発電の仕組み

「発電の仕組み」の連載記事一覧です。

発電の仕組み(5):

短期連載の最終回では、海洋温度差発電を扱う。「海洋+温度差+発電」という文字面からすると、海の温度差を使った発電だろうということは分かる。だが、具体的にどうすればよいのか、この方法で火力発電などに対抗できるのだろうか。

【畑陽一郎 , スマートジャパン】()
発電の仕組み(4):

水素やメタンから直接電力が得られる燃料電池。国内では防災機器やキャンプ用品、「エネファーム」、燃料電池車などで使われており、珍しい装置ではない。だが、電力が生まれる仕組みは火力発電や太陽電池とは異なる。水素ガスは使うが、ガスエンジンとも違う。短期連載第4回では燃料電池を解説する。

【畑陽一郎 , スマートジャパン】()
発電の仕組み(3):

現在の日本の電力を支えているのは水蒸気を利用して発電する「火力発電」だ。「地熱発電」も似た仕組みである。そこで短期連載第3回は火力発電と地熱発電を紹介する。

【畑陽一郎 , スマートジャパン】()
発電の仕組み(2):

風の力で羽根車を回転させる風車の歴史は古い。中国やエジプトでは3000年以上記録をさかのぼることができる。発電機が発明された直後に風力発電が芽生えたものの、ある1人の人物がいなければ、現代の風力発電はなかったかもしれない。

【畑陽一郎 , スマートジャパン】()
発電の仕組み(1):

太陽電池に光が当たり順調に発電している様子は「奇妙」だ。可動部がないことはもちろん、何の変化も生じていないからだ。なぜ太陽電池は電力を生み出せるのだろうか。短期連載の第1回は太陽光発電の仕組みを扱う。

【畑陽一郎 , スマートジャパン】()