キーワードを探す
検索

「暗号技術」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

最新記事一覧

NISTが4つのポスト量子暗号候補を発表したことを受け、CISAは米連邦政府として「ポスト量子暗号イニシアチブ」を設立すると発表した。強力な量子コンピュータが利用可能になる前に、現在広く使われている暗号技術を新しい技術に置き換えるためだ。政府組織や企業が新技術へ移行するためのロードマップもある。

()

東芝は「理論上、盗聴が不可能な量子暗号通信」といわれる将来的に有望な暗号技術の開発に成功した。事業化を目指す責任者の村井信哉・新規事業推進室プロジェクトマネージャーと研究開発センターの佐藤英昭・上席研究員にその背景を聞く。

()

暗号化技術などのデジタルセキュリティ対策を行うnCipherは、2020年11月11日、クラウドやIoTなどデジタルアプリケーション開発においてサイバー攻撃対策の要となる公開鍵認証基盤(PKI)に関する調査レポートを公開した。PKIを活用する企業の世界的な急増や、その中での日本のセキュリティ動向などがレポート中で示された。

()

IPAは2020年7月14日、「Web会議サービスを使用する際のセキュリティ上の注意事項」を公開した。会議データの所在や暗号化に注意を払い、会議データの盗聴や改ざんのリスクを下げるために適切な暗号アルゴリズムや通信方式を選択すべきだとしている。

()

IBMのメインフレームの最新機種「IBM z15」は、企業のハイブリッドクラウド全体にわたって「全方位型暗号化技術」を拡張する。IBMが「あらゆる場所にあるデータを暗号化してデータのプライバシーを確保する」と説明する機能「Data Privacy Passports」を備えた。

()

DigiCertとUtimaco、Microsoft Researchの3社は、量子コンピュータでも解読できない暗号アルゴリズムの概念実証実験に成功した。主にIoT機器の保護に関して完全なソリューションを示すとしている。なお、量子コンピュータを利用すると現在の暗号アルゴリズムをたやすく破ることが可能になると予測されている。

()

情報通信研究機構(NICT)は、神戸大学、エルテスと共同で暗号化技術を活用し、複数組織の機械学習データを機密性やプライバシーを保った状態で収集して、深層学習に活用できる技術「DeepProtect」を開発。実用性の検証のため、金融業界の課題となっている不正送金の検知精度向上技術の開発に適用する。

()
キーワードを探す
ページトップに戻る