電力自給率100%へ、全国屈指のエネルギー資源を生かすエネルギー列島2016年版(39)高知(3/3 ページ)

» 2017年01月24日 09時00分 公開
[石田雅也スマートジャパン]
前のページへ 1|2|3       

全国一の森林県に木質バイオマス発電

 高知県内で固定価格買取制度の適用を受けた発電設備の導入量を見ると、バイオマスの多さが目を引く。すでに運転を開始した発電設備は合計で2万kWを超えて、全国で第7位の規模になっている(図11)。2015年に2カ所の木質バイオマス発電所が相次いで運転を開始した効果が大きい。

図11 固定価格買取制度の認定設備(2015年11月末時点)

 木質バイオマス発電所の1つは、高知工科大学によるベンチャー企業の「グリーン・エネルギー研究所」が宿毛市の工業団地に建設した(図12)。燃料には県内の森林で発生する間伐材などをチップに加工して利用している。発電能力は6.5MWにのぼり、年間に4500万kWhの電力を供給できる。一般家庭の1万2500世帯分に相当する電力量になり、宿毛市の総世帯数(1万200世帯)を上回る。

図12 「グリーン・エネルギー研究所」のバイオマス発電設備(上)と所在地(下)。出典:高知工科大学、資源エネルギー庁

 グリーン・エネルギー研究所は木質バイオマス発電事業に先立って、低質の丸太や製材の端材から木質ペレットを製造する事業を進めてきた。周辺地域の農家や学校などに木質ペレットを供給することで、燃料費の抑制とCO2(二酸化炭素)排出量の削減に役立てる狙いだ(図13)。さらに木質ペレットの原料に使われていない間伐材を活用するためにバイオマス発電を開始した。

図13 地域循環型の木質バイオマス活用イメージ(画像をクリックすると拡大)。出典:資源エネルギー庁

 農業と連携したバイオマス発電は下水処理場でも始まる。高知市を含む3つの市の下水を処理する「高須浄化センター」では、下水の汚泥を利用したバイオガス発電の導入プロジェクトが進んでいる。下水の汚泥を発酵させてバイオ(消化)ガスを作って発電する(図14)。

図14 「高須浄化センター」の下水汚泥処理の流れとバイオガス発電。出典:高知県土木部

 発電能力は748kWで2020年10月に運転を開始する予定だ。年間の発電量は420万kWhを想定していて、一般家庭の1200世帯分に相当する。発電した電力は固定価格買取制度で売電する一方、汚泥を発酵させた後の液体を肥料として農家に供給する。

 増大する下水の処理を効率化するのと同時に、地域の資源を循環させて農業をはじめ産業の活性化に生かす狙いがある。高知県が新エネルギービジョンで掲げた『自然エネルギーあふれる「こうち」の創造』につながっていく。

*この記事の電子ブックレットをダウンロードへ

2015年版(39)高知:「再生可能エネルギーの電力が10万世帯分、木質バイオマスが地域をめぐる」

2014年版(39)高知:「バイオマス発電で全国1位に、太陽と風にも恵まれた南国の地」

2013年版(39)高知:「カルスト高原に吹く風を受けて、電気料金のいらない町へ」

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.