毎週3分、情シスドリル コレ1枚で分かる「サーバ仮想化が変えたサーバ利用の常識」(1)即席!3分で分かるITトレンド

サーバ仮想化技術の進化は、これまで考えられなかったような運用管理の効率化を実現している。今回は、運用の常識を覆した3つのポイントを解説する。

» 2015年08月24日 07時00分 公開

この連載は

 カップ麺を待つ間に、電車の待ち時間に、歯磨きしている間に“いまさら聞けない”ITトレンドが分かっちゃう! 今さら聞けないITの最新トレンドやビジネス戦略を、体系的に整理して分かりやすく解説する連載です。「この用語、案外、分かっているようで分かっていないかも」「IT用語を現場の社員にもっと分かりやすく説明できるようになりたい」――。情シスの皆さんのこんな課題を解決します。


コレ1枚で分かる「サーバ仮想化が変えたサーバ利用の常識(1)」

 「サーバ仮想化」によって、従来では考えられなかったことが可能になりました。

すぐに稼働

 サーバを構築するには、従来は、ハードウェアを調達した後、機器の据付・導入が必要でした。しかし、サーバ仮想化を使えば、ソフトウェアでの設定で必要なシステム資源(プロセッサ、メモリ、ストレージなど)を割り当てるだけで、それ相当の構成と能力を持った物理サーバと同様に機能する「仮想サーバ」を稼働させることができます。これにより、システムの稼働に関わる作業時間を大幅に短縮できます。

 ただし、仮想サーバが幾つでも簡単につくれるからといって、それらを稼働させるハードウェアの能力を超えて動かせない点には注意が必要です。

複製が簡単

 仮想サーバの構成に関する情報は、「設定ファイル」に書き込まれます。ハイパーバイザーは、この設定ファイルを読んでハードウェアから資源を割り当て、仮想サーバを稼働させます。そのため、同じ構成であればこの設定ファイルと仮想サーバのデータをコピーするだけで、仮想サーバを複製できます。あとは、ホスト名と呼ばれるサーバの名称とIPアドレスと呼ばれるネットワーク上の住所を表す番号を変更するだけで、すぐに新たなサーバとして利用できるようになります。

柔軟な構成変更

 従来は、システム構成を変更するには、いったん電源を停止し、物理的な構成変更作業を行ったのちに再稼働させる必要がありました。しかし、サーバ仮想化では、仮想サーバを稼働させたままでもシステム資源の増減が可能です。そのため、サーバへのアクセスが急増したときや、構成変更が必要なときにも、迅速かつ柔軟に対応することができます。

著者プロフィル:斎藤昌義

book 【図解】コレ1枚でわかる最新ITトレンド [Kindle版]

 日本IBMで営業として大手電気・電子製造業の顧客を担当。1995年に日本IBMを退職し、次代のITビジネス開発と人材育成を支援するネットコマースを設立。代表取締役に就任し、現在に至る。詳しいプロフィルはこちら。最新テクノロジーやビジネスの動向をまとめたプレゼンテーションデータをロイヤリティフリーで提供する「ITビジネス・プレゼンテーション・ライブラリー/LiBRA」はこちら


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ