ITmedia NEWS >

異才の全録レコーダー「DBR-M180」&「REGZA Tablet」を試す(前編)BDレコ×タブレットを大検証(3)(3/3 ページ)

» 2012年06月25日 13時40分 公開
[坪山博貴,ITmedia]
前のページへ 1|2|3       
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

モダンになったBDレコーダーとしての使い勝手

 BDレコーダーとしての使い勝手は、旧製品と比較して、よりモダンになった。メニューは大きめのグラフィカルなアイコンを用い、1階層目を選択すると2階層目の機能一覧も可能で、目的の機能を探しやすい。電子番組表は最大7チャンネル6時間分と一覧性はあまり欲張っていないが、旧モデルと比較すると実際の一覧面積は広く、見やすさが向上している。

リモコンの「レグザメニュー」ボタンで表示されるメニュー。下が1階層目、上が2階層目。1階層目を選択すると2階層目も表示されるので目的の機能を探しやすい(左)。電子番組表はラ・テ欄タイプのみ。文字サイズは5段階、視聴中のチャンネルを中央列に表示といった設定も可能だ(右)

日時指定ジャンプは、仮想的な巨大電子番組表から表示日時を選ぶタイプ。直感的に操作できる(左)。番組を見ながら放送中や次の番組を確認できるミニ番組表もある(右)


 再生やダビングでは内蔵HDD、光学メディア、ネットワーク機器がほぼ並列に扱われるようになり、録画番組一覧も未視聴、曜日別、連ドラ別、ジャンル別とユーザーに明示的に振分ける必要はなく、さまざまな一覧が選択可能になっている。もちろん旧製品同様(DBR-Zシリーズもそうだが)任意のフォルダ分けできた方が自由度は高いと思うが、競合製品を見れば分かるように、本機のスタイルの方がより一般的になっているのも事実だ。

このように内蔵HDD、光学メディア、DLNAサーバなどが並列に扱われる。今回は接続していないが、USB外付けHDDも同様。本機はUSBハブを介して最大4台の外付けUSB HDDを同時接続することが可能で、このように一色単にしてしまった方が分かりやすいのかもしれない(左)。録画番組一覧は最大2階層のタブで一覧を切替えることが可能。連ドラ録画、いわゆる帯番組の繰り返し録画を行った場合には番組別の一覧も可能だ(右)

ダビング時。録画番組一覧から録画番組を選択すると内蔵HDD、USB外付けHDD、光学ドライブ、DTCP-IPダビングに対応するレコーダーやNASなどがダビング先として選択可能になる


 録画機能対応のテレビを経由してRDシリーズから継承されたといえる機能が、「ワンタッチスキップ」や「ワンタッチリプレイ」「おまかせチャプター」を利用した本編のみの自動再生機能「おまかせプレイ」に加え、ダビング時には本編のみや本編以外だけのダビングも可能となっている。

CMスキップに便利なワンタッチスキップ、ワンタッチリプレイは移動時間をカスタマイズ可能。最初に搭載したのはRDシリーズで、同社の録画機能付きテレビに採用され結果的に本機にフィードバックされたという形になるだろう(左)。通常録画品質の設定。USB外付けHDDを含め、現在のストレージ残量に対する録画可能時間も確認できる(右)

ダビング時には、番組全体、本編のチャプターのみ、CMのチャプターのみという選択も可能。必ずしも完全ではないが、番組本編のみのダビングを手軽に行うことができる


 マルチタスク性に関してはかなり柔軟だ。まずタイムシフトマシン機能での録画は常時行われていることが前提となるため、ほかの動作にはほぼ影響を与えない。2番組同時録画中にも光学メディアやネットワークダビングが可能で、録画番組の削除などもでき、マルチタスク性自体は高いレベルにある。

 2番組同時録画と並行処理できない機能は、DLNAサーバ/クライアント機能であり、こちらも1番組録画中なら利用できる。ただし、タイムシフトマシン機能で一時保存した番組を通常録画領域へダビングすることは通常録画と並行できないので、これが少し厳しい制限となる程度だ。

若干レイアウトの違いはあるが、リモコンは薄型テレビのレグザZシリーズと同様のデザイン。4方向ボタンを取り囲む上側のボタン2つに「タイムシフト」「番組表」が配置されている

 一方、ダビングはタイムシフトマシン機能で一時保存された番組の通常録画領域へのダビング、HDDから光学メディアへのダビングともに等倍速仕様と思われ(マニュアル等にもとくに記述がない)、録画時間が丸々必要だ。光学メディアへのダビングに関しては2番組同時録画中でも行えるため、速くなくても良いという考え方かもしれないが、長時間の映画や連ドラをまとめてダビングしたい場合には不便なこともありそう。録画予約を気にせずに放っておけば済むという仕様でもあるが、気にならないといえば嘘になる。

 またダビングに関しては光学メディアへのダビング時に画質変換ができず、事前にHDD内でダビングを済ませておく必要がある。この時BDやDVDの容量に合わせた「ぴったりダビング」も行えるが、光学メディアへのダビング時間まで合わせてどれだけ時間がかかるの? という感じになる。せめてHDD内での画質変換ダビングと光学メディアへのダビングを自動で行う機能くらいは付けていいのではないかと思うのだが……。

 後編では、REGZA Tabletとネットワーク連携を検証していこう。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.