ITmedia NEWS > 製品動向 >
STUDIO PRO

日本生まれのプロ向け映像編集ソフト「EDIUS」 新バージョンで強化した“小規模ワークフロー”とは小寺信良の「プロフェッショナル×DX」(2/3 ページ)

» 2024年02月03日 10時00分 公開
[小寺信良ITmedia]

誰が何をしているのか制作進行を効率的に把握できる

 いわゆるバージョン11シリーズの中心となるのは、Chorus Hubだ。これをAWSなどのクラウドサーバ上で走らせ、複数のEDIUSやアセットマネージャのMyncがぶら下がる。そのほかレンダリングエンジンやストレージなどを接続し、全体で1つのシステムとして動かす事ができる。

Chorus Hubで各マシンを連携していく

 このシステムで大きく役割が変わったのが、Myncだ。以前からアセットマネージャだと言われてきたが、実際には編集者ではないディレクターがファイルをプレビューするためのツールといった役割の方が大きかった。

 一方Chorus Hubに繋がったMync 11では、素材動画にコメントを付けたり、IN点OUT点やマーカーを設定したり、ファイル変換したり、あるいはEDIUS 11で作業中の様子をモニターするといったことが可能になった。各EDIUSクライアントのレンダリングの進行状況も把握できる。近いうちにEDIUS上で編集中のタイムラインも見られるようになる予定だ。つまりその場に居なくても、各編集者がどんな作業をしていて、どのぐらい進んでいるのかというった制作進行を管理できるツールとなった。

どのマシンがレンダリングしているのかが見える「ジョブモニタ」画面

 このシステムのポイントは、権限を持った管理者がいなくても使えるというところだ。セキュリティ的にそれほど細かいことをやっているわけではなく、全員がシステムをわかっていて、それぞれがそれぞれの権限で共有していくというスタイルになっている。

 こうした小規模システムは、テンポラリなイベントや災害報道などでも利用しやすい。一時的に取材者と編集者がチームを組んで、多方面での取材結果を次々に送出するといった、準備期間は取れないが連携すれば効果が高いといった用途に向く。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.