同様の問題は発生していない」(ドコモ広報部)とのこと。
関連キーワード
ARROWS Z ISW11F | ARROWS | au | バッテリー | ARROWS X LTE F-05D | スマートフォン | 富士通 | NTTドコモ | 故障 | 充電器 | KDDI | LISMO WAVE | ソフトウェアアップデート | テザリング | WiMAX
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
発熱問題の詳細を確認:ARROWS Z ISW11Fは「温度が上昇しやすい仕様」
発熱して一部機能が停止する「ARROWS Z ISW11F」。一定の温度に達して機能が停止すること自体はISW11F特有の問題ではないが、ISW11Fは端末の温度が上昇しやすいという。価格は?:「ARROWS X LTE」「ARROWS Z」発売 予約しても入荷待ち、当日販売分なしの店舗も
冬スマホのフラグシップモデル「ARROWS X LTE F-05D」と「ARROWS Z ISW11F」が12月17日に発売された。注目機種だけあり、予約分に初回入荷が追いついていない店舗が多いようだ。+WiMAX対応のAndroidスマートフォン「ARROWS Z ISW11F」、12月17日発売
au 2011年冬モデルのフラッグシップに位置付けられるハイエンドスマートフォン「ARROWS Z ISW11F」の発売日が12月17日に決まった。「ARROWS Z ISW11F」の“ここ”が知りたい:第1回 タッチパネルは本当にサクサク? 内蔵メモリは?――「ARROWS Z ISW11F」
au冬モデルのフラグシップ機として注目を集めている「ARROWS Z ISW11F」。一問一答式で展開する本レビューで、その主な見どころを紹介する。第1回では基本スペックや操作感を調べた。ドコモ、「REGZA Phone T-01D」の通話・通信できない不具合の原因を発表
NTTドコモは、11月18日から販売を停止している「REGZA Phone T-01D」の不具合の原因を発表した。「REGZA Phone T-01D」に通話や通信ができない不具合――販売を一時停止
ドコモが11月18日に発売した「REGZA Phone T-01D」に、音声通話やパケット通信ができない不具合が見つかった。ドコモは、T-01Dの販売を一時停止している。