ITmedia NEWS > ネットの話題 >

JASRACモデルの限界を超えて――「初音ミク」という“創作の実験”クリプトン・フューチャー・メディアに聞く(4) 最終回(1/3 ページ)

» 2008年02月26日 11時44分 公開
[岡田有花ITmedia]

クリプトン・フューチャー・メディアに聞く バックナンバー

(1)「音の同人だった」――「初音ミク」生んだクリプトンの軌跡

(2)「初音ミク」ができるまで

(3)初音ミクが開く“創造の扉”


 「初音ミク曲がJASRAC管理楽曲になっている」――そんな小さな発見が昨年末、ネット上で大騒動を引き起こした。みんなで盛り上げてきたミク曲が、みんなのものじゃなくなる。ファンたちは焦った。

 JASRAC(日本音楽著作権協会)に楽曲を信託すれば、使用料を支払って許諾を受けない限り、2次利用ができなくなる。ネット上で自由に利用しあうことで盛り上がったミク曲の創作のサイクルが、その時点で止まる。

 ただ「ニコニコ動画」上で行われているような、無報酬で“勝手に”利用され続けるという形だと、作家が不満を覚えたり傷つくこともある。自分の曲がいつどこで改変されるか分からず、100万回再生されても1円も入らない状態は、健全といえるだろうか。

 誰もが創り、誰もが発表できるCGMの時代に、作り手も受け手も幸せになれる仕組みはないか。「初音ミクが実験の場として役立つなら、喜んで提供したい」――ミクを開発したクリプトン・フューチャー・メディア(札幌市)の伊藤博之社長は言う。

JASRACモデルの限界

画像 JASRAC信託が判明すると、「みくみくにしてあげる♪【してやんよ】」には中傷コメントが押し寄せた

 初音ミク楽曲のJASRAC信託をめぐる騒動で伊藤社長は「弊社自身がJASRAC登録することはありえません」とブログで明言した。

 JASRACや、JASRACと契約した音楽出版社を否定するわけではない。信託すれば楽曲の管理や使用料の徴収が効率化するし、作者にも印税が入るなど、メリットも少なくない。

 だがJASRACに信託すると、2次利用の連鎖が生み出した創作のサイクルが止まる。信託楽曲になった「みくみくにしてあげる♪【してやんよ】」は、カラオケや着うたになった代わりに、ミク楽曲配信ブログパーツ「ふるみっくプレーヤー」から消え、ミク曲のまとめサイトから歌詞や動画が消えた。

 ニコニコ動画のみくみく映像には、JASRAC信託が判明するや否や批判のコメントが殺到。作詞作曲したika_moさんは「もうけ主義」と批判を浴び、ブログを閉じた。

JASRACはありがとうを届けない

 「JASRACはありがとうを届けない」――伊藤社長は言う。JASRACを含む音楽著作権の仕組みは、対価を稼ぐためのプロ作品が前提で、ユーザーがアーティストに届けられるのはお金だけ。支払った著作権料は、JASRAC、音楽出版社、事務所とたくさんの“中間搾取”を経てやっとアーティストに渡る。

画像 JASRAC信託時に必要な「公表実績」

 この複雑な音楽著作権ビジネスの仕組みは、マス向けCD販売を前提にした楽曲には、必要だったかもしれない。しかし1人でPC 1台で作った曲――バーチャルインストゥルメントで作曲し、「初音ミク」で歌い、ネットのファンたちが自発的にプロモーションした個人製作の楽曲をここに載せようとすると、矛盾が吹き上がる。

 「JASRACは『音楽を作ることができる人は、特別な才能を持ったごく少数』という前提に立っている」と伊藤社長は話す。実際、JASRACに信託するには「直近1年以内に定員500人以上のコンサートで使われている」「大手メーカーが作った全国販売のCDで使われている」などといった公表実績の基準を満たす必要がある。「“超特定少数”対“多”の関係でやってきた形態で、“多”対“多”――全員が作り、全員が評価するという今の仕組みに合っていない」

 この矛盾の背景に、CGM(Consumer Generated Media)時代の到来という大きな変化があると伊藤社長はみている。「著作権の仕組みは、CGMを前提にしていない。急にそういうのが来たからみんな、泡を食ってる」

自給自足の時代に、戻っている

 「人間の進化の頂点に、CGMがあるような気がしている」――伊藤社長は進化の歴史にCGMを位置づける。

 古代、人間は自給自足だった。自分と家族が食べるものを採集・狩猟し、自分に必要な服を作り、家を造り、土器を焼く。何でも「Consumer」(消費者)が「Generate」(作る)っていた。「人はもともと、CGM――Mではないが、CG○という存在だった。『CGごはん』とか『CG服』とか」

画像 伊藤社長

 「でもある時『分業をしたほうがお得じゃん』と気付いた。体が強ければ山に入って獲物を捕ってきた方がいいし、手先が器用なら土器を焼いた方がいいものを作れる」

 得意なものを作り、不得意なものは物々交換で手に入れる。交換効率を高めるために、貨幣と市場が登場し、連絡や交換のコストを下げるために人が集まって住む街が生まれ、労働集約的な産業が発展し、中央集権が進む。

 電気や電話が発明され、通信・放送が登場。放送で収益を上げる広告モデルと、コンテンツの再利用で利益の確保するメディアとコンテンツ産業が生まれる。これを維持・発展させるために、著作権が強化されていく。

 こうして発達してきた中央集権的・クライアント−サーバ的な社会が、CGMの登場で「ぽきっと折れ曲がろうとしている」という。

 特定少数が独占していた放送モデルが崩壊し、個人もメディアとして情報発信できるようになる。ブロードバンドとWiMAX、携帯電話インフラの整備でコミュニケーションコストがゼロに近づき、1カ所に固まって住む必要が薄れる。「街に帰属する、会社に所属することの価値がなくなってくる」

 JASRACをはじめとした旧来のモデルは、権利を握りしめた“特別な人”が、少数のコンテンツを全国に届け、対価をお金で回収するという中央集権型。だがミク楽曲のようなCGMは、ばらばらに住む個人がお金もうけを離れた立場で作り、個人に届けるPeer To Peer(P2P)型。JASRACモデルが通用しないのは必然だ。

 「個性が発揮できない社会は、時代にそぐわなくなる可能性がある。北海道の会社だからなおさら感じるのかもしれないが」――P2P時代のコンテンツ流通はどうあるべきか。伊藤社長は「ピアプロ」という“実験”を始めた。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.