ITmedia NEWS >

「フレームシーケンシャル」――家庭用3Dのキーテクノロジーデジモノ家電を読み解くキーワード

» 2009年10月19日 11時00分 公開
[ITmedia,海上忍]

家庭に適した3D表示技術

photo 「3D」を前面に押し出した、CEATEC JAPAN 2009のソニーブース

 現在、民生品レベルで実現可能な3D表示技術には、「アナグリフ方式」などいくつかの方式がある(→デジモノ家電を読み解くキーワード:「3D映像」――お茶の間で楽しめる未来の映像)。しかし、3D表示を家庭用薄型テレビで実現するとなると、2D表示兼用が求められるため、専用のレンズを必要とするレンチキュラー方式や、ディスプレイ表面にフィルタを貼り付ける必要があるXpol円偏向方式は馴染まない。

 子供用学習雑誌の付録でお馴染みのアナグリフ方式も、低コストで実現可能だが色再現性に問題がある。逆にいえば、通常の2D映像が表示でき、製造コストが低く、かつ色再現性も確かでなければ、家庭で3D映像を普及させることは難しい。

 それをうまく両立させた技術が「フレームシーケンシャル方式」。今回のCEATECでは、ソニーやパナソニック、シャープ、東芝など薄型テレビメーカー各社がこぞって3D対応テレビを展示しているが、いずれも同方式を採用している。

フレームシーケンシャル方式の特徴

 今回のCEATECで各社が披露したフレームシーケンシャル方式の特徴の1つは、120枚/秒(fps)というフレームレートにある。ディスプレイには左右両眼向けにそれぞれ60枚/秒・2系統の映像が交互に映し出されており、その各映像にはズレ(視差)が設けられているため、片側の視野を映さない専用メガネを通して視ると立体的に感じられるしくみだ。

 解像度を落とさずにすむこともポイントだ。走査線ごとに左右両眼へ振り分ける方式(ライン・バイ・ライン)は垂直方向の解像度が半分となり、隣り合う画素ごとに両眼へ振り分ける方式(チェッカーサンプリング方式)は全体の画素数が半分となるが、フレームシーケンシャル方式は解像度を犠牲にしない。

 製造コストの低さにも注目したい。フィルタを貼ったりレンズを設置したりといった装置が必要なく、平時は通常(2D)の映像を変わらず表示できる。専用メガネは必要となるが、メーカーにとっては既存の製造ラインを生かせるほうがメリットは大きいはずだ。

家庭で3Dが当たり前になる条件

photo フレームシーケンシャル方式の3D映像をリアルタイムに生成してみせた東芝「Cell REGZA」(CEATEC JAPAN 2009に参考出展)

 そのように民生向け3D技術に適した特性を持つフレームシーケンシャル方式だが、問題点もある。1つは、応答速度に優れた表示装置でないと左右の映像が混ざって見える現象が起こること。CEATECの展示品では、パナソニックはプラズマディスプレイを、ソニーは4倍速動液晶を使用していたが、それは応答速度に対する要求スペックの高さをうかがわせるものだ。

 もう1つは、専用のシャッターメガネが欠かせないこと。CEATECの展示品で判断するかぎり、視力矯正に眼鏡を使用しているユーザーは装着が難しい。3Dが家庭で本格的に普及するためには、眼鏡利用者の装着感を向上させるなどの改良も必要となることだろう。

 コンテンツの供給も重要だ。Blu-rayタイトルの充実には映画産業の協力が不可欠で、薄型テレビだけが先行しても意味がない。東芝がCEATECに出展した「Cell REGZA」は、搭載したCellプロセッサのパワーで2D映像をリアルタイムに3D化する機能を搭載していたが(製品版のCell REGZA「55X1」にリアルタイム3D映像生成機能は搭載されていない)に、これが普及価格帯で実現するにはしばらく時間がかかるはずだ。

執筆者プロフィール:海上忍(うなかみ しのぶ)

ITコラムニスト。現役のNEXTSTEP 3.3Jユーザにして大のデジタルガジェット好き。近著には「デジタル家電のしくみとポイント 2」、「改訂版 Mac OS X ターミナルコマンド ポケットリファレンス」(いずれも技術評論社刊)など。


関連キーワード

3D | CEATEC | 3D映像 | 3Dテレビ | CELL REGZA | Blu-ray


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.