最新記事一覧
LGBTQ+に対する意識と知識、当事者と企業などの関係についての調査です。
()
大手・ベンチャーを問わず女性役員の活躍を目にする機会が増えてきましたが、自動車業界では女性役員の登用がどのくらい進んでいるのでしょうか。今回は、厚生労働省が集計する「女性の活躍推進企業データベース」をもとに、自動車業界の女性役員比率が高い企業をまとめました。
()
パンデミックに伴いテレワークが当たり前になった今、企業文化にも変化の必要性が生じている。企業は自社の企業文化をどのように見直せばよいのか。鍵となるのが「ダイバーシティー&インクルージョン」の視点だ。
()
ベンダー各社の参入で選択肢が充実し始めた「DEIB」ツール。企業は何を意識してDEIBツールを選定すればよいのだろうか。DEIBツールの見落とせない限界とは。
()
GPTWジャパンが、従業員数別で「小規模」「中規模」「大規模」の3部門、上位TOP5を発表。
()
従来の採用プロセスに幾つかの新しい方法を追加するだけで、リモート採用がうまくいくと考えるのは間違いだ。人事部門がリモート採用を成功させるための4つのヒントを紹介する。
()
今までの日本の働き方は対面で空気を読む「ハイコンテクスト」一辺倒だった。だがテレワーク型の働き方が当たり前の選択肢になったこれからは、働くことの文脈が変わるかもしれない。働き方のこれからを占う。
()
IBMは世界50カ国のCEOを対象にした調査「グローバル経営層スタディ」2021年分の結果を発表した。彼らの回答からは、ポストコロナに向けた今後数年間の最重要課題として共通のポイントや重視するテクノロジーが浮かび上がった。
()
人事部門はコロナ禍で急速に重要性が高まったリモート採用をどう導入し、どう成果を引き出せばよいのか。4つのヒントを紹介する。
()
「推し休制」を取り入れている企業「ひろろ」の代表を取材しました。
()
本連載は、「建築関係者のためのFM入門」と題し、日本ファシリティマネジメント協会 専務理事 成田一郎氏が、ファシリティマネジメントに関して多角的な視点から、建築関係者に向けてFMの現在地と未来について明らかにしていく。今回は、会場を用意して開催していたこれまでのファシリティマネジメントフォーラムと、今回初の試みとなったオンライン版との比較、さらに認定ファシリティマネジャー資格の有用性を解説する。
()
さまざまな人材の活用を支援する「DEIB」ツール市場が拡大している。その背景には何があるのか。調査結果を交えて現状を整理する。
()
成人の約80%がパンデミックに起因したストレスを抱えていることが、米国心理学会の調査で明らかになった。疲れ切った従業員の心身の健康を企業はどう守ればよいのか。対策となり得るITと、その活用事例を紹介する。
()
コロナ禍でリモート採用が広がりつつある一方、慣れない取り組みに不安を覚える人事部門もあるだろう。リモート採用を成功させるために、人事部門がまず確認すべきヒントを紹介する
()
電機大手Schneider Electricでは、退職者の約半数が「キャリアの不透明さ」を理由に職場を去っていた。キャリアの不透明さを解決し、人材流動性を高めるために、同社が注目した手段がAI技術だ。どう活用したのか。
()
パンデミックをきっかけにテレワークが広がる中、企業は採用活動も対面採用からリモート採用へと移行させ始めた。不慣れなリモート採用に難しさを感じる人事部門も、リモート採用に目を向けざるを得ない理由とは。
()
最新の技術を使って、女性特有の健康問題を改善する「フェムテック」。その市場規模が急速に拡大している。多様性のある職場をつくるためにも、男性こそ知っておくべきと筆者が主張する理由とは?
()
COVID-19の発生後、人事部門は従業員エクスペリエンスを新たな方法で支援しようとしている。そうした手段の一つがチャットbotだ。人材獲得にチャットbotがどう役立つのか。アパレル企業の事例と共に紹介する。
()
企業が多様な人材を受け入れて「ダイバーシティー&インクルージョン」を実現するために、人材採用時に取るべき戦略とは何か。「責任」と「積極性」の観点から解説する。
()
新しい技術は、企業の人材採用の在り方をどう変えるのか。人事部門の間で活用が進む「AI」技術と、スキルや能力を基にした人材採用の可能性を探る。
()
ガネーシャは象の姿をした神様。
()
オリパラ組織委員会の会長人事の議論が盛り上がるなか、民間企業では着々と女性の経営参画が進んでいる。不二家が女優の酒井美紀さんを社外取締役に大抜てきしたが、筆者の窪田氏は「女性社外取締役が増えれば増えるほど、男女格差が広がっていく」という。どういう意味かというと……。
()
ダイバーシティー&インクルージョン(D&I)の取り組みを進めるには、多様な人材を引き付けることが不可欠だ。どのようにすればうまくいくのか。ポイントを解説する。
()
新型コロナウイルス感染症が拡大する中、人事部門は効率的かつ効果的な採用活動のために何をすればよいのか。そのヒントとなるトレンドのうち「多様性と包括性」「非正規雇用」「アナリティクス」を見ていこう。
()
楽天が2020年、ファミリーデーをオンラインで開催した。従業員の家族や友人に日ごろの感謝や働き方、楽天の職場環境、新しい取り組みを伝えるイベントだ。どんな工夫をしたのか。
()
人材の多様性を高める「ダイバーシティー&インクルージョン」(D&I)の取り組みの鍵は人材採用にある。D&I採用を成功させるための戦略とは。
()
コロナ禍での働き方の変化は、人事部門の採用活動にも大きな影響を与えた。こうした変化の中で人事部門が注目すべきトレンドとは何か。主要なトレンドの中から「Web面接」「応募者エクスペリエンス」を紹介する。
()
人口約580万人の小国ながら、世界中を魅了するデンマークの建築やインテリア。現地には、建築設計を学ぶために世界各国からやって来ているが、建築家たちはどのように独自の武器を磨いているのか。
()
大成建設と横浜国立大学は、産学連携を強化するため、クロスアポイントメント制度を活用することで合意した。同制度では、横浜国立大学の教員が大成建設の「技術アドバイザー」として招聘され、共同研究と人材育成の両面で互いに協力していくことになる。
()
電気への依存度がますます高まる中、緊急時にあわてないために。
()
大阪府は府政や府内中小企業などのDX推進でSAPジャパンの協力を仰ぐ。両者の関係はコロナ禍への対応がきっかけだったという。
()
日本国内でモバイルパソコンの代名詞となっているパナソニックの「レッツノート」シリーズ。テレワークの急速な普及で改めてパソコンの性能や使いやすさに注目が集まる中で、新モデルはどのような仕上がりになっているのか。最新モデルをチェックした。
()
ジョー・バイデン新大統領の就任に合わせ、米連邦政府の公式Webサイトも刷新された。アクセシビリティに配慮するダークモードと文字サイズ拡大のためのボタンが追加された。
()
TE Connectivityの日本法人であるタイコ エレクトロニクス ジャパン(以下、TEジャパン)は、ビジネスのボーダレス化に対し、『ONE TEジャパン』をスローガンに掲げ、事業部間の連携強化とそのための組織作り、グローバルな人材の育成に取り組んでいる。2021年1月1日付でTEジャパンの新社長に就任した松井啓氏は、「ONE TEジャパンというマインドセットが花開く年にしたい。そのために、応援団長として社員を全力でサポートしていく」と意気込みを語る。
()
コロナ禍でクローズアップされた“ニューノーマル(新常態)時代”には、これまでの考え方を変えるパラダイムシフトが必要とされる。その中心にあるのは、「感性価値の充実が幸福につながる」という考えだ。これまでは、スピードや量といった数字で表現できる価値が重視されてきた。しかし、ニューノーマルでは、地球が持つ生命環境の容量を前提として、多様性に富んだ組み合わせをどれだけ提供できるかが問われるという
()
ベンチャー企業のPicoCELA(ピコセラ)は、Wi-Fiを網の目のように張り巡らせる「メッシュWi-Fi」の独自技術をさまざまな産業向けに展開している。同社 社長の古川浩氏に創業の背景や現在の事業展開を聞くとともに、工場のスマート化などで注目を集めるローカル5Gをどのように見ているかを説明してもらった。
()
Appleと協力した新型コロナ曝露通知APIから「Pixel 5」まで、Googleの2020年を振り返ります。
()
本連載は、「建築関係者のためのFM入門」と題し、日本ファシリティマネジメント協会 専務理事 成田一郎氏が、ファシリティマネジメントに関して多角的な視点から、建築関係者に向けてFMの現在地と未来について明らかにしていく。今回は、JFMA内のBIM・FM研究部会の活動を中心に、FMとBIMの関係性を紹介していく。
()
経団連が発表した教育界への提言が、波紋を呼んだ。経済界が教育界へ提言をする一方で、経済界も変わる必要が求められているといえる。その一丁目一番地は、“コミュ力”信仰かもしれない。
()
テレワークの普及で新たに生まれた課題の一つが「コミュニケーション」だ。事業を継続実行しつつ、コミュニケーションを活性化し、これまで以上にビジネスを飛躍させるカギはどこにあるのか。Cisco Webex Meetingsを導入し、コロナ禍でリモートでのコミュニケーションを広げた損保ジャパンの事例を紹介する。
()
AI界隈で一目置かれているGoogleの倫理的AIチームリーダー、ティムニット・ゲブルさんが突然解雇されたとツイート。ゲブルさんは黒人女性ですが、発表しようとしていた言語モデルの問題点についての論文が原因のようです。
()
三井不動産と東京大学は、新型コロナウイルス感染症の拡大により浸透したテレワークなどの新しい生活様式や進行する少子高齢化、多様な業界で推進されているデジタルトランスフォーメーションの影響で変わる都市のニーズを踏まえた街づくりを実現するために、産学協創協定を締結した。
()
経団連が発表した教育界への提言は“喝”ともいえる内容で、至極まっとうなことをまとめている。その一方で、何となく違和感を覚える理由はどこにあるのか。
()
Appleが、IntelのCDIO(最高ダイバーシティ&インクルージョン担当責任者)、バーバラ・ワイ氏をダイバーシティ&インクルージョン担当副社長に迎える。同氏をMost Powerful Womenに選んだFortuneが報じ、同氏がツイートで認めた。
()
ヒトとロボットのコミュニケーションはどのように起き、ロボットはどのようにして家庭に受け入れられていくのか。「CEATEC 2020」の講演でロボットメーカーの3社がヒトとロボットのコミュニケーションの在り方について対談した。
()
コンテクスト消費を喚起していくうえで、企業が今考えなければならないことは大きく2つある。
()
アクセンチュアは2020年9月にスタートした新年度(2021年8月期)の事業方針と次世代成長モデルについて説明。米国本社の新CEOとしてジュリー・スウィート(Julie Sweet)氏が就任した2019年9月からの1年間で組織改編を進めており、日本法人でも新たな組織体制を発足させて次なる成長に備えているという。
()
長時間労働の是正、在宅勤務の推進、ダイバーシティーの実現……。いずれも確かに有効だが、これらばかりが働き方改革ではない。必要なITをどのように選定すればいいか、気軽に相談できる相手を見つければスモールスタートは難しくない。
()
これからものを売る時、私たちはどんな「文脈」を消費者に提示すれば良いだろうか。コロナ禍前後で世界的な消費者マインドの調査をしてみたら、消費者が企業に求める文脈に変化が現れたという。私たちはものを売るためにどんなコンテクストを作れば良いだろうか。そのとき、どんなデータを使えるだろうか。
()