本田技術研究所(Honda)と楽天は7月19日、筑波大学で自動配送ロボットの走行実証実験を始めたと発表した。ロボットは大学構内の宿舎周辺と一部公道を含む全長約500mの道で自動走行し、ロボットの動きを楽天モバイルの通信回線(LTE)を使って遠隔監視するという。実証実験は8月31日まで行われる。
実験に使うロボットは、Hondaが開発した自動配送機能を持つ車台に、楽天が開発した商品配送用ボックスを搭載している。電力源には、電動スクーターにも使われているHondaの交換式バッテリー「Honda Mobile Power Pack」を採用。バッテリーを交換することで充電を待つことなく配送サービスを続けられるという。
この実験での両社の役割は、楽天が「安全面での対策の検討」「商品配送用ボックスの開発およびサービス実用化に向けた検討」、Hondaは「自動配送ロボットの機体とシステムの仕様の検討および技術実証」としており、この実証実験を踏まえ、自動配送ロボットを使った商品配送サービスの提供を目指す。
Hondaは今回の取り組みを、2018年1月にHondaがCESで発表したプラットフォーム型ロボティクスデバイスの社会実装に向けた展開例の一つと説明。さまざまなモビリティ開発で培った「人混在の環境下においても安全に移動する技術」を生かしているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR