ITmedia NEWS > 科学・テクノロジー >

第4章-1 「意識は機械で再現できる」 前野教授の「受動意識仮説」人とロボットの秘密(1/3 ページ)

» 2009年05月27日 14時30分 公開
[堀田純司ITmedia]

←前回「第3章-2 「親しみやすい」ロボットとは 記号論理の限界と芸術理論 中田亨博士の試み」へ

意識は機械で実現できる

 記号論理が意識の一部でしかないとすれば、いったいどうすれば意識を工学技術で再現することができるのだろうか。

 現代の代表的な心の哲学者、オーストラリアのデイヴィッド・チャーマーズがいうように、意識とはどうやったら解明できるのかさえわからないハードプロブレム。技術では再現不可能なものだろうか。

 だが、それは人が意識の役割を錯覚しているから難問だと感じるのであり「一度、視点を変えてながめれば、意識を機械で実現する道が見えてくる」と提起する工学者がいる。慶應義塾大学の前野隆司(まえのたかし)教授だ。

 教授の意識のモデルは、私たちが感じている実感には、そぐわない。というか猛烈に反する。

 私たちは自分の意識を、トップダウンで判断をくだす、司令塔のような存在だと感じている。しかしこれが幻想だとしたら。教授の「受動意識仮説」では、意識が実は主体ではなく、結果として出力される“受動的な物語”だと提起されるのだ。

 そう考えると、意識の多くの謎がじつにうまく説明されてしまう。そして魅力的なことに、教授は受動意識仮説にもとづいて「こうすれば意識はつくることができる」と、その展望も示しているのだ。

画像 前野 隆司 1962年山口生まれ。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授。博士(工学)。東京工業大学修士課程修了後、キヤノンに入社。超音波モーターや精密機械の研究開発に従事する。慶応義塾大学に移った後は、人の触覚や新型アクチュエーター、遠隔操作型ロボットンなどの研究を行い、注目を集めている 撮影:金澤智康

 前野教授はもともとキヤノンに勤める企業の研究者であり、超音波モーターの開発など成果を上げていた。その後、若くしてアカデミズムの世界に活動の場を移し、今度は大学の研究者として触覚や新型アクチュエーター、遠隔操作型ロボット、生物の進化シミュレーションなどの研究を行い注目を浴びるという少し変わった経歴を持っている。

 そうした前野教授は、人間の触覚の研究を通じて意識のモデルを提起している。

 教授の研究テーマは、もともと人間と世界との「接触」だった。つまり人間の触覚の研究。教授は機械の触覚センサーを開発するため、人間の触覚を研究していたのだ。しかし、それがなぜ意識のモデルにつながったのか。

 人間の意識という、この複雑で高度に発達した機能の研究は、脳科学や心理学、あるいは哲学など、さまざまな分野で行われてきた。だが、いきなりこの高邁(こうまい)な機能の解明に挑むのは大変である。脳には細胞が1000億個ある。そしてその接続のパターンとなるとあまりに膨大だ。その研究にはいくら知見を積み重ねても足りない。だからこそ意識の問題は、とても簡単には解明できない難題、「ハードプロブレム」として扱われてきた。

 一方、触覚というと、原始的な生物でも持っている、非常にプリミティブな感覚である。聴覚や視覚を持たないアメーバでも、つつけば反応するのだ。

 人間もやはり、このアメーバのような単細胞生物から進化してきたことを考えると、意識の原型は、この触覚を通しての世界とのコミュニケーションにあったはずなのである。

 だからいきなり脳ではなく、まず触覚のモデルを研究して、そこから進化の歴史を下り、人間の脳のモデルにまでたどり着くというアプローチなら、道は開けるかもしれない。教授の研究はまさに、こうした経過を経て到達した。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.