Java 8はラムダ式でここまで変わる(終):
Stream APIの特殊なメソッドとメソッド参照/コンストラクター参照
本連載では、今までJavaの経験はあっても「ラムダ式は、まだ知らない」という人を対象にラムダ式について解説していきます。最終回は、Stream APIの特殊なメソッド3つと、ラムダ式と関係が深いメソッド参照やコンストラクター参照についてコード例を交えて解説。(2014/7/28)
Java 8はラムダ式でここまで変わる(4):
Stream APIの主なメソッドと処理結果のOptionalクラスの使い方
本連載では、今までJavaの経験はあっても「ラムダ式は、まだ知らない」という人を対象にラムダ式について解説していきます。今回は、Java 8の新機能Stream APIの使い方について。Streamの生成、中間的な処理を行うメソッド、最終的な処理を行うメソッド、結果として使われるOptionalについてコード例を交えて解説します。(2014/5/20)
Java 8はラムダ式でここまで変わる(3):
ラムダ式で本領を発揮する関数型インターフェースとStream APIの基礎知識
本連載では、今までJavaの経験はあっても「ラムダ式は、まだ知らない」という人を対象にラムダ式について解説していきます。今回は、Java 8の新機能として、汎用的に使える関数型インターフェースの概要とパターン、Stream APIの特徴と種類3つの注意点についてコード例を交えて解説。(2014/4/30)
Java 8はラムダ式でここまで変わる(2):
知っといてムダにならない、Java SE 8の肝となるラムダ式の基本文法
本連載では、今までJavaの経験はあっても「ラムダ式は、まだ知らない」という人を対象にラムダ式について解説していきます。今回は、基本文法の概要とさまざまな省略の仕方、匿名クラスとラムダ式の共通点と違い、応用的な使い方についてコード例を交えて解説します。(2014/3/18)
Java 8はラムダ式でここまで変わる(1):
初心者のためのJavaラムダ式入門とJDKのインストール、IDEの環境構築
本連載では、今までJavaの経験はあっても「ラムダ式は、まだ知らない」という人を対象にラムダ式について解説していきます。初回は、ラムダ式の概要と利点、必要性、JDK 8のセットアップ、NetBeans、IntelliJ IDEA、Eclipseの環境構築について。(2014/2/18)