ITmedia NEWS > 社会とIT >

いまさら聞けない「メタバース」 いま仮想空間サービスが注目される“3つの理由”(1/2 ページ)

» 2021年09月06日 08時00分 公開
[小林啓倫ITmedia]

 オンラインに構築された3DCGの仮想空間。人々は世界中から思い思いのアバターで参加し、それをもう一つの「現実」として新たな生活を送る――そんな仮想空間のアイデアは、これまでさまざまなSF作品で描かれてきただけでなく、現実のサービスとしても提供されてきた。そして最近、こうした仮想空間への注目が再び高まっている。キーワードは「メタバース」だ。

「セカンドライフ」の仮想空間(公式Webページより)

 メタバース(metaverse)とは、英語の「超(meta)」と「宇宙(universe)」を組み合わせた造語。もともとはSF作家ニール・スティーヴンスンが1992年に発表した作品『スノウ・クラッシュ』に登場する、架空の仮想空間サービスに付けられた名前だった。その後、テクノロジーの進化によってさまざまな仮想空間サービスが登場すると、それらの総称としても使われるようになった。

 2000年代に一世を風靡したサービス「セカンドライフ」も、あるいは2020年に発売され、瞬く間に人気を博したNintendo Switch用ゲーム「あつまれ どうぶつの森」も、メタバースの一つであるとされている。

 ただ最近のニュースで「メタバース」という言葉が使われる場合、そこにはいくつか付加的な意味が込められているように思われる。それは仮想空間サービスへの注目が再燃した理由にも関係しているのだが、ここでは主なものとして、3つの要素を挙げてみたい。

VR空間上でのコミュニケーションの活性化

 1つ目は、仮想空間そのものをより充実させるような技術の進化だ。その中には当然、端末のハイスペック化やネットワークの高速・大容量化も含まれるが、特に重要なのは、近年急速に高度化しつつあるVR技術の活用である。

 VR技術により、3DCGを単に平面のスクリーン上に表示させるだけでなく、専用ゴーグルを通じて仮想空間の中にいるような視覚体験や、コントローラーだけでなく身振りや手ぶり、顔の表情などを通じてアバターを自由に操作することが可能になった。つまり仮想空間の中で、より自然なコミュニケーションを、より手軽に行えるようになっているわけだ。

 こうした進化はプライベートなコミュニケーションを充実させるだけでなく、ビジネス上でも有益なものとして注目を集めている。例えばFacebookは、2014年に買収したOculus社のVR技術を活用した、メタバース・サービス「Horizon Workrooms」を2021年8月に開設している。

Horizon Workrooms

 Workroom(仕事場)という名前からも分かるように、これはバーチャル会議などビジネスでの活用が念頭に置かれている。参加者は身振り手振りなどを通じてアバターを操作でき、また端末をペンのように使って図を描くなど、より実際の会議に近いコミュニケーションを仮想空間で行えるようになっている。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.