キーワードを探す
検索

「フォーマット」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

最新記事一覧

世界各国の金融機関が外国送金に使っている、Swift(国際銀行間通信協会)の送金ネットワーク。そこで利用されているデータフォーマットが、国際標準規格の「ISO 20022」に準拠したものに移行される。現行フォーマットは2025年11月に廃止となる。データフォーマットの変更による影響は、金融機関だけではなく外国送金を行う企業にも及ぶ。各企業は期限までに対応しなければ、2025年11月から外国送金ができなくなる見込みだ。ISO 20022移行に伴い、どのような対応が求められるのかをEDIとSwiftの有識者に聞いた。

()

PDFフォーマットの発表30周年を迎えるに当たり、アドビが6月15日を「PDFの日」として登録した。本件に関連して、Twitterキャンペーン「PDF検定」を実施するという。【更新】

()

請求書を発行する、という処理だけでいえば、Web上で探せばExcelやWordの無料フォーマットも見つかる。そんな中ユーザー数を増やしているのがboard(ボード)だ。単に「請求書を発行する」だけでなく、その前後の業務プロセスをうまく機能に組み込むことでユーザーの支持を得ている

()

建設現場では、図面をはじめ、設備取り扱いや施工手順の教育のために紙の説明書やマニュアルが大量に使われている。加えて、日々の報告書も作成しなければならず、書類は常時増えている。しかし、文書や書類は同じようなフォーマットで作られることが一般的で、理解度を高めにくく、実作業をイメージしにくいという問題があった。

()

大林組は、建設技術研究所や八千代エンジニヤリングとともに、設計者が意図する条件で設定されたパラメータの入力により、ボックスカルバートのBIM/CIM配筋モデルを自動で生成し、設計から維持管理まで情報連携が行えるツールを開発した。今後は、属性の自動付与機能、縦断勾配、斜角、ウイングなど、ボックスカルバートの施工に対応する機能を順次実装するとともに、橋脚や橋台、擁壁など他の構造物に適用できるようにしていく。また、設計段階における構造計算ソフトとの連携や2次元図面の自動作成、施工段階における鉄筋の発注と加工などに使えるデータフォーマットを開発する。

()

役所や行政に提出する書類でこんな書類を見かけたことはあるだろうか。セル結合を多用し、方眼紙のマス目状となった1セルに対してそれぞれ1文字のみを入力するようなExcelファイルのことだ。一時期と比べるとだいぶ減ってきたものの、まだ見かけることも多い。なぜこうした独自のフォーマットが生まれたのか。元市役所職員がその背景を語った。

()

昨今、さまざまなセキュリティ事件が絶えない。そんな中で見過ごされがちなのが、「データ消去」。ごみ箱に入れただけではもちろん、HDDのフォーマットや出荷時状態へ戻しただけで十分だと考えていたら、大間違い。本記事では、“ばか正直”を自称するデータ消去のプロに、正しい消去法を聞いた。

()
キーワードを探す
ページトップに戻る