ITmedia NEWS > STUDIO >
ITmedia AI+ AI活用のいまが分かる

大ウケした「Midjourney」と炎上した「mimic」の大きな違い “イラスト生成AI”はどこに向かう?小寺信良のIT大作戦(2/2 ページ)

» 2022年09月06日 14時00分 公開
[小寺信良ITmedia]
前のページへ 1|2       

なぜmimicは叩かれたのか

 Midjourneyの大ウケ具合と、mimicの全力殴打の差は何か。将来のAIサービスにも関わる話なので、今のうちに考えておく必要があるだろう。

 両者の違いを列挙してみると、以下のようになる。

  1. Midjourneyはすでに学習済みAI、mimicはユーザーが学習させるところから始めるAI
  2. Midjourneyは文章入力で描画させる、mimicはアップロードしたら自動的に生成
  3. Midjourneyは利用者を特に想定せず、mimicはクリエイターが自分で使うツールとして提供
  4. Midjourneyの作風はなんとなく一定、mimicは作風そのものを学習する
  5. Midjourneyの生成画像の権利は利用者に帰属、mimicは元イラストの権利者に帰属
  6. Midjourneyでは学習ソースの利用に対し「フェアユースで戦える」と主張、mimicは学習ソースに権利侵害があった場合は生成画像の権利は元ソースの権利者に帰属

 こうして見ると、Midjourneyはすでに学習済みであり、文章を投げると絵を投げ返すという、インプットとアウトプットが違うサービスである。一方mimicはある意味エンジンむき出しのAIであり、ユーザーが学習ソースを与えるところから始めて作風を学習させるという、インプットとアウトプットがほぼ等しくなるサービスである。同じAIイラスト生成サービスでも、発想や利用方法が全然違う事が分かる。

 mimicに懸念を表明した人が本能的に感じ取ったのは、2022年2月に起こった「トレパク騒動」と似たような構造になるのではないか、という懸念ではないだろうか。特に「画風」や「作風」は、クリエイターにとっては時間をかけて習得した生命線である。トレースはそれを難なくゲットできる手法であり、それが手動でも自動でも関係ない。

 つまり、誰かのものを借りてきて新しそうなコンテンツを作るのはクリエイターと言わないという目線が第一にあり、盗作・贋作に厳しい社会性の表れがそこにある。mimicは、その厳しい目線にすっぽりハマった。特にクリエイター向けツールという点が、余計に虎の尾を踏んだ格好になったのではないだろうか。

 もう1つの視点として、「このAIを使う事はクリエイターの利益になるのか」というところも考えておきたい。自分が描かなくてもAIが描いてくれることで、「これで楽になった!」とか「よーしバンバン作るぞー」といったモチベーションになるものだろうか。

 例えばコンペなどで、「今日中にキャラクター15案」とか言われた場合には役に立つかもしれないが、そういう地獄が日常茶飯事というクリエイターは、その会社とのお付き合いを見直すほうが先だろう。逆に「描くのが好きでやってる」「手を動かしているときにどんどんアイデアが出る」タイプの人には、無用なのではないか。

 またクリエイターに無断で勝手に学習させて出力された結果の権利は、元のクリエイターに帰属するとはいえ、「画風」を見ただけでこれは誰の絵といったように指摘できるものだろうか。よほど個性的ならともかく、さらに別の第三者が現われてこれは自分の画風であると主張した場合はどうなるのか。そうなると、入力した画像はどれなのか、今度は事業者が証明しなければならなくなり、情報開示請求の対応など、とても自動化とは程遠い手作業に巻き込まれる可能性がある。

 mimicの難点は、こうした悪用される場合の具体的なパターンがいくつも思い浮かべることができるというところである。一方で中国からは、二次元キャラに強いAI「ERNIE-ViLG」が登場している。コマンドに「pixiv」と入力すると完成度が上がる事から、日本のイラストコミュニケーションサービス「pixiv」の画像を大量学習させているのではないかという疑いが持たれている。ただ、業態としてはMidjourneyに近い事から、悪用うんぬんの話にはなっていないようだ。

「ERNIE-ViLG」で生成したイラスト

 「どうなってるか分からない」サービスが上手くいって、「どうなってるか分かりやすい」サービスはツッコまれまくるというのは、考えてみれば不幸な話である。作風を学習するという技術は素晴らしいものがあり、利用価値はあるはずだ。むしろ一般公開ではなく、契約したプロダクション等しか使えないような、ブロ用ツールとして特化していった方がいいのかもしれない。

 新しい技術は、まだ起こっていない全ての問題に対して対応しようとすれば、発展や利用は大幅に停滞する。ある程度走ってみて、実際に問題も出てきて、議論して揉んでから細かいところを詰めていくぐらいのスピード感がなければ、競争力のあるサービスにはならないだろう。

 単に芽を摘むだけでなく、どういう風にすれば使えるといったアイデアが出せることこそ、AIが敵わない部分であり、人間が人間たる意味がある部分であろう。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.