ITmedia NEWS > 製品動向 >
ITmedia AI+ AI活用のいまが分かる

テスラは日本で受け入れられるのか? オーナーズクラブ代表に聞く「これまでの10年」と「これから」走るガジェット「Tesla」に乗ってます(1/4 ページ)

» 2024年05月09日 11時00分 公開
[山崎潤一郎ITmedia]

「iPhoneにタイヤをつけたようなクルマ」と表現されるTesla。IT・ビジネス分野のライターである山崎潤一郎が、デジタルガジェットとして、そしてときには、ファミリーカーとしての視点で、この未来からやってきたクルマを連載形式でリポートします。


 今回は、Tesla歴10年余のベテランユーザー安川洋氏にインタビューする形で、日本におけるTeslaの歴史や今後の展望などについて話を聞きました。

安川洋氏(アユダンテ代表取締役)。EV関連の情報を発信するEVsmartを2013年に立ち上げるなど、TeslaだけでなくEV全般の認知・普及に貢献

 安川氏は、Model Sが日本初上陸したときからのユーザーです。その後、2017年にModel X、そして、2023年に新型Model Xに乗り換えています。新参者の筆者から見ると、華麗なTesla歴です。それと同時に、Tesla本社公認の「社団法人テスラ・オーナーズ・クラブ・ジャパン」(TOCJ)の代表理事でもあります。

 TOCJは、様々な情報発信等を通じて、ユーザーのTeslaライフを支援したり、オーナーズミーティングを開催したりするなど、日本におけるTeslaの普及やミッションの実現に貢献しています。

トヨタの現会長である章男氏に寄贈されたTeslaロードスター

 Teslaが最初に世に問うた製品は、「ロードスター」と呼ばれるスポーツカーです。英国のスポーツカーメーカー「ロータス」の支援を受けて製造されました。

 レオナルド・ディカプリオ、ジョージ・クルーニー、ブラッド・ピット、当時カリフォルニア州知事だったアーノルド・シュワルツェネッガーなど、セレブリティが購入したことで話題になりました。

 トヨタは、2010年にEV開発で総額5000万ドルを出資し資本提携を結びました。その際、トヨタの豊田章男氏にロードスターが贈呈されています。

愛知県のトヨタ博物館にはロードスターが展示されている

 正確な台数は不明ですが、2010年設立の日本法人の手で正式に導入され日本でも販売されています。

 「当時、Teslaジャパンは、ロードスター専用の充電器を全国のホテル等十数カ所に設置しました。70A/14kWのAC充電だったのでフル充電までに約4〜5時間を要していました」(以後コメントは安川氏)

 これは、あくまでもロードスター独自仕様の充電器であり、現在あるCHAdeMOやスーパーチャージャーとは大きく異なるものだそうです。

 筆者は、戸塚にあるTeslaサービスセンターに充電ケーブルのトラブルで訪問した際、整備工場内に忘れ去られたようにひっそりと佇む、3〜4台のロードスターを目撃したことがあります。今見ると、クラシカルな空気感を身にまとったセクシーなラインが魅力的なクルマです。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.