最新記事一覧
本連載第31回で、オーストラリア政府の「2018〜2022年オーストラリア国家デジタルヘルス戦略」を取り上げたが、同国のデジタル技術は医療から介護分野へと拡大している。
()
オーストラリアのカーティン大学などに所属する研究者らは、地球の周りを回るスターリンク衛星が、宇宙の謎を解き明かそうとする天文学者たちの観測を妨害している現状を主張した研究報告を発表した。
()
オーストラリアでは2024年、データ侵害の件数が過去最多を記録した。特にデータ侵害が深刻だったのは医療機関や政府機関で、利用者の個人情報が狙われた。攻撃が活発化する背景には何があるのか。
()
昭文社の旅行ガイドブックシリーズ 「まっぷる」とテレコムスクエアがコラボレーションした「まっぷる eSIM」が発売。アジア4エリア、オーストラリア、アメリカ/ハワイ、ヨーロッパ周遊などで使える。
()
NRIセキュアが2002年度から過去21回実施してきた「企業における情報セキュリティ実態調査」。22回目となる2024年度の調査では、日本、米国、豪州の企業を対象に調査を実施した結果、各国企業のセキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫りになった。
()
米Metaは4月8日(現地時間)、Instagramのティーンアカウントに追加の保護機能を導入すると発表した。これにより、13〜15歳のユーザーは保護者の許可なしにライブ配信を行えず、DMで不適切な画像がぼかされるヌード保護の設定も、勝手にオフにできなくなる。まずは米国、イギリス、オーストラリア、カナダで導入を開始する。
()
Red Dot Drone Japanは、セレッソ大阪舞洲グラウンドにあるドローンをオーストラリアのメルボルン大学からリアルタイムで遠隔操縦した。Red Dot Drone Japanが開発した遠隔操縦アプリ「dQue」を活用し、8117キロの距離をつないだ。
()
MIXIはオーストラリアのスポーツ向けベッティング事業を手掛けるPointsBetの買収を目指す。6月中旬に352億円でPointsBet株を買収する予定。
()
オーストラリア発のオンラインデザインツール「Canva」(キャンバ)で25日昼過ぎから、画像がアップロードできない不具合が起きている。
()
オーストラリアのモナシュ大学とデンマークのコペンハーゲン大学に所属する研究者らは、薬が水に溶けにくいという問題を、母乳や牛乳を使って解決しようとした研究報告を発表した。
()
ソフトバンクは、2月18日に「海外あんしん定額」へ96時間(4日間)プランを追加した。料金は3920円で、韓国や台湾、タイ、オーストラリアなどで利用できる。韓国はキャンペーン適用で96時間プランを1960円/12GB利用可能だ。
()
オーストラリアのモナシュ大学などに所属する研究者らは、認知症の発症前から身体計測値や代謝指標がどのように変化するのかを調べた研究報告を発表した。
()
オーストラリアン・カソリック大学などに所属する研究者らは、健康な成人における飲酒が睡眠に与える影響を詳しく分析した研究報告を発表した。研究では、飲酒が睡眠に与える影響について27の研究を分析した。
()
伊藤忠商事とUBE三菱セメントは、CO2固定化技術を開発する豪州のMCi Carbonと協業する。MCiの炭酸塩化技術を利用した国内での製造プラント建設の検討や、事業化に向けた原料調達や販売などのサプライチェーン構築に取り組む。
()
オーストラリアのフリンダース大学に所属する研究者は、静止画なのに動いて見える「拡大する穴」という錯視について、その仕組みを解明した研究報告を発表した。
()
米Metaは1月21日(日本時間)、Instagramの「ティーンアカウント」を今週から日本でも提供すると発表した。本機能は10代利用者向けに一部の機能を制限した機能で、2024年9月に米国、イギリス、オーストラリア、カナダで提供を開始し、2024年末までにEU域内にも拡大した。国内では13〜17歳の利用者が本機能の対象で、ティーンアカウントに順次自動移行する。
()
オーストラリアのメルボルン大学などに所属する研究者らは、インターネット速度向上が肥満に及ぼす影響について調査した研究報告を発表した。
()
出光興産は、持続可能な航空燃料(SAF)をHEFA技術で生産する際の原料として期待される非可食の油糧作物ポンガミアの試験植林を、2025年1月中旬からオーストラリアのクイーンズランド州で開始する。
()
オーストラリアのフリンダース大学に所属する研究者らがは、探針で穴を開けるようにへこみを付けてデータを書き込み、読み取り、消去を可能にするアプローチを提案した研究報告を発表した。
()
もっと世界を探求したい――我慢強くマイペースな少年は、2週間のホームステイで将来の焦点を定めた。
()
スポーツ動画配信大手のDAZNは23日、オーストラリアの大手スポーツメディアグループ・Foxtelを買収すると発表した。
()
オーストラリア議会は11月28日、16歳未満のSNS利用を禁止する法案を可決した。近くオーストラリア連邦総督の裁可を受けて、成立する。この法律のポイントは、具体的な規制を受けるのは子供というより、SNS運営企業である。一見、唐突に暴走したように見える法規制だが、本当にそうなのだろうか。設立までの背景をひもといてみる。
()
()
オーストラリア議会上院は、16歳未満の子どもがSNSを利用することを禁止する法案を可決した。少なくとも、TikTok、Facebook、Snapchat、Reddit、Instagram、Xなどが対象となる見込みだ。
()
東京は府中市の公園でホームラン!
()
この子は見慣れてるのかな……?
()
()
オーストラリアのウェスタンシドニー大学などに所属する研究者らが2023年に、アルツハイマー病(AD)の発症メカニズムに関する新たな仮説を発表した。
()
()
Osaka Gas Australia、オーストラリアのエネルギー企業であるSantosの子会社であるSantos Ventures、東京ガス、東邦ガスの4社は、サントスが数十年にわたる上流ガス田の開発/操業により知見を有するオーストラリア中東部のクーパーベイスンのムーンバにおけるe-メタンの製造と日本への輸出プロジェクトの詳細検討実施に関する覚書を締結した。
()
オーストラリアのボンド大学が、Nutanixの製品群を採用してインフラを刷新した。同校はNutanixの製品群を採用したことは「正解だった」と振り返る。その理由とは。
()
パナソニック エナジーは、リチウムイオン電池用途に最適化したニッケル鉱加工新技術の確立に向けオーストラリア連邦科学産業研究機構と共同開発をスタートする。
()
オーストラリアへ向かう機内の映像。
()
オーストラリアのReRAMメーカーである4DS Memoryが開発ロードマップを公開した。同社は、プラセオジムを用いる独自のプロセスを持つ。IoT(モノのインターネット)アプリケーションなどでReRAMの採用が加速するとみる専門家もいる中、ReRAMメーカー各社にとっては、いかにコストを削減していくかが、勝敗を分けるカギとなる。
()
米Google Cloudは、同クラウドユーザーであるオーストラリアの年金基金「UniSuper」で発生した大規模障害の原因について報告する記事「Sharing details on a recent incident impacting one of our customers」を公開しました。
()
今にも草木に乗っ取られそうな家だ。
()
Googleは、アフリカとオーストラリアを直結する初の海底ケーブルを敷設すると発表した。ケーブルはスワヒリ語で団結を意味する「Umoja」と名付けられた。
()
英マンチェスター大学とオーストラリアのメルボルン大学の研究者らは、天然シリコンに含まれる不純物を取り除いた超高純度のシリコンを用い、信頼性の高い量子ビットを製造する方法を提案した研究報告を発表した。
()
日本の従業員の2割が「会議が多すぎる」と感じている。そんな結果が、SaaSレビュープラットフォームを運営するキャプテラが実施した調査で分かった。1週間にある会議の頻度について、「多すぎる」と感じている国の1位は「インド」(24%)で、2位は「オーストラリア」(23%)、3位は「日本」(21%)だった。
()
※虫が苦手な人は閲覧注意です!【5月9日13時訂正】
()
住友金属鉱山と三菱商事は、オーストラリアの鉱山会社であるArdea Resourcesが同国で100%保有する「カルグーリー・ニッケル・プロジェクト」におけるグーンガリー・ハブの開発に新規参画すると発表した。
()
KnowBe4 Japanは日本やオーストラリア、シンガポールのIT意思決定者を対象にした実態調査の結果を発表し、日本がソーシャルエンジニアリング攻撃に対するセキュリティ意識向上の取り組みに消極的であることを明らかにした。
()
日本マクドナルドは3月15日午後5時20分、複数店舗の営業を一時的に停止していると発表した。マクドナルドの公式アプリでは同日午後からモバイルオーダーなど一部機能が使えない状態が続いているが、関連性は明らかにしていない。
()
オーストラリア国立大学(ANU)は、太陽の500兆倍明るい天体を発見したと発表した。これは、宇宙で最も明るい天体といわれる「クエーサー」の一種で、これまでに確認している天体で最も光度が高いという。
()
商船三井は、日本とオーストラリア間におけるCCSバリューチェーンの構築に向け、JX石油開発と海上輸送などの調査、検討に関する覚書を締結した。脱炭素の取り組みを加速し、カーボンニュートラルの促進に貢献する。
()
ルネサス エレクトロニクスは、プリント基板設計ツール(ECAD)大手のアルティウム(Altium)を買収すると発表した。買収金額は91億オーストラリアドル(豪ドル)、日本円に換算して約8879億円で、ルネサス史上最大規模の企業買収となる。
()
オーストラリアをおおいに楽しんでいるようです。
()
オーストラリアでもアザラシは人気者なんだね。
()
サイバーセキュリティクラウドは2023年第3四半期のサイバー攻撃データを分析したレポートを発表した。オーストラリアからの攻撃が急増している。
()