ITmedia NEWS >

「Z 9」にニコンの本気を見た 容赦なく詰め込まれた最新技術で撮影が快適に荻窪圭のデジカメレビュープラス(1/4 ページ)

» 2022年01月29日 07時00分 公開
[荻窪圭ITmedia]

 ニコンの本気はスゴかった。

 ソニー、キヤノンの後塵を拝したと見られていたニコンが猛ダッシュで最前線に躍り出たって感すらあるのだ。それがフラッグシップ機の「Z 9」である。

剛性感のあるヘビーなボディのZ 9。これぞフラッグシップ機という感じだ

 ニコンが長年プロカメラマンのために作り続けてきた蓄積の上に仕上げられたボディと、そのレベルに相応しいミラーレス一眼ならではの高性能が融合してる。「Z 6」や「Z 7」がちょっと中途半端に見えちゃうくらい。

 その2つの観点から見てみたい。

素晴らしく快適なシャッターとAFなのだった

 Z 9はフラッグシップ機といわれるけど、そもそもデジタル一眼レフのフラッグシップ機だった「D6」はどんなだったかというと、でかくて重くて頑丈で速いプロの現場で使い倒されるためのカメラ。画素数は約2080万画素であるものの、スポーツやネイチャーフォトといった動体を確実に連写する性能や、世界中の苛酷な環境できっちり仕事をしてくれる頑丈さやバッテリーの持ちが要求されるという代物だ。

 Z 9が目指したのはそういう苛酷な現場で使えるミラーレス一眼。その上で、画素数も4571万画素と高いのである。

4571万画素の高画素なZ 9(Z 7IIと同等)でいつものガスタンク(24-120mm 24mm 1/800秒 F11 ISO200)

 高画素と高速連写を両立し、メカシャッターという可動部をなくして電子シャッターのみにするという思い切った構成が一番の特徴だ。

 メカシャッターと電子シャッターを選べるのは当たり前だけど、必要に応じて「選ぶ」動作が必要で、シャッタースピードも連写速度もメカシャッター時と電子シャッター時で異なったりする。

 Z 9は電子シャッターのみなのでそういう切り替えが不要で、スムーズに操作できて快適なのだ。しかもメカシャッターに起因する微細な手ブレもない。

 電子シャッターは無音なので、代わりに電子音がする。うるさすぎるわざとらしすぎず、ほどよい音だと思う。

 しかもセンサーがライブビュー用と画像記録用のそれぞれの信号を同時に出すデュアルストリーム構造になっているため撮影の瞬間のブラックアウトもなく、使っててこれぞミラーレスって感じだ。

 ちなみに電子音をオフにすると撮ったんだか撮ってないんだか分からなくなるという恐ろしい静けさであるけれども、その代わり、シャッターを切った瞬間に画面で知らせてくれる機能がある。これには助かった。

撮影タイミング表示に3つのパターンがある。どれも撮影の邪魔にはならなくてよい

 電子シャッターのみという潔さが実に気持ちいい。

 電子シャッターなのでシャッタースピードは最高で1/32000秒まで上げられる。

 不安なのは高速で動く被写体を撮ったときに発生する「ローリングシャッター歪み」。これは現方式のCMOSセンサーの構造的な問題なのであるが、センサーからの読み出し速度を上げることでかなり軽減できる。

 Z 9のCMOSセンサーは「Z 7II」の約12倍という高速読み出しを実現したそうで、さっそく試してみた。

 踏切をかけぬけていく急行列車(だったと思う。とりあえず最寄りの各停しか止まらない駅を通過していく列車なので速度は落としてない)を1/32000秒で連写した中の1枚。ほんのちょっと傾いてるだけで、これは優秀だ。

 メカシャッターだと歪まないかというと、実はそんなことないわけで(フォーカルプレーンシャッター歪みとして知られている)、Z 9の電子シャッターは十分イケてると思う。

Fマウントの50mm F1.8をマウントアダプターFTZ2経由で装着し、1/32000秒で踏切を通過する電車を連写した。歪みはかすかだ(50mm 1/32000秒 F1.8 ISO2000)
三脚座がなくなり扱いやすくなった新型のマウントアダプターFTZ IIに「AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G」を装着

 連写は秒20コマだが、JPEG Norml固定なら秒30コマ、さらに画像サイズが1100万画素相当に落ちるが秒120コマでも撮れる。

 さらにAFが賢くて速い。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.