日本のDTPを牽引する「Adobe InDesign」が日本語化されて20年が経った。その20周年イベント詳細レポートによって、現在に至る日本のDTP史と現況を描ききれればと思う。
書籍や雑誌のデザインや発刊に欠かせない「Adobe InDesign」日本語版は、熱心なユーザーとソフトウェアメーカーが互いへの尊敬で結ばれている稀有(けう)な存在だ。それまで主流であった「Quark XPress」に取って代わったInDesignは、単なる日本語化ではなく、米Adobeとしては特例ともいえる日本市場への綿密なリサーチと情熱をもって市場に送り出された。今から20年前、2001年2月のことである。
2月6日に開催された「InDesign 20周年記念オンラインイベント」は「InDesignの勉強部屋」を主宰する森裕司氏が中心となり、InDesignを愛するユーザーやコミュニティーのメンバー、開発・マーケティング・サポートのメンバーが集まる大規模な祭典となった。
筆者もセッションの一つに登壇したのだが、過去に日本で開催されたInDesignのイベントとは異なる一体感と興奮に包まれ、オンライン開催であることのデメリットを感じさせない7時間余りであった。
このイベントは開催終了と同時にYouTubeのチャンネルにアーカイブが公開された。InDesignの歴史と魅力的な活用法を知ることができるので、ぜひ視聴してほしい。後編には、イベントに先立って取材した、Adobeのフィールドプロダクトマネージャーである岩本崇氏と、Adobe Type、Japan R&Dの山本太郎氏へのインタビューも掲載している。併せてお読みいただくと、開発当時の時代背景を理解する一助となるはずだ。
セッションのスタートは森裕司氏と岩本崇氏によるInDesignの20年を振り返るトーク。貴重な資料画像や製品パッケージも交えながら、英語版1.0から現在に至るまでの足跡をたどる。ここでは戸田ツトム氏による製品デザインへの貢献、2007年に日本で開催されたInDesign Conferenceに尽力された猪股裕一氏の思い出も語られている。
お二方は2020年に物故されたが、いまでも日本語DTPの歴史にとって忘れることのできない存在であることを、感謝とともに申し上げたい。20年も続く製品なので、各バージョンで追加された新機能や特徴、時代背景も分かりやすく解説されている。
InDesign日本語版開発のキーパーソンとなったプリシラ・ノーブル氏をはじめとして、ユーザーインタフェースのデザインに貢献したリン・シェード氏、プロダクトマーケティング担当だった宮本弘氏が体験した開発秘話が語られる。モデレーターはプロダクトマネージャーの石岡由紀氏。開発当時に記録された写真のスライドショーを交えながら語られたセッションであったが、当日は制限時間の関係で約90分のトークが60分弱に短縮編集されていた。
アーカイブでは短縮編集前のオリジナル動画を視聴できる。7時間のセッションをフルで視聴する時間がないという方もこのセッションだけはぜひチェックしてほしい。このトークをもとにドキュメンタリーを書けそうなほど充実した内容で、ノーブル氏とシェード氏の存在なくしては製品を生み出すことが叶わなかったことが理解できるだろう。
セッションの終わりには、岩本氏から元製品担当者である姫井晃氏、百合智夫氏、西山正一氏のメッセージが紹介された。このお三方もInDesignの市場成長に多大な尽力をされている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR