不安を引きずらせないための切り替えトークプロ講師に学ぶ、達人の技術を教えるためのトーク術(3/3 ページ)

» 2009年03月10日 10時15分 公開
[開米瑞浩,ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

「転換型」と「発展型」、2種類の切り替えトークを使い分ける

 これで切り替えトークの基本は押さえました。それではこの基本を押さえた上で、2つの類型に合わせてちょっとしたアレンジを入れた切り替えトークの実例を見てみることにしましょう。

 まずは、テーマAとBの間に関係がなく、Bに移るときにはAを忘れてしまってかまわないケースです。こちらのほうが簡単です。

AとBに直接関係がない「転換型」のトーク例

  • はい、つまりAについては○○ということですね(まとめの一言)
  • いいですか、何か質問ないですか?(10秒待つ)……ない? 大丈夫?
  • はい、もし分かんなくなったらあとで聞きに来てくださいね
  • じゃ、Aはこれでおしまいです
  • いったんAのことは忘れちゃってください(テーマを転換させるサイン)
  • じゃあ次行きましょう。
  • 次のBはAとは関係ない話です(開始のサイン)

 「いったんAのことは忘れちゃってください」の一言がポイントで、これを入れることで「Aが分からなくても大丈夫、気にしないで次をやろう」という意識を作り出します。これがテーマ転換のサインです。

 それに対して、Aを理解した上でBを考えよう、という場合はどうでしょうか。この場合は「忘れちゃってください」というわけにはいきません。かといってうかつに「Aを踏まえてB」とやると「消火」ではなく「放火」になってしまいます。

Aの理解の上でBを考える「発展型」のトーク例

  • はい、つまりAについては○○ということですね(まとめの一言)
  • どう、なんとなくでも分かった気、する?
  • 完璧に自信なくてもいいですよ、なんか不安な感じでも大丈夫だから(不安を認める)
  • 今はなんとなくでも大丈夫なので、次のBいってみましょう。
  • BはAのちょっとした発展型、進化形になります。こっちをやるとAの意味がもっとよく分かるんでね、いいですか?(不安を期待に転換させる)
  • じゃ、行きます。Bです(開始のサイン)

 以上、発展型の場合は、不安があることを「認めて」しまうのがポイントです。受講生にとっては「分からない」ことそれ自体もさることながら、「分からないまま取り残される」というのが一番大きな不安になるので、「あなたが不安な気持ちになってることを私は分かってます。大丈夫ですよ」と講師のほうから不安の存在を認めてしまいます。そうすると受講生も安心して自分の不安を認めることができるという、不思議な現象が起きるんですね。

 あとはその不安を期待に転換させることです。実際、「Aの理解の上でBが出てくる」、という関係の学習テーマがあると、Aだけではよく分からなかったものがBを扱うことで納得できる、というケースはよくありますので、こういう「期待への転換」が功を奏します。本当は理解しているのに、気持ちが不安なだけ、という受講生にはこれだけで十分です。

 もちろん、本当にAの理解が全然できていない、という場合は気持ちだけ切り替えても無理なので、そういう場合は後で個別に対応しなければいけませんが。

 そのような限界はありますが、限界をわきまえて使う分には、今回ご紹介した、

  • 不安をひきずらせないための切り替えトーク

 は、実は一対一で仕事を教えるような場面も含めて「教える」ための効果的なテクニックです。終わりと始まりを明示すること、基本はそれだけです。ぜひ意識的に使ってみてください。

筆者:開米瑞浩(かいまい みずひろ)

 IT技術者の業務経験を通して「読解力・図解力」スキルの再教育の必要性を認識し、2003年からその著述・教育業務を開始。2008年は、「専門知識を教える技術」をメインテーマにして研修・コンサルティングを実施中。近著に『ITの専門知識を素人に教える技』『図解 大人の「説明力!」』


前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ