ITmedia NEWS >

Windows 11に見捨てられたPCをChromebook化して幸せに小寺信良のIT大作戦(4/4 ページ)

» 2021年07月06日 09時32分 公開
[小寺信良ITmedia]
前のページへ 1|2|3|4       

 弱点といえば、ファイルの扱いであろう。例えばローカルにある30枚の画像をDropboxにコピー、みたいな作業はものすごく時間がかかる。最初からクラウド上のファイルだけ扱っていれば早いのだろうが、スクリーンショットみたいなものはローカルドライブに保存されるので、扱いが面倒なところだ。

 またビジネスユースで意外に使うのが、プリンタではないだろうか。業務では封筒のラベル印刷とか地味な作業が残っていたりする。以前のChrome OSはプリンタに接続するのが結構大変で、「Google クラウド プリント」というサービスを経由しないと印刷できないケースが多かった。だが2020年いっぱいでこのGoogleクラウドプリントサービスが終了してしまっている。

 筆者宅のプリンタはたまたまChromebook対応だったのですぐ使えるようになったが、業務用レーザープリンタなどはどこかにプリンタサーバを立てないと使えないケースがあるようだ。

 もう一つ残念なポイントは、Chrome OSではAndoridアプリをインストールして使えるが、CloudReadyにその機能はないことだ。Windows 11でもAmazon経由でAndroidアプリが使えるようになるそうだが、その点では一歩トレンドに乗り遅れる格好だ(ただし、公開中のプレビュー版ではまだAndroidアプリへの対応は実装されていない)。

 これまで旧型PCは、パフォーマンスの低下を恐れてアップデートせず旧OSのままで使い続けるケースもあったが、これはセキュリティ的に問題が大きい。思い切ってLinuxを入れるという手もあるが、一般の人にはどのディストリビューションを入れるべきかの判断は難しい。

 Windows 10のサポートも当面続くとはいえ、パフォーマンスが落ちて持て余しているぐらいなら、Chromebook化してみるというのは実用的だ。一度Chromebookがどんなものか体験してみたい方も、本物を買うより安上がりである。

 今後中古市場には、Windows 11チェックに弾かれたPCが大量に放流されてくると思われる。そこからきれいなマシンを漁(あさ)ってChromebook化して再利用していく方法は、割と真面目にアリなのではないか。教育分野はもちろん、ホビーやビジネスユースのセカンドマシンとしても、この方法は考慮しておくべきだろう。

前のページへ 1|2|3|4       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.