最新記事一覧
レコード会社のブシロードミュージックは、2月に発売したCDについて、Amazonで発生した予約トラブルについて声明を発表した。
()
両社はそれぞれ声明を発表しています。
()
音楽レーベル大手のユニバーサルミュージックは、TikTokとの契約を1月末で打ち切ると発表した。TikTokが音楽に公正な対価を支払おうとせず、また、AIの悪用からアーティストを守る措置を怠っていると非難した。
()
JK制服ブランド「Lucy Pop」のグローバルモデルを務めるmoyaさん。
()
YouTubeは、音楽分野での安全な生成AI活用のための“3つのAI原則”を発表した。また、大手レーベルのUMGと提携し、アーティストを保護しつつ音楽の創造的な表現を強化するための「YouTube Music AI Incubator」を設立した。
()
楽曲の配信日は、小湊さんのSODデビュー作と同じ6月27日。
()
音楽レーベル大手のUniversal Musicは、NFTコレクション「Bored Ape Yacht Club」の4キャラクターによるバンド「KINGSHIP」の結成を発表。メタバースでのライブなどを展開していく。
()
デンマークLEGO Groupが、米大手レーベルUniversal Music Groupとコラボレーションし、AR技術を活用したミュージックビデオを制作できるスマホアプリを提供する。
()
エイベックスが中国の動画配信サイト「bilibili」を運営する上海寛娯数碼科技有限公司とミュージックビデオ(MV)のライセンス契約を締結した。
()
NHK紅白歌合戦に、音楽ユニット「YOASOBI」の出場が決まった。実はYOASOBIを世に送り出したのはレコード会社が運営する小説投稿サイト「monogatary.com」だった。
()
Tik Tokが日本の音楽レーベルと包括的楽曲ライセンスで提携するのは初。
()
VTuberに特化した音楽レーベル事業会社「RK Music」(仮)を、グリー子会社とキングレコードとの共同出資で設立。VTuberへのオリジナル楽曲提供、プロモーションなどの事業を行う。
()
Instagramのストーリーにライセンスを気にせずBGMを追加できるようになる。まだ日本では使えないが、大手音楽レーベルの楽曲を選んで追加できる。親会社のFacebookのレーベルとの提携で可能になった。
()
筆者の前職はレコード会社勤務のアーティストプロデューサー。絢香、Superfly、平井堅、CHEMISTRY、河口恭吾などのアーティストを手掛け、CDの累計売り上げ2000万枚という実績を残すことができた。けれども30歳になるまではまったくのダメ社員だったという……。
()
DMM.comが音楽レーベル設立。既存のアニメ・ゲーム事業と連携し、声優や声優アーティストの卵を発掘する。
()
DMM.comが音楽レーベル「DMM music」を設立。声優や声優アーティストの発掘・育成を中心とする事業で、グループのアニメやゲーム事業と提携する。
()
Facebookが米大手レーベルUMGと複数年のグローバル契約を締結。まずはUMGアーティストの楽曲を、Facebook、Instagram、Oculusに投稿する動画のBGMとして使ったり、友だちとシェアしたりできるようになる。
()
ステレオサウンドは、世界の名演奏や名録音ををDSD 11.2MHzで収録したBD-ROM「ハイレゾリューションマスターサウンド」シリーズを10月5日に発売する。価格は各1万2960円(税込)。
()
()
音楽ストリーミングのSpotifyのMAUが1億4000万人を突破した。広告売り上げも伸びているとしているが、音楽レーベルへのロイヤリティ支払いで2016年の年間赤字は5億ユーロ以上だった。
()
おなかが痛くなったときに聞いてほしい。
()
正露丸のラッパのメロディーをリミックスした楽曲を公開する、「効く」音楽レーベルが登場。
()
Spotifyが米大手レーベルUniversal Music Group(UMG)との新たな契約を締結した。これにより、所属アーティストは新アルバムを2週間有料会員限定公開にする選択肢を獲得した。
()
アニメファン長年の悩み「定額制音楽配信サービスはアニソンが少ない」に福音か。
()
LINEは新スマホメディア「LINE MOOK」の正式ローンチと音楽レーベル「LINE RECORDS」の設立を発表。「LINE」「LINE MUSIC」など、既存サービスのユーザー基盤をもとに、コンテンツを幅広い層に届け、相互のシナジーを狙う。
()
エイベックスなど大手音楽レーベル、ネットの著作権問題に詳しい福井健策弁護士に取材した。
()
LINEは、レコード製作や楽曲管理などを行う音楽レーベル「LINE RECORDS」を設立した。
()
ソニー・ミュージックレーベルズが、音楽レーベル「SACRA MUSIC」を4月に発足。Kalafina、ClariSなど、国内外を問わず活躍するアーティストを集める。
()
ソニー・ミュージックレーベルズは、新しい音楽レーベル「SACRA MUSIC」(サクラミュージック)を4月に発足する。KalafinaやClariS、LiSAなどアニソン分野を中心に活躍している14組が所属する予定。
()
所属事務所と所属レコード会社が発表しました。
()
レコード会社は「反社会的な行為に関しましては厳しく対応し、警察の捜査には全面的に協力をさせていただく」と表明。
()
工業職人とサンプリング職人のアッツいコラボレーション。
()
日本の町工場の音と映像をリミックスし、ミュージックビデオとして公開する新たなレーベル「INDUSTRIAL JP」が始動した。
()
レコード会社が開設したPR用アカウントです。 ※追記あり
()
月に60万人以上のユニークユーザーがアクセスする「Youtube-mp3.org」をレコード会社が訴えました。
()
音楽やイラスト、ゲームなどの分野でネットで活躍するクリエイターの生活を税金や保険、権利面で支援する団体「日本ネットクリエイター協会」。活動を広げる会員が多い中、現在の課題とこれからの展開を聞いた。
()
レコード会社5社が各1枚ずつ発売します。
()
音楽の作り手は、2015年6月から立て続けに始まった「定額制音楽サービス」をどう見るのか――。自身が音楽レーベルを運営する山崎氏が、サービスに対する希望と不安を正直に語る。
()
Apple Musicをめぐり、かつてのiBookstore立ち上げの際と同様に、Appleがコンテンツ企業(今回は音楽レーベル)に圧力を掛けたり共謀したりしていないかどうかの独禁法調査を米州政府が開始した。
()
3大音楽レーベルの1社、Warner Music Groupが1〜3月期の業績発表で、Spotifyなどによるストリーミングの売上高がiTunes Storeのようなダウンロードの売上高を初めて上回ったと発表した。
()
基本無料であらゆる音楽が聴けるとうたっていた「Grooveshark」が、大手レコード会社との訴訟の和解条件として閉鎖された。
()
ハイレゾ音源配信サイト「VICTOR STUDIO HD-Music.」でクラシック音楽レーベル「NAXOS」(ナクソス)と関連レーベルのハイレゾ音源の配信を開始した。
()
YouTubeが、交渉していたほぼすべての音楽レーベルとの契約更新を取り付け、数週間中にSpotifyのような広告なしの定額制音楽動画ストリーミングサービスを開始するとFinancial Timesが報じた。
()
電子楽器のカシオとコンテンツのKADOKAWAが音楽で協業する。
()
カシオの電子楽器を使った新しい楽曲を制作し、CD販売や音楽配信を通じて提供する新レーベルを、カシオとKADOKAWAが共同で設立した。
()
クリプトンは、ハイレゾ音源配信サイト「HQMストア」に世界最大の音楽レーベルであるユニバーサル ミュージックの楽曲を追加すると発表した。
()
老舗レコード会社・日本コロムビアが期間限定で「日本vsコロンビア株式会社」に社名変更。決勝トーナメント進出がかかる一戦と語感が似ていることから、応援する気持ちを社名に込めた。
()
日本では楽曲権利や著作権の問題で同種のサービス提供は難しいのでは――とされていた「iTunes Match」がスタート。レコード会社は「ユーザー動向を踏まえた時代の流れ」という。
()
Lapis Lazuli(ラピスラズリ)の「桜」と「蘇州夜曲」がDSD 5.6MHz、192kHz/24bit PCMで登場。
()
「3月に出るアルバムはバンドの意思で出す作品ではありません」――クリープハイプが、自分たちの意思とは無関係にベスト盤が発売されると公式サイトで訴えている。
()