ITmedia NEWS > 社会とIT >
ITmedia AI+ AI活用のいまが分かる

小中学校向け生成AIガイドライン 文科省が発表 “夏休みの宿題にChatGPT”はどう指導する?

» 2023年07月04日 17時15分 公開
[松浦立樹ITmedia]

 文部科学省は7月4日、夏休みを前に「ChatGPT」などの文章生成AIを小中学校で活用する際の考え方をまとめた暫定的なガイドラインを公開した。宿題などで生成AIの生成物をそのまま提出することは、「評価基準によっては不正行為になり、自分のためにならないと指導する」としている。

“夏休みの宿題にChatGPT”はどう指導するべきか?

 ガイドラインでは基本の考えとして「生成AIが、どのような仕組みで動いているかの理解や、どのように学びに生かしていくかの視点、近い将来使いこなすための力を意識的に育てていく姿勢は重要」と記載。一方、著作権侵害のリスクなどの懸念点も挙げ「教育現場の活用には、児童・生徒の発達の段階を十分に考慮する必要がある」としている。

生成AIの基本的な考え方

 そのため、現時点では限定的な活用から始めるのが適切で、十分なリスク対策を立てられる学校でパイロット的に取り組みを進め、成果や課題を検証する必要があるとしている。また、ファクトチェックをする習慣など、AI時代に必要な資質や能力の向上や、それを教える教師のAIリテラシーも高める必要があるとも言及した。

 ガイドラインで生成AIの適切な活用例として以下を挙げている。

  • 教師が生成AIが生成する誤りを含む回答を教材として使い、その性質や限界等を生徒に気付かせること
  • グループの考えをまとめたり、アイデアを出す活動の途中段階で、生徒同士で一定の議論やまとめをした上で、足りない視点を見つけ議論を深める目的での活用
  • 英会話相手としての活用や、より自然な英語表現への改善や一人一人の興味関心に応じた単語リストや例文リストの作成での活用
  • 発展学習として、生成AIを使った高度なプログラミングを行わせること

 逆に、適切ではない例として以下を挙げている。

  • 生成AIの性質やメリット・デメリットに関する学習を十分に行っていないなど、情情報活用能力が十分育成されていない段階で、自由に使わせること
  • 各種コンクールの作品やレポート・小論文などで、生成AIによる生成物をそのまま成果物として応募・提出すること
  • 定期考査や小テストなどで子供達に使わせること
  • 児童・生徒の学習評価を、教師がAIからの出力のみをもって行うこと
適切・不適切な利用例

 夏休みの宿題などで、読書感想文や日記、レポートを課題とする場合は「生成AIの生成物をそのまま提出することは、評価基準によっては不正行為になり、自分のためにならないと指導する」「レポートを評価する際の視点を前もって設定する」「課題の口頭発表会などを設け、内容を十分理解できているかなど確認する機会をつくる」などの工夫が必要になるとも言及している。

夏休みなどの長期休暇時の課題について

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.