ITmedia NEWS >

最新記事も理解する……けど自信過剰? Google Bardの日本語版を使ってみた(2/3 ページ)

» 2023年05月11日 16時10分 公開
[斎藤健二ITmedia]

URLを投げてもダメだが、タイトルならいける感じ

 BardはどうもURLを直接取り扱えないようで、URLを表示するように言っても拒否されるし、URLを投げて中身を読むように言っても、創作した答えを返してくる。例えば、https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2305/11/news113.htmlは、『Google I/O 2023基調講演まとめ』の記事だが、BardにURLを投げて内容をまとめるように言うと、こうなってしまう。

URLを投げると、「読み取れます」と言いながら、全く違うことを答えてくる

 「はい、読み取ることができます」と言いながら、全く違う内容だ。自信過剰なところは、GPT-3の頃のLLMとよく似ている。ところが記事のタイトルである『Google I/O 2023基調講演まとめ』をキーにして依頼すると、ちゃんと答えてくれる。

タイトルを投げると、一応ちゃんと中身を読んでいるっぽい

 ただ、この内容だと、タイトルから想像して適当に書いているのではないか? という疑念も湧く。先の還暦世代キャッシュレスのようにねつ造した前科もある。そこで、別の記事の中身をもう少し突っ込んで聞いてみた。

本日のニュースについて、正しい答えを返した!

 おお! こちらは見事に正しい答えを返してくれた。キャンペーンの日時や、還元上限額は、記事を読まないと絶対に分からない内容だ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.