ITmedia NEWS > 企業・業界動向 >

富士通が新型スパコンを発表、NECは次世代機開発を表明

» 2011年11月07日 16時06分 公開
[國谷武史,ITmedia]
PRIMEHPC FX10

 富士通は11月7日、スーパーコンピュータの最新モデルとなる「PRIMEHPC FX10」を発表した。同日から販売を開始し、2012年1月から出荷を開始する。またNECも同日に「SXシリーズ」の次世代機の開発に着手したことを発表した。

 PRIMEHPC FX10は、同社と理化学研究所が共同開発しているスーパーコンピュータシステム「京」の技術をベースに開発、製品化したもの。最大9万8304ノード(1024ラック)の構成により、理論演算能力で23.2ぺタフロップス、6テラバイトメモリーの超大型並列計算システムを構築可能。製品ラインアップは、理論演算能力が1ノード当たり236Gフロップスの「マルチラックモデル」と同211.2Gフロップスの「シングルラックモデル」の2種類。価格はシングルラックモデルが約5000万円から、マルチラックモデルはユーザーの希望構成によって異なるが、標準的なもので50〜70億円程度になるとしている。

 CPUには京で使用した8コアの「SPARC64 VIIIfx」の後継となる16コアの「SPARC64 IXfx」を搭載。40ナノプロセス(VIIIfxは45ナノ)を採用する。単体の演算性能は、SPARC64 VIIIfxの約2倍となる236.5Gフロップス(マルチラックモデル)で、1ワット当たりでは2Gフロップスの性能になるという。

前モデル「FX1」以降のスパコン開発の取り組み(左)。SPARC64プロセッサは「京」よりも性能向上が図られている

 ノード間接続には、1ポート当たり毎秒5Gバイトの転送が双方向(毎秒10Gバイト)で行え、これを10ポート化した「Tofu」インターコネクトを採用する。またハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)用ミドルウェア群「Technical Computing Suite」や、オープンソースの「Lustre」をベースに独自開発した大規模並列ファイルシステム「FETS」も搭載している。

 運用面では10万台規模のノードを階層化することにより、制御や情報収集、インストールなどの処理を分散実行できるようにしているほか、ハードウェアも全二重化して、信頼性と安定性の向上を図ったという。FX10向けアプリケーション開発基盤も提供する。

 記者会見した執行役員 副社長の佐相秀幸氏は、FX10の用途について、文部科学省が次世代スーパーコンピュータ戦略分野として掲げる「生命科学・医療・創薬」「新物質・新エネルギー」「防災・地球環境」「宇宙」「ものづくり」での国際的・国家的規模のプロジェクトから民間企業での研究開発まで多岐にわたるとの見通しを示した。

 テクニカルコンピューティングソリューション事業本部 本部長の山田昌彦氏は、「特に製造分野でのHPCの利用はサプライチェーンのあり方も含めて大きな変革をもたらす」とコメント。例えば、自動車の開発にスーパーコンピュータのシミュレーションが今まで以上に多用されるようになり、シミュレーションの分析結果に基づく部品の開発・設計・製造が広がるという。同氏は、既にアパレル分野で素材の違いによる製品の質感をスーパーコンピュータで再現するという使われ方がされているとのエピソードも紹介した。

製造分野ではものづくり手法の“仮想化”が進むという(左)。富士通によるHPC市場の構成と販売展開

 販売戦略について、まず国内および欧州で既存ユーザーのリプレースや新規顧客の開拓に注力し、次に東南アジアや中東、南米などの新興国市場で展開していくとした。米国および中国は、両国がHPCを国家戦略にも掲げていることから、市場動向を見極めながら展開するという。

 同社は今後3年間に50システムのFX10の販売を計画。2015年に世界のHPC市場が1兆円規模になるとみており、FX10が対象とするハイエンドシステムやPCサーバ「PRIMERGY」をベースに展開するミドルレンジシステムと、データ解析のクラウドサービスによるHPC関連事業で同時期にシェア10%を獲得したいとしている。

 FX10の開発を手掛けた次世代テクニカルコンピューティング開発本部 本部長の追永勇次氏は、今後のスーパーコンピュータの開発方針について、エクサプロップス(毎秒100万兆回の浮動小数点演算数)の演算性能を目指すとし、スカラー型をベースにベクトル型マシンの要素も取り組んでいくと述べた。

記者会見した山田氏、佐相氏、追永氏

NECは省エネ性をうたう

 NECは同日、ベクトル型スーパーコンピュータ「SXシリーズ」の新モデルの開発に着手したことを発表した。現行の「SX-9」の後継モデルで2013〜2014年の製品化する予定。CPUやネットワーク制御、I/O制御の全機能を1チップ化するなどにより、SX-9に比べて消費電力で10分の1に、設置面積で5分の1にするという。

 この新型チップではCPUをマルチコア化し、ベクトル演算器数も従来の2倍にして同時に実行できる演算数を増やす。これにより、1コア当たりの理論演算能力で64Gフロップス、メモリ間の転送能力で同毎秒64Gバイトを達成させる方針。

 同社では主に気象予報や地球環境シミュレーション、流体解析、新素材の研究開発などの分野での利用を見込んでおり、日本や欧州などの大学や研究機関、企業などに拡販していくという。日本とドイツにスーパーコンピュータ事業の専任プロジェクトチームを立ち上げ、顧客への提案も開始している。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.