2021年9月、筆者は「いまさら聞けない『メタバース』 いま仮想空間サービスが注目される“3つの理由”」という記事を執筆した。この年はFacebookが社名を「Meta Platforms」に変更するなど、メタバースを巡ってさまざまな動きがあり「メタバース元年」という声も上がったほどだった。
さらに新型コロナウイルスによるパンデミックが非対面でのコミュニケーションのニーズを押し上げたこともあり、いよいよ仮想空間サービスが私たちの日常に定着するかのように思われた。
それから4年。いまやIT系のニュースと言えば、生成AIやAIエージェントなど、AIに関する話題一色だ。一部には「メタバースはオワコン」という声まであるほどだが、果たしてメタバースは「終わって」しまったのだろうか?
「メタバースは終わった」という声が上がる背景には、国内で企業がメタバース事業から撤退する例が見られることが一因となっている。24〜25年にかけ、大手企業が手掛けていた複数のメタバース・プラットフォームが、相次いでサービスを終了したのだ。
25年2月28日、ANAホールディングスの子会社であるANA NEOが展開していたメタバース 「Gran Whale」がおよそ1年半でサービスを終了した 。Gran Whaleは、旅行体験をバーチャル空間で提供することを目指し、台湾や香港、マレーシアと世界各地の観光地を仮想的に訪問できるサービスとして注目を集めていた。しかし期待されたほどの売上を得られず、撤退を余儀なくされた。
また25年3月31日には、NTT QONOQが運営していたメタバース・プラットフォーム「DOOR」がサービスを終了した。DOORは20年11月にスタートし、専用アプリ不要でブラウザからも手軽にアクセスできる点が特徴だった。美術館や博物館のバーチャル展示、教育機関によるオンライン授業など、文化・教育分野での活用が進んでいたが、事業としての持続させることができなかった。
なおDOORは、リプロネクストが事業承継しており「Roomiq(ルーミック)」という名称にリブランドした上で、25年7月9日より再開予定だ。
エンターテインメント分野でも同様の動きが見られる。VARK社が18年12月に正式ローンチしたVRライブ配信プラットフォーム「VARK」は、新型コロナウイルスのパンデミックでリアルイベントの開催が制限されたことを受け、バーチャルライブ需要の急増とともに大きく成長した。
しかしコロナ禍が収束し、対面でのイベントが再開されるようになると、オンラインライブ市場に急ブレーキがかかる。多くの人々が再び現地でのライブ体験の臨場感を求めるようになり、オンラインライブの需要は減少傾向に転じた。これに伴い、VARKも利用者が減少し、24年3月4日に突如サービス終了を発表。その具体的な理由は明らかにされていないものの、この急な発表は業界に衝撃を与えた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR