最新記事一覧
シャープは技術展示イベント「SHARP Tech-Day’24 “Innovation Showcase”」を9月17日と18日に開催する。場所は東京国際フォーラム(東京・千代田区)。参加には事前予約が必要だが、参加費はかからない。
()
「NHK紅白歌合戦」が2年ぶりにNHKホールで開催されることが決まった。NHKが発表した。2021年末はNHKホールが改修工事中で使用できなかったことから、東京国際フォーラムで開催していた。
()
クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパンは8月27日、ドーナツを店内製造する国内最大のフラッグシップショップとして「クリスピー・クリーム・ドーナツ 東京国際フォーラム店」(東京都千代田区)をオープンする。
()
長谷工ライブネットは、首都圏の賃料相場ランキングの分析調査を実施し、一人暮らし用の賃料ランキングを発表した。23区内だけでなく、23区外や千葉県、神奈川県も調査した。また、東京国際フォーラムを中心点とした距離圏別の賃料相場も公開。
()
富士通は2019年5月14日、同社のユーザーイベントである「富士通フォーラム2019 東京」(2019年5月16〜17日、東京国際フォーラム)の内覧会を実施。その中で量子コンピューティング技術を疑似的に応用した「デジタルアニーラ」への取り組みを紹介した。
()
富士通は2019年5月14日、同社のプライベートイベント「富士通フォーラム2019 東京」(2019年5月17日、東京国際フォーラム)の内覧会で、次世代スーパーコンピュータであるポスト「京」に搭載されるプロセッサ「A64FX」のウエハーが初公開された。
()
パナソニックは、創業100年を記念したプライベートイベント「CROSS-VALUE INNOVATION FORUM 2018」(2018年10月30日〜11月3日、東京国際フォーラム)を開催中だ。その中で、家電事業を担当するアプライアンス社は未来の“カデン”を提案するユニークなコーナーを設けた。
()
パナソニックは、同社の100周年を記念して開催している全社ユーザーイベント「CROSS-VALUE INNOVATION FORUM 2018」(2018年10月30日〜11月2日、東京国際フォーラム)で、未来の暮らしや社会に向けたテクノロジーを紹介する総合展示を行っている。
()
パナソニックは、創業100年を記念したプライベートイベント「CROSS-VALUE INNOVATION FORUM 2018」(2018年10月30日〜11月3日、東京国際フォーラム)を開催している。会場では同社のマテリアルズインフォマティクスに関する取り組みについて発表した。
()
パナソニックは、創業100年を記念したプライベートイベント「CROSS-VALUE INNOVATION FORUM 2018」(2018年10月30日〜11月3日、東京国際フォーラム)において、西陣織の立体サイネージ事例サンプルを展示し、「モノづくりデジタライゼーション」をアピールした。
()
パナソニックは、創業100年を記念したプライベートイベント「CROSS-VALUE INNOVATION FORUM 2018」(2018年10月30日〜11月3日、東京国際フォーラム)を開催中だ。その中で、家電事業を担当するアプライアンス社は未来の“カデン”を提案するユニークなコーナーを設けた。
()
富士通は、同社のプライベートイベント「富士通フォーラム2018 東京」(2018年5月17〜18日、東京国際フォーラム)で、ディープラーニング処理に特化したプロセッサ「DLU(Deep Learning Unit)」を展示した。競合となる既存のアクセラレーターと比較して、10倍の電力性能比を実現するとしている。
()
富士通は、同社のプライベートイベント「富士通フォーラム2018 東京」(2018年5月17〜18日、東京国際フォーラム)で、ポスト「京」スーパーコンピュータ(スパコン)に搭載される予定の「CPUパッケージ」とCPUパッケージを搭載した「CPUメモリユニット」の試作機を公開した。
()
東京国際フォーラムで4月29日・30日の2日間、計4公演を予定しています。
()
NECが2016年11月1〜2日、東京国際フォーラムで「C&Cユーザーフォーラム&iEXSPO 2016」を開催。多くの講演の中から将棋棋士 羽生善治氏、東京大学大学院 工学系研究科 技術経営戦略学専攻 特任准教授 松尾豊氏らが登壇した特別講演「人工知能は人を超えるか?」の内容を紹介する。
()
NECが2016年11月1〜2日、東京国際フォーラムで「C&Cユーザーフォーラム&iEXPO 2016」を開催。多くの講演の中からソニー損害保険のセキュリティ対策に関するものをレポートする。
()
2年に1度の「国際ロボット展」が開催されない年に企画されたロボット関連の展示会として「Japan Robot Week2016」が新たに開催。同展示会のシンポジウムとしてロボット革命イニシアティブ協議会が主催する「ロボット革命国際フォーラム」が実施された。本稿では同シンポジウムの内容をお伝えする。
()
NECは、2015年11月12、13日の2日間、東京国際フォーラム(有楽町)にて、同社の最新技術・製品を紹介する「C&Cユーザーフォーラム & iEXPO2015」を開催。展示内容から、マイナンバー対応に関する製品の一部を紹介する。
()
FOSTEX(フォステクス)は、真空管ヘッドフォンアンプ「HP-V8」を11月下旬に発売すると発表した。東京国際フォーラムで開催される「東京インターナショナル・オーディオ・ショウ」に出品する。
()
日本オラクルは4月8日にJavaに関する国内最大級のイベント「Java Day Tokyo 2015」を東京国際フォーラムで開催する。今年の注力テーマは「IoT」と「クラウド」というJava Day Tokyoの注目セッションや、IoTを企業の業務システムに採用するための技術要素、それに対応するJava技術について、日本オラクル シニアJavaエバンジェリストの寺田佳央氏に聞いた。
()
東京国際フォーラムで「ケーブル技術ショー」が開幕した。昨年と異なり、次世代STBを中心とした4K関連展示が注目を集めているようだ。
()
5月24〜26日の3日間、東京国際フォーラムでアクティブシニア向けの無料イベントが開かれる。ザ・ワイルドワンズ、ビリー・バンバンなどがミニライブを開催する。
()
NTTコミュニケーションズ(以下NTT Com)と国立大学法人東京大学は、東京・有楽町の東京国際フォーラムにて、イベント情報をリアルタイムで配信するO2O実証実験を行った。
()
ソフトバンクモバイルは4月から、東京大学構内や国際フォーラムの施設内、神戸市営地下鉄各駅構内で公衆無線LANサービスの「ソフトバンクWi-Fiスポット」を開始する。
()
10月30〜31日、デジタルマーケティングやアドテクノロジーのカンファレンス「アドテック東京2012」が、東京国際フォーラムで開かれた。
()
東京国際フォーラムで開催中のad:tech tokyo 2012。オープニングのキーノートセッションが行われたB7ホールは立ち見が出るほどの満員で、急遽、B棟5階に同時通訳付きのサテライト会場が設置された。4000人を超える参加者の興味を惹きつけたのは、米Facebook 取締役 Mark D'Arcy氏だった。
()
「口と足で描く世界の絵画展〜HEARTありがとう〜」が、2012年9月13日〜16日まで東京国際フォーラムで開催される。入場無料。
()
米ハーバード大学のマイケル・サンデル教授が、東京国際フォーラムで5000人を前に特別講義を行った。テーマは「ここから、はじまる。民主主義の逆襲」。受講者に語りかけながら議論を促すおなじみのスタイルを取ったサンデル氏。これから数回にわたってその模様をお伝えする。
()
3月25日に東京国際フォーラムで巨大日本地図を作る参加型イベントが開催される。
()
NECのユーザー向けイベントが東京国際フォーラムで開催される。その開催を前に新技術やソリューションがメディアに披露された。
()
「第20回ITS世界会議 東京2013」の開催概要が固まった。2013年10月14〜18日の5日間、東京国際フォーラムと東京ビッグサイトで開催される。テーマは「Open ITS to the Next」である。
()
東京国際フォーラム展示ホールにおいて10月24日に開催される。
()
レベルファイブは、DS「イナズマイレブン3 世界への挑戦!! スパーク/ボンバー」の発売を記念したイベントを東京国際フォーラムで開催する。
()
4月28日から5月4日まで、東京国際フォーラムと丸の内周辺エリアで開催されるラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」2010。今年のテーマは「ショパンの宇宙」だ。
()
宇宙についての最先端の研究成果や、環境エネルギー関連の展示・講演を行うイベント「宙博(ソラハク) 2009」が、12月3日〜6日まで、東京国際フォーラムで開かれる。
()
22日から24日まで、東京国際フォーラムで開催された「Oracle OpenWorld Tokyo 2009」。最終日の基調講演ではオラクル・コーポレーション社長チャールズ・フィリップス氏が登壇し、ソフトウェア産業とその製品を利用する企業ITの将来について語った。
()
22日から24日まで、東京国際フォーラムで「Oracle OpenWorld Tokyo 2009」が開催される。初日の基調講演で日本オラクルの遠藤隆雄 代表執行役社長は厳しい環境下でのイベント開催の意義について語った。
()
レベルファイブの日野氏は高らかに「ROID」と名付けられた新ハードのコントローラを掲げてみせる。でもこれ、なぜか変形しますよ……? 9月26日に国際フォーラムで開催された新作発表会には、7つの驚きが用意されていた。
()
9月19日、東京・千代田区の東京国際フォーラムでは、次世代Webの姿をさまざまな角度から考察・提案する「REMIX07」が開催された。
()
9月19日、東京・千代田区の東京国際フォーラムで、次世代Webの体験イベント「REMIX07 TOKYO」が開催される。刺激的なセッションと展示で、Webの新たな活用提案を発見できる。
()
日立製作所のグループ内展示イベント「日立 uVALUEコンベンション2007」が東京国際フォーラムで開幕。ハイビジョンテレビや通信・産業技術のほか、同社のCSR活動なども広く展示する。開催は7月26日まで。
()
マイクロソフトは6月25日、東京国際フォーラムでMicrosoft Security&Management Conferenceを開催、企業向けのセキュリティと運用管理のソリューションが披露された。
()
ウィルコムは、東京国際フォーラムで「WILLCOM FORUM&EXPO 2007」を開催。プロトタイプモデルの展示や次世代PHSのデモンストレーションを行うほか、多彩なセッションを用意している。
()
11月15日、マイクロソフトはパートナーおよびユーザー向けに同社の最新技術と製品を紹介する年次カンファレンス、「the Microsoft Conference 2006」を東京国際フォーラムで開催した。Vistaと2007 Officeに関連した最新情報が50あまりのセッションで伝えられる。
()
10月26日、東京国際フォーラムで開催された「REMIX TOKYO」。その締めくくりとして行われたパネルディスカッション、「Vista時代におけるユーザーエクスペリエンス技術の選択」では、デザイン面およびビジネス面からVista登場の影響が語られた。
()
Vistaで実現される新しいユーザーエクスペリエンスは、新しいビジネスチャンスにも結びつくことになる。10月26日、東京国際フォーラムで開催されたREMIX Tokyoでは、こうした側面からデザイナーを啓蒙するセッションも行われた。
()
10月26日に国際フォーラムで開催されたREMIX Tokyoでは、次世代のUI定義を行うExpressionに関するセッションも数多く行われた。また、オンラインサービスであるWindows Liveの戦略もより明確になってきた。
()
10月26日に東京国際フォーラムで開催された「次世代Web体験イベント REMIX」では、最新のテクノロジーやプラットフォーム、サービスなどを紹介する多くのカンファレンス開かれた。それらと同時並行で行われていたのが、「クリエイターズスクエア」でのイベントである。
()
10月26日、次世代のWebを体験するためのイベント「REMIX Tokyo」が東京国際フォーラムで行われた。基調講演で提示されたのは、Web2.0とも呼ばれる次世代Webの姿と、ソフトウェア+サービスによる新たな体験だ。
()
来る10月26日、「次世代のWeb」をテーマにしたイベントが、東京・有楽町の国際フォーラムで開催される。マイクロソフトが世界的に行っているイベントが、初めて国内で開催される。
()