太陽電池と燃料電池が融合、新触媒を九州大学が開発蓄電・発電機器

九州大学の研究グループが開発。水素をエネルギー源として燃料電池が、水と光をエネルギー源として太陽電池が駆動するという。

» 2017年10月11日 07時00分 公開
[陰山遼将スマートジャパン]

 九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(I2CNER)/大学院工学研究院の小江誠司主幹教授らの研究グループは、田中貴金属工業との共同研究で、燃料電池と太陽電池を融合する触媒の開発に成功したと発表した。「自然界の水素酵素と光合成の機能を融合した新しい触媒」(九州大学)としており、この触媒を用いると、水素をエネルギー源として燃料電池が、水と光をエネルギー源として太陽電池が駆動するという。

 開発した触媒は、水素酵素(ヒドロゲナーゼ)を範とした燃料電池のアノード(外部回路)へ電子(e-)が流れ出す電極)を、光合成(光化学系II)を範とした太陽電池のアノード、呼吸(シトクロームcオキシダーゼ)を範とした共通のカソード(外部回路から電子が流れ込む電極)で構成している。

 出典:九州大学

 この触媒を利用することで、光がない夜間は水素を電子源とする水素酵素のように、光がある昼間は水を電子源とする光合成のように駆動する電池の開発が期待できるという。江誠司主幹教授は「この開発がきっかけとなって、将来、水素は夜間のための燃料となり、昼間は水をタンクに入れれば、車が走る時代が到来することを期待する」とコメントしている。

 なお、今回の成果はドイツの学術雑誌「ChemCatChem」のオンライン版に2017年10月5日付で掲載された。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.