最新記事一覧
PAPAGO JAPANは、防水リアカメラ対応の4カメラドライブレコーダー「GoSafe 640GE」を発売。あおり運転や側面衝突などを記録し、防水リアカメラは車内と車外どちらにも設置できる。夜間走行時に便利な赤外線撮影なども可能だ。
()
()
ams OSRAMは、IR:6赤外線(IR)チップテクノロジーをベースとしたIR LED製品を発表した。最初の製品は、「OSLON P1616」シリーズと「OSLON Black」ファミリーだ。
()
Thinkerは「CEATEC 2024」に出展し、近接覚センサー「TK-01シリーズ」を紹介した。ロボットハンドに搭載することで対象物との距離をリアルタイムで計測し、動きを微調整する。透明物や鏡面物、形状が一定でないもの、柔らかいものなど、従来は難しかった対象物のピックアップを可能にするという。
()
三菱電機は、サーマルダイオード赤外線センサー「MelDIR(メルダー)」の新製品として、100度×73度の広画角化によって既存製品の2倍以上広い検知面積を実現した「MIR8060C1」を発表した。一般的な天井高の家屋では、12畳の部屋の隅に設置して床面全体を検知できるほどの画角だ。
()
三菱電機は、人や物の識別、行動把握を高精度に行えるサーマルダイオード赤外線センサー「MelDIR」の新製品として、検知面積を従来比で2倍以上に拡大した「MIR8060C1」を開発した。一般的な住宅の居間など広さ12畳の部屋全体を検知できるようになったという。
()
可視光線や赤外線を利用する光無線通信には、他の通信方式にはないメリットが存在する。6Gへの活用が検討されている特性もある。
()
コンステックと建設環境コンサルティングと共同で運用するドローン赤外線調査システム「CONS-FINDER SKY」が、日本建築防災協会の技術評価を取得した。国土交通省が定める打診との同等性が認められている。
()
旭化成エレクトロニクスの子会社であるセンスエアは、強燃性冷媒R290用ガスセンサー「Sunlight R290」を開発した。非分散赤外線技術を採用し、ほとんど熱を発生させないため、高い安全性を保ちながら運用できる。
()
8月開催のセキュリティカンファレンス「DEF CON 32」において、セキュリティ研究者サミー・カムカーさんが、赤外線レーザーを使用してラップトップのキーストロークを遠隔から盗聴する攻撃を披露した。
()
丸市田中建設は、ドローンと赤外線カメラを用いた低コストで高精度の外壁調査サービスを開始した。ドローンの撮影やデータ解析だけでなく、総合建設業のノウハウを生かした修繕工事までも含む一気通貫で提供する。
()
onsemiは2024年7月2日(米国時間)、CQD(コロイド量子ドット)ベースの短波長赤外線に関する特許技術を保有するSWIR Vision Systemsの買収を完了したと発表した。onsemiのCMOSイメージセンサーと組み合わせることで、次世代センシング製品のポートフォリオ拡充を図る。
()
京セラは、「人とくるまのテクノロジー展 2024 YOKOHAMA」にて、車載用小型FIR(遠赤外線)センサーや車載用1.3Mピクセル/3Mピクセルデジタルカメラなどを展示した。
()
SwitchBotは、赤外線対応の家電を一括操作可能な多機能学習リモコン「SwitchBot学習リモコン」を発表した。
()
ビューソニックジャパンは、赤外線式マルチタッチ操作をサポートした21.5型フルHD液晶ディスプレイ「TD2223-2」を発売した。
()
ロームは、VCSELをレーザー光向けの樹脂製光拡散材で封止した赤外線光源「VCSELED」を開発した。照射角度や発光波長幅、温度変化、応答速度などに優れる。
()
ロームは、垂直共振器型面発光レーザー(VCSEL)素子をレーザー光向け樹脂製光拡散材で封止した赤外線光源「VCSELED(ビクセレッド)」を開発し、試作サンプル品の供給を始めた。自動車のドライバーモニタリングシステム(DMS)や車室内モニタリングシステム(IMS)の用途に向ける。
()
家電も操作できるスマートリモコン「SwitchBot ハブミニ」に、Matter対応モデルが登場した。実機を使って試してみた。
()
ビシェイ・インターテクノロジーは、IrDA準拠の赤外線トランシーバーモジュール「TFBS4xx」「TFDU4xx」シリーズのアップグレードを発表した。20%長いリンク距離と2kVまで向上したESD耐久性を提供する。
()
人感センサーの多くは赤外線を使っており、センサーの範囲に人がいる、いないということしか検知できないものがほとんどだ。「スマート人感センサーFP2」はミリ波レーダーを使用しており、高度な検知が可能だ。実機を試してみた。
()
東京農工大学は、厚さが100nm級という極めて薄い「赤外線吸収メタサーフェス」を開発した。赤外線を用いたイメージングや物体検出、距離測定などの用途に向ける。
()
米カリフォルニア大学アーバイン校、米フロリダ大学、米Toyota InfoTech Labs、電気通信大学に所属する研究者らは、赤外線レーザーを用いて交通標識にスポット光を照射し、自動運転車の認識システムを誤認させる攻撃を提案した研究報告を発表した。
()
ams OSRAMは、マルチLEDパッケージ「SFH 7018」を発表した。赤色、緑色、赤外線の3 in 1タイプで、同社の前世代品と比較して、総放射強度が40%以上向上した。
()
Thinkerは「2023国際ロボット展」において、同社の近接覚センサー「TK-01」について紹介するとともに、これを組み合わせて実現したロボットハンド「Think Hand F」を参考出品した。
()
日本のフィーチャーフォンやスマートフォンには、かつて“三種の神器”と呼ばれるものがあった。「ワンセグ」「おサイフケータイ」「赤外線」だ。現在は必須といえなくなった理由を考えてみたい。
()
横浜国立大学に所属する研究者らは、自動運転車から検知されない車両が作れるのかを検証した研究報告を発表した。
()
スマートリモコンの「SwitchBot ハブ2」が、アップデートによって赤外線リモコン対応家電もMatter経由で利用可能になった。実際に試してみた。
()
BBソフトサービスは、自動給餌器「+Style もぐもぐウォッチャー」を発売。本体の高さを3段階に調節でき、乾燥剤ホルダー付きの蓋や残量が少なくなるとスマホに通知する機能、赤外線ナイトモード搭載のカメラも備える。
()
ダイキン工業は、遠赤外線暖房機「ハイブリッドセラムヒート」を発売した。体を芯から暖めて持続性のある遠赤外線と、温風を素早く吹き出し、広範囲を暖める機能を組み合わせた製品だ。
()
本連載では「ロボット×DX」をテーマに、さまざまな領域でのロボットを活用したDXの取り組みを紹介する。第6回は近接覚センサーを開発するThinkerを取材した。
()
金沢大学が開発した「のりメンテナンス うきでるくん」は、ドローンで撮影した赤外線画像をAI分析し、モルタル吹付法面の浮き部を検出する。打音検査前のスクリーニングに活用することで、作業の効率化が期待されている。
()
STマイクロエレクトロニクスは、ビル自動化システム向けに、人間の存在や動きを検知する赤外線センサー「STHS34PF80」を発表した。静止しているか否かに関わらず、人間の存在を検知できる。
()
APPLE TREEは、ハンディー型カラー3Dスキャナー「IREAL M3」の販売を開始した。赤外線平行レーザーと赤外線VCSEL構造光の2種の光源を採用し、作業現場で産業デザイン製品や美術品、人体などの高精度な3Dデータを取得できる。
()
東レは、ガラス並みの透明性を保持しながら太陽からの赤外線を反射する、自動車向けの高遮熱フィルムを開発した。電波透過性を有し、自動運転に用いる第5世代移動通信システムに対応できる。
()
OMデジタルソリューションズは、赤外線を使った調査、研究用途に適したデジタルアーカイブ向けIRカメラ「IRシステム」の受注を開始した。最大8000万画素のハイレゾショット機能で、高精細な赤外線撮影ができる。
()
ザクティは、自動走行ロボットや無人搬送車向けに2眼遠赤外線カメラセンサーを試作開発し、実証実験をした。悪環境でも人物検出が可能で、安全な自動走行を可能にする。
()
フランスのIMT Atlantiqueに所属する研究者らは、装着者が見ているものに赤外線レーザーポインターを照射して画像を投影できるコンタクトレンズを提案した研究報告を発表した。
()
Metaは、マルチモーダルなAIモデル「ImageBind」をオープンソースで公開した。テキスト、画像および動画、音声、深度(3D)、熱(赤外線)、慣性測定単位(IMU)という6種類のモダリティをサポートする。「メタバース」生成にも使えそうだ。
()
ams OSRAMは、110μmと小口径の表面実装赤外線レーザーデバイス「SPL S1L90H_3」を発表した。ドローンやロボット、ビル管理システム、FAといった短パルスのLiDARアプリケーションでの用途に適する。
()
NECは、赤外線の検出部に半導体型カーボンナノチューブ(CNT)を用いた「非冷却型赤外線イメージセンサー」を開発した。同様の従来品に比べ、3倍以上の感度を実現している。
()
香港中文大学などに所属する研究者らは、スマートテレビを操作する家庭用の赤外線(IR)リモコンからIR信号を取得し、機密情報を抽出する攻撃を提案した研究報告を発表した。
()
ドイツの組み込みAIスタートアップAITADが、組み込み技術の展示会「embedded world 2023」(ドイツ・ニュルンベルク)において、組み込みAIによって低コストかつプライバシーに配慮したシャワー監視ソリューションを実現する、無線赤外線センサーモジュールを展示した。
()
SB C&Sは、Matter規格に対応したスマートリモコン「SwitchBotハブ2」を販売開始。赤外線送受信範囲が強化され、温度や湿度、照度センサーで室内環境を精確に把握できる。
()
戸田建設は、近赤外線カメラデータを利用してトンネル切羽などの岩盤面から流出する水を定量評価する水検知手法を開発した。岩盤面から発生する湧水を迅速かつ定量的に評価できるため、その情報を施工や維持管理に活用することで、工事の安全性や経済性の向上につなげられる。
()
ams OSRAMは、車室内モニタリングシステムにおける、広角カメラのアスペクト比4対3に適合した矩形ビームを提供する赤外線LED「SFH 47278AS A01」「SFH 47267AS A01」を発表した。
()
商品の比較サイト「Picky's」を運営するrentryが「遠赤外線ヒーター」に関する調査を実施し、人気メーカーランキングを発表した。
()
赤外線サーモグラフィーカメラは、建築やリフォーム、漏水診断、電気設備の点検など、幅広いシーンで活躍する。そんな赤外線サーモグラフィーカメラとスマホをワイヤレスで連携して使える製品「FLIR ONE Edge Pro」が登場。片手にFLIR ONE Edge Proを、もう片方の手にスマートフォンを持つといった使い方ができる。
()
産業技術総合研究所(産総研)は、従来のITO膜に比べ電子移動度が6倍以上で、近赤外帯域の透過率を1.7倍に高めた「フレキシブル透明導電フィルム」を開発した。赤外線監視カメラや車載カメラの性能を向上させることが可能となる。
()
三菱電機は2022年12月6日、オンラインで記者会見を開き、赤外センサー「MelDIR(メルダー)」の新製品として200℃まで測定可能な80×60画素の「MIR8060B3」を開発し、2023年2月1日からサンプル提供を開始すると発表した。発売は2023年5月を予定している。
()