最新記事一覧
多岐にわたる人事業務にAIを活用しているディー・エヌ・エー。さまざまなトライアル&エラーをへて、どの施策に手応えを得たのか。また反対に、AI活用がフィットしないと判断した施策とは?
()
人事プラットフォームの米The Predictive Indexが6月10日に発表したレポートによると、従業員のほぼ半数にあたる46%が、「上司は自分の貢献をあまり理解していない、もしくはほとんど理解していない」と答えていることが分かった。
()
人材の最適化が進んでいる企業は、既存ビジネスの業績、新しいビジネスの展開どちらも好調だ。人事担当者383人を対象に実施した「人材マネジメント調査2025」で明らかになった。
()
仕事に対する熱意を失い、与えられた以上のことはやらない状態の「静かな退職者」が、近年増加している。日本人事経営研究室(東京都渋谷区)が調査を実施した。
()
学情は、企業・団体の人事担当者を対象に「賃上げ」に関する調査を実施、2025年度に賃上げを「実施した」企業は75.2%と、4社に3社を占めたことが分かった。
()
経営者・人事担当者の約7割が若手のキャリアサポートを優先し、中高年を置いてけぼりにしている──そんな調査結果を、電通が100%出資するニューホライズンコレクティブ(東京都港区)が発表した。
()
キャリアアップや出世を求めず、仕事に対して消極的な状態を指す「静かな退職」。人事・ESG領域の課題解決支援サービスを提供するコーナー(東京都渋谷区)が調査を実施した。
()
SmartHRは2025年6月4日からクラウド人事労務ソフトに給与計算機能を追加した。従業員情報を活用して手入力なしの計算を可能にし、業務効率と正確性を向上させる。
()
日本人事経営研究室が「中小企業が抱える人事課題に関する意識調査」の結果を発表した。退職はしないものの、仕事への熱意を失った「静かな退職者」について、人事担当者の47.0%が会社の中に「いる」と回答した。
()
求人情報および企業レビューサイトの米Glassdoor(グラスドア)は、2025年第1四半期時点で「燃え尽き症候群」という単語の出現数が、前年同期比で32%増加したと発表した。この数値はコロナ禍以前の2019年第4四半期と比較して50ポイントも高く、2016年にデータ収集を開始して以来、過去最高となった。
()
キャリア採用において「カジュアル面談」を実施する企業が急増している──そんな調査結果を学情(東京都中央区)が発表した。
()
人事・労務、情報システムでは3人に1人以上がAIを利用ーー。そのような結果が、ネオマーケティング(東京都渋谷区)による調査で明らかになった。どのように業務でAIを活用しているのか。
()
Deloitteは日立ソリューションズ、Workdayと共に戦略的人事基盤の構築支援を目的とする協業を開始した。Workday HCMとリシテアの連携で、日本企業の複雑な人事課題に対応する。
()
Salesforceは、AIエージェントの導入に関する調査の結果を発表した。それによると、人事責任者の80%は「今後5年間で労働力が人間とAIエージェントで構成されるようになる」と予測していた。
()
20代キャリア採用に難しさを感じている人事担当者は約8割に上ったことが分かった
()
企業の人事責任者や担当者は、新入社員〜社会人3年目の若手社員に対して、何を課題に感じているのか。人材育成の支援事業を手掛けるALL DIFFERENT(東京都千代田区)は、研究機関であるラーニングイノベーション総合研究所と調査を実施した。
()
JR東日本は5月8日、人事・賃金制度を見直すと発表した。国鉄時代に由来する制度を見直し、社員の働き方を改革。「各制度の『当たり前』を超える」ことを目指すという。どのような改革を実行するのか。
()
国内の人事・総務関連業務アウトソーシング市場規模が拡大している。矢野経済研究所(東京都中野区)が調査した結果、2023年度の同市場規模は11兆6631億円(前年度比5.9ポイント増)だった。
()
上司と部下の1on1ミーティングを実施する企業が増えています。「若手社員のために!」と経営層や人事が意気込むものの、現場からは戸惑いの声も……。なぜ、日本企業では1on1がうまく機能しないのでしょうか。
()
マネーフォワードは、2025年内に経費、会計、HR領域のAIエージェントを順次リリースすると発表した。SaaSとAIを組み合わせることで、中小企業の経理や人事の業務をどう変えるのか?
()
出社回帰を巡り、意見が対立する従業員と経営層。この間で板挟みとなっている人事部門は、どうすればいいのか。
()
従業員が産育休や介護休暇を連続28日以上取得する場合、業務をフォローする同僚に、一律で月2万円を支給する──KADOKAWAは4月1日、そんな人事制度を導入した。このような制度設計にした意図とは? 注目の制度を自社に合った形に調整するため、どのように検討していったのか?
()
名古屋鉄道(名古屋市)は4月から、育児・介護休業法の改正に合わせ、介護と仕事の両立支援制度を強化する。人事部の岩田幹氏によると、名古屋鉄道の従業員は50歳以上が過半数を占める。そのため、介護と仕事の両立が会社全体の課題となっており、今回の両立支援制度の強化に至ったという。
()
キリンは2026年卒の採用プロセスにAI面接官を組み込む。面接官による判断基準のズレを解消できる点を評価しているようだ。狙いや成果を取材した。
()
企業が2025年度に取り組む予定の人事施策は「給与・報酬の透明性向上に向けた仕組みづくり」──そんな結果が、クラウド型人事労務システムを提供するjinjer(東京都新宿区)が実施した調査で分かった。
()
学情が調査結果を発表した。就活生からは、人事に「本音」を求める声が多く上がる。採用側に求められているコミュニケーションとは。
()
人事責任者や担当者が感じている、新人や若手社員が離職してしまう理由とは――。人材育成サービスを提供するLDcube(東京都千代田区)が、人事責任者・担当者264人に調査した。
()
人事担当者に、社員のスキルアップ・学び直しのために実施している取り組みを調査した。「社内研修・勉強会」を抑えた1位は?
()
60代を過ぎても働き続けるシニアに調査したところ、多くの正社員が「人事評価が適用されない」と回答した。一方で仕事に対する満足度は高い。なぜなのか?
()
本連載では、リンクアンドモチベーション 組織人事コンサルタントの山本健太氏が、建設2024年問題の解決策として、会社と従業員の間をつなぐ「エンゲージメント」とその向上策について解説していく。今回はエンゲージメントを高めながら、いかに事業成果につなげるか、その具体的なポイントについて語る。
()
トランプ大統領が「DEI」施策の廃止を明らかにした。この方針を受け、人事ソフトウェアベンダー各社は、DEIに関する機能を見直すのか。
()
キリンホールディングスは、新卒採用に「AI面接官」を本格導入する。AI面接官は大手企業向けに設計された次世代の採用プラットフォームで、採用DXを支援するVARIETAS(バリエタス)社によるもの。「誰もが挑戦できる環境」を目指すキリンの姿勢とも合致するため、本格導入に至ったという。
()
米国のトランプ大統領は就任前、科学技術政策を調整する組織「OSTP」の人事計画を発表していた。OSTPの人事は、米国のAI規制に影響を及ぼす可能性がある。どのような人物が要職に指名されたのか。
()
本連載では、リンクアンドモチベーション 組織人事コンサルタントの山本健太氏が、建設2024年問題の解決策として、会社と従業員の間をつなぐ「エンゲージメント」とその向上策について解説していく。今回は、エンゲージメント向上の鍵となる「施策の連動」について取り上げる。
()
福利厚生の管理業務にAI技術を活用すると、人事部門だけではなく従業員もメリットを得られる可能性がある。ただし、AIの活用には3つのリスクがあると専門家は指摘する。
()
縦・横・斜めの施策で従業員の成長を支援するボッシュの研修制度と人事施策。その根底に流れる、人財育成にかける期待と願いとは。
()
人事、組織コンサルティングを手掛けるマーサー社の日本法人であるマーサージャパン(東京都港区)が、日本における報酬に関する市場調査「Total Remuneration Survey」の2024年版を発表した。日系企業の部長の賞与込み年収はいくらか。
()
人事システム「COMPANY」へのRAG実装に取り組むWorks Human Intelligenceが、開発の過程で直面した課題や、それを克服した方法について、AWSのイベントで語った。
()
Z世代をはじめ、さまざまな世代の従業員が働く組織のエンゲージメントを高めるにはどうすればいいのか。人事領域の専門家に聞いた。
()
人事部が抱えがちな課題として、従業員の離職やスキル不足がある。その解決の一翼を担おうとしているのがAI技術だ。人事業務におけるAI活用ポイントを事例から探る。
()
本連載では、リンクアンドモチベーション 組織人事コンサルタントの山本健太氏が、建設2024年問題の解決策として、会社と従業員の間をつなぐ「エンゲージメント」とその向上策について解説していく。今回は、具体的な改善活動を進めていくためのポイントについて「診断」と「変革」の2つのステップで紹介する。
()
三井住友銀行が2026年1月をめどに、人事制度を抜本的に変更する方針を示した。その中でも「年功序列の廃止」が注目されている。新制度を受け止めることになる社員とのコミュニケーションはどのように計画しているのか。また、制度が変わることによって社員のキャリアプランにどのような影響があるのか。その詳細に迫る。
()
三井住友銀行が2026年1月をめどに、人事制度を抜本的に変更する方針を示した。その中でも「年功序列の廃止」が注目されている。この人事制度改革はなぜ、何を目的に実施されるのだろうか。
()
実は縁がある地のようです。【訂正】
()
人事はどのような業務分野において、BPaaSを利用しているのか。人事労務業務のクラウドサービスを提供するjinjer(東京都新宿区)が調査を実施した。
()
AI技術による人事業務の自動化が進む中、Gartnerは人事担当者の雇用機会は大きくは失われないどころか、むしろ仕事が増える可能性を指摘する。その背景には何があるのか。
()
67.4%が会社からの人事評価に不満を持っていることが分かった。人事評価によっては、転職を考える層も一定存在した。具体的には、どのような不満を抱えているのか?
()
生成AIを使用している人事担当者は76.2%──。生成AI導入支援サービスを提供するプロリク(東京都港区)が人事担当者1234人を対象に実施した「人事業務の生成AI利用に関する実態調査」で分かった。
()
ビズリーチは、企業の経営層や人事担当者を対象に、企業における退職者状況に関する調査を実施した。
()
人事労務業務での生成AI利用率は34.3%──。そのような結果が、jinjer(東京都新宿区)による調査で明らかになった。人事労務業務における、生成AIの活用状況と課題とは。
()