ITmedia NEWS > 社会とIT >

「オフィスに音楽」効果はどう? 導入企業の担当者に話を聞いてみた

» 2017年12月24日 14時00分 公開
[井上翔ITmedia]

 昨今よく聞く「働き方改革」という言葉。労働者人口の減少という課題に対し、さまざまな企業がいろいろなアプローチで労働環境の改善・変革に取り組んでいる。

 その取り組みの1つとして、「職場に音楽を流す」というものがある。店舗向け音楽配信で知られるUSEN(東京都港区)もこの動きに合わせて、職場向けに特化した音楽配信サービスを2013年から提供している。集中力アップやリラクゼーションを意識した番組編成のほか、声優の日高のり子さんを起用した「ノー残業デーアナウンス」などが売りだ。

 職場に音楽を流すことが働き方改革につながるのか――そんな疑問が湧いてくる人もいるだろう。かくいう筆者もそうだ。

 そこで、このサービスを実際に導入している企業の担当者から話を伺うことにした。取材に応じてくれたのは、日本ハムビジネスエキスパート(大阪市北区)で事業管理室長を務める先曽秀和さん。

 職場で音楽を流すことになった経緯、そしてその効果やいかに……?

先曽さん 取材に応じて下さった日本ハムビジネスエキスパートの先曽秀和さん。

導入の経緯

語る先曽さん 筆者からのインタビューに応じる先曽さん

―― まず、御社の事業内容を教えてください。

先曽さん 私たちは日本ハムグループで利用するシステムの企画・開発・運用を行う部署と、経理や人事に関する「シェアードサービス」を担う部署の大きく2つに分かれています。

―― 日本ハムのグループ企業を下支えしているんですね。「縁の下の力持ち」である御社が、USENさんのオフィスミュージックサービスを導入することになったきっかけを教えてください。

先曽さん 弊社は大阪と東京に2つの事業所があります。まず、大阪の本社に4〜5年前にこのサービスを導入しました。

 その際は(従業員同士の)コミュニケーションの円滑化、生産性の向上、メンタル不調の予防といった効果を期待して導入しました。

―― 大阪本社にまず導入したとのことですが、東京事業所には導入していなかったのですか(注:インタビューは東京事業所で実施した)。

先曽さん 私がちょうど2年前に東京事業所に転勤してきた時は、まだ導入していませんでした。

 正直(音楽が流れていなくて)違和感を覚えましたが、その後社内の「衛生管理委員会」のメンバーから「大阪でやっていることをなぜ東京でやっていないの?」という声が挙がったことと、事業所ごとの福利厚生をそろえる観点から導入に至りました。

導入後の効果

―― 執務室内で音楽を流すようになってから、実感できる効果はありますか。

先曽さん 定量的な効果測定は実施していませんが、期待した結果は得られていると考えます。

―― 従業員の皆さんからの評判はいかがですか。

先曽さん おおむね良好です。

―― どのようなタイミングで、どのような音楽を流しているのですか。

先曽さん 流す音楽などの内容は、東京事業所では管理部門が3カ月単位で決めています。

 現在は朝の始業前に「ラジオ体操」を流しています。全体朝礼の時間帯は音楽をストップして、執務時間中は気にならない程度にボリュームをしぼって音楽を流しています。基本的には「落ち着く音楽」を心がけていて、例えば午前中なら小鳥のさえずりや、イージーリスニング音楽を流しています。

 ノー残業デーには告知アナウンスを挟み込んでいます(注:サービス内に「番組」として用意されている)。定時前には帰りたくなるような音楽を流しています。

 「働き方改革」「タイムマネジメント」と言われる中で、「時間をかけて、残業してでも成果を出せば優秀」という時代から「一定の時間内に成果を出す」ことを求められる時代に移り変わってきています。時間を管理して仕事に取り組むよう、会社としても促しているところです。

東京事業所 東京事業所の執務室。この時間帯は聞き耳を立てないと分からない程度のボリュームで音楽を流していた
ラジオ体操 朝の定時前にはラジオ体操を流している(参加は任意)

―― ノー残業デーにアナウンスを入れるようになって、この日にあえて残業する人は減っているのでしょうか。

先曽さん 大阪では当初、アナウンスを就業前にのみ流していたのですが、「それではタイムマネジメントがしづらい」という意見を受けて昼休み前にも流すようにしました。

 残業が減ったかどうかの定量的な調査はしていませんが、1日に2回流すようになって「早めに仕事を片付けよう」という意識を持つようになったという意見もありましたし、上長が「早く帰るように」と声がけをしやすくなったという点で(ノー残業デーの)意識付けに役立っていると思います。

―― 導入後、仕事の効率は上がりましたか。

先曽さん 数値化は困難ですが、私自身は「いい感じ」です。PCのキーボードを打つ音があまり気にならなくなりました。

―― 音楽の選定に当たって、対象の執務室で働く人にリクエストを取ることはあるのですか。

先曽さん 個別に意見を聞くことはあります。J-POPを流した時は「口ずさんでしまう」という意見があり、執務室の音楽に慣れていない人からは音量が気になるという声もありました。いろいろ微調整して現在に至っています。

―― そう考えると、歌詞がない曲を流すのがベターなのでしょうか。

先曽さん 歌詞が(職場での)会話のきっかけになることもありますから、それはそれでアリなのだとは思いますが、業務に集中したい人にとっては気になるのかもしれません。ケースバイケースでしょうね。

―― このサービスを導入して会話は増えたということですか。

先曽さん そうですね。流れている音楽についてちょっとした会話をすることもあります。

LTEネットワーク USENが提供する「Sound Design for OFFICE」の番組は、通常衛星回線または光回線で配信している。ただし、環境によってはLTE回線を使って配信することも可能だという
スピーカー 日本ハムビジネスエキスパートの場合、対象の執務室の天井にスピーカーを埋め込んでいる。スピーカーの設置方法は環境に合わせて柔軟に変更できるとのこと

グループ全体への波及はこれから

―― 東京事業所のあるビルには、他にもグループ企業が入居していますが、グループ他社もこのサービスを導入しているのですが。

先曽さん 現在は私たちだけです。ただ、別フロアにある親会社(日本ハム)の一部部署で導入が決まりました。

 というのも、私たちのフロアにその部署の方が「お客様」としてやってきたときに「これ、いいね!」と(笑)。

―― 今後、グループ全社にこのサービスを導入する予定はあるのでしょうか。

先曽さん 効果が認められれば、広がっていくことにはなるでしょうね。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.