キーワードを探す
検索

「DBマーケティング」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

最新記事一覧

スタバがこの夏、顧客を巻き込んだ“部活動”を始動させた。タンブラーをもっと楽しく気軽に、そして継続的に利用してもらうことを目指した顧客参加型のプロジェクト「タンブラー部」だ。同プロジェクトが開始した5月31日からの1カ月間で、タンブラーの利用は124万杯を突破するなど好調だ。

()

銀行口座に直結して支払時にすぐさま口座から現金が引き落とされるデビットカードが拡大している。特に国際ブランドが利用可能なブランドデビットが急伸しており、世界におけるVisaブランドのデビットカード取扱高はクレジットカードを超えている。国内ではクレジットカードの伸びは頭打ちだが、デビットカードはまだ成長の余地が残されている。

()

TSUTAYAは4月1日、旭屋書店と東京旭屋書店の株式を取得し、子会社化したと発表した。TSUTAYAのデータベースマーケティングと旭屋書店の顧客基盤を掛け合わせ、「お客様にとって価値ある新しいライフスタイル提案型の書店づくりを加速させる」としている。

()

取引履歴やプロファイルといったデータを基に、顧客の価値観をつかみ、行動を事前に察知する――そんな新たなマーケティングに「みずほ銀行」が挑戦している。その裏には、10年以上にわたる、地道なDB強化の取り組みを続けた女性がいるのをご存じだろうか。

()

これまで3回にわたってクロスチャネル・キャンペーンマネジメント(CCCM)導入検討から実装の段階で必要なコストを紹介してきました。第4回は、CCCM導入後の運用準備で見落としがちな必要コストや、運用後に必要となる費用について、詳しく見ていきましょう。

()

ソニーは、株式市場に向けた経営方針説明を行う「ソニーIRデー」を開催し、エレクトロニクス分野の各事業部門がそれぞれ2017年度までの方針を紹介した。その中で、スマートフォンビジネスの再建策についても説明し「売上高が2〜3割下がっても利益が出せる体制にする」(ソニーモバイルコミュニケーションズ 代表取締役社長兼CEO 十時裕樹氏)としている。

()

第2回では、クロスチャネル・キャンペーンマネジメント(以下、CCCM)導入における最初の工程となる「シナリオ設計」についてお伝えしました。今回はいよいよCCCMを導入/実装する各工程について、注意すべきこと、実際に導入を経験することで得たポイントをご紹介いたします。

()

「第1回 導入してみて分かったCCCMの特徴とポイント」では、クロスチャネル・キャンペーンマネジメント(以下、CCCM)が注目されるようになった背景と、国内外の動向をお伝えしました。今回は、最初の工程となる「シナリオ設計」について、設計の進め方と気を付けるポイントをご紹介いたします。

()

昨今、クロスチャネル・キャンペーンマネジメント(CCCM)の記事が目立つようになりました。しかし、それらはCCCMのコンセプトを説明しただけものが多く、実際に導入してみた知見に基づく記事は多くありません。そこで、わたしたちがここ1〜2年で実際に複数のCCCMを導入してみた経験から、導入にあたって気を付けておくべきポイントや苦労したことなどを全4回に渡って連載します。

()

デジタルテクノロジーに始まったマーケティングの小さな変化が、「クライアントと広告会社」という受発注の関係を変化させた。いまや、われわれ広告会社とクライアント企業は、(ビジネス)ゴールを共有する「ビジネスパートナー」という関係性で、マーケティングを展開している。

()

「TSUTAYA BOOKS」の2012年における書籍・雑誌の年間売上高が1097億円となり、書店大手の紀伊國屋書店を抜いて国内最大級になった。売り場面積の拡大とデータベースマーケティングの活用によるもの。

()

法人営業は「マーケティングの漏斗」と「セールスの漏斗」という2つの漏斗が上下に連結されたような構造だと言われる。なぜ「マーケティングの漏斗」が必要なのか? 「セールスの漏斗」だけで十分ではないのか? 「データマネージメント」と「コンテンツマネージメント」という軸で「マーケティングの漏斗」の必要性を考える。

()

マーケティング最適化は、マーケティングにおけるキャンペーン管理/自動化の成熟度の最高位に位置付けられる。マーケティング最適化を導入しているマーケティング組織の事例を見ながら、複数のキャンペーンを実施する場合の見込み顧客の最適化を例に、マーケティング最適化の効果を考える。

()

NTTコミュニケーションズグループでは、企業のマーケティング活動を支援するオンラインマーケティングソリューション事業を強化し、ビッグデータ時代における市場の変化や企業のグローバル展開に対応するために、NTTコミュニケーションズ、NTTナビスペース、NTTレゾナントおよびデジタルフォレストの関連事業を統合し、新会社「NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション」を設立し、2012年10月1日より営業開始する。

()

通信販売大手のニッセンは、ソーシャルメディアへの書き込みを分析対象として新たに取り込み、さらにプロセスも共有、一貫性ある顧客対応を実現すべく、全社規模の情報統合基盤構築に取り組んでいる。

()

編集部から:本連載では、IT業界にさまざまな形で携わる魅力的な人物を1人ずつ取り上げ、本人の口から直接語られたいままでのターニングポイントを何回かに分けて紹介していく。前回までは、ジュニパーネットワークス社長の細井洋一氏がサン・エクスプレスに転職するまでを取り上げた。今回、初めて読む方は、ぜひ最初から読み直してほしい。

()

企業が消費者向けのマーケティングを推進し、顧客とのリレーションシップを拡大するために、念頭に置くべき3つの原則が存在する。当連載「賢いCRMの3原則」では、この3原則に基づいたマーケティングキャンペーンの進め方を解説する。第3回目の今回は、顧客リレーションシップの「構築」を取り上げる。

()
キーワードを探す
ページトップに戻る