九州大学の研究グループは2017年10月27日、非常に低エネルギーな近赤外光を用いて、水から水素を発生させることに成功したと発表した。世界初の成果としており、実用可能な人工光合成システムへの応用が期待される成果だという。
近年、太陽光を利用した水からの水素製造技術が注目されている。しかしながらこれまでのモデルでは、波長が600nm(ナノメートル)までの可視光領域しか利用することができず、十分に太陽光のエネルギーを活用できていなかった。
研究グループは今回、分子内に3つのルテニウム中心を含有する金属錯体を光捕集分子として採用し、近赤外光を用いた水素発生反応に世界で初めて成功。これは従来モデルと比較して、約2倍の太陽光エネルギーを利用可能にしたことになるという。植物などによる天然の光合成でも利用が難しい長波長域の光を、人工分子システムで初めて利用可能にしたことから、今後の実用可能な人工光合成システムへの応用できるとしている。
なお、今回の成果はドイツの学術誌「Angewandte Chemie International Edition」に2017年10月16日に掲載された。確定版は近日中に掲載される予定としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.