競技映像のビッグデータが、リオ五輪のメダルを増やす切り札に?(1/3 ページ)

トップアスリートの世界では、選手やコーチに加えて分析スタッフも勝敗を分ける重要な存在だ。その裏にはアスリート用の映像データベースを構築している人々がいる。日本のメダルを支える力はこんなところにもある。

» 2016年06月27日 08時00分 公開
[池田憲弘ITmedia]

 リオデジャネイロオリンピックの開催まで約1カ月となった。各競技の代表選手もそろい、本番に向けて本格的な調整が始まりつつある。トップスポーツの世界では、選手やコーチに加えて分析スタッフも勝敗を分ける重要な存在だ。

 彼らは対戦相手の研究や選手のフォーム見直しなど、各種データや映像を駆使して選手が最大限のパフォーマンスを出せるように動いている。こうした競技など映像を1カ所に集めてデータベース化している組織がある。国立スポーツ科学センター(JISS)だ。

 「データベースに入っている競技映像の数は、日本は世界でもトップクラス」――そう話すのは、JISSの情報システム部門で、スポーツ映像データベースを担当する三浦智和さん。運用10年目に入ったデータベースの生い立ちとその活用方法を聞いた。

photo 都内にある国立スポーツ科学センター(JISS)(写真提供:独立行政法人日本スポーツ振興センター)

トップアスリートを支える競技映像データベース

 分析のために競技映像を保存する取り組み自体は、各競技で昔から行われていたという。「しっかりとした競技団体なら、科学班(分析チーム)があるケースがほとんど。各種目の日本代表チームもそうです」と三浦さん。

 しかし、今のようにWeb上などで動画を見られなかったころは、科学班が大量のVHSビデオテープを持ち歩いていた。特に海外遠征などでは、必要なものを選んでいくつものトランクに詰めて持ち歩くなど、苦労も多かったそうだ。

photo 三浦さんたちは、PCをネットに接続して競技動画を見るシステム「SMART-system」を開発した

 時代とともにビデオテープがDVDに変わり、容量や重さの問題は解決されたが、データの整理という点では課題が残る。見たいシーンをすぐに見られるようにするには――。そんなニーズから、2006年にスポーツ映像データベースシステム「SMART-system」が稼働した。大会名や種目、レース、競技者といったメタ情報を動画に加えることで検索性を担保。Web経由で動画を検索し、視聴できるWindows用ソフトも配布した。

 柔道や卓球、シンクロといった競技から利用が始まり、他の競技にも広がっていったが、スポーツ界ではMacを使う人が多いことから、2011年にはWebブラウザ上で使えるシステムを開発。Macに加えてスマートフォンやタブレットでも利用できるようになった。

photo SMART-systemの仕組み

 2016年にはiOS、Android用アプリ「JISS nx」をリリース(現在のところアプリストアでの配布はしていない)。ブラウザ版で実装できなかったコマ送りや区間リピートといった機能を復活させ、動画のダウンロード機能も追加した。

 「遠征先ではネット環境が悪いこともあるので、オフラインでも使えるようにしてほしいという要望はありました。スキーなど山に入っていくような、ウィンタースポーツはなおさらです。回線の早さによってビットレートを自動で変える機能も搭載しています」(三浦さん)

photo JISS nxの画面。左の一覧を見ると各動画に、場所や得点、選手の国籍など、さまざまなタグがついていることが分かる

 こうした改修の繰り返しによって、ユーザーやデータ数も増えてきた。2016年3月末時点で、33種目に関わる約4500人が利用しており、45万件の映像データが格納されている。三浦さんによると、これは世界でもトップクラスのデータ量とのことだ。ところがデータが増えたことから、運営面で大きな問題が出てきてしまった。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ