メディア

松本果歩

インタビュー記事から食レポ記事までジャンルを問わず執筆するフリーランスライター。コンビニを愛しすぎるあまり、OLから某コンビニ本部員となり、店長を務めた経験あり。

このエントリーをはてなブックマークに追加
記事一覧

スタンダードプロダクツの「スマホショルダー」は、スマートフォン以外のアイテムとの併用がしやすい“プラスアルファ”がうれしい商品でした。細かい「こうならいいのに!」が実現されているので、他のスマホショルダーにはもう戻れないかもしれません。

()

どんどん増えるのにサイズや厚みが異なるため整頓が難しい「取扱説明書」。いざという時に必要な説明書が見つからず困っていました。そんなバラつく書類を整理するのにぴったりだったのが、じゃばら状のポケットを備えた無印良品の「ポリプロピレン仕切りファイル」です。

()

メイク用具や日常的に使うちょっとした小物を入れるためのポーチを選ぶ時、どのようなポイントで購入を検討しますか? コスパを重視するなら100円ショップでも十分な商品が手に入ります。しかし、筆者はあえて2000円超えのモンベルのポーチを選びました。

()

100円ショップ・ダイソーが展開する生活雑貨ブランド「スタンダードプロダクツ(Standard Products)」で購入した「カラビナ付イヤホンケース」。イヤフォンはもちろん、それ以外の小物をまとめるのにも便利なアイテムでした。

()

料理の際に便利な、生ごみ用のポリ袋ホルダー。最近では100円ショップなどでも販売されており、比較的安く入手できるものばかりです。しかし筆者が愛用しているケユカの「スタンドダストバッグホルダー」は、1419円(税込み)。一見高めに見える価格かもしれませんが、しっかりその価値を感じたので紹介します。

()

「ドクターエア」といえば、マッサージガンが有名ですが、筆者が愛用するのはドクターエアの「3Dアイマジック タッピング」です。今回は、「3Dアイマジック タッピング」を実際に使ってみて良かった点や気になった点をレビューしていきます。

()

家中のいたる場所で発生する「ケーブルやコードを束ねる」という作業。家電などには結束バンドが付属しているものの、結束具合が弱かったり、見た目がイマイチだったりしますよね。そんなときにおすすめしたいのが、無印良品の「ミシン目入り結束テープ」です。

()

無印良品といえば、白・黒といったシンプルなカラーの商品が多い印象ですが、今回一目惚れして購入したのは、明るいグリーンの色味が目を引く「自由に組み合わせられる収納ケース」。小物を収納しやすい柔らかな素材のケースで、別売りのストラップと組み合わせることでスマホポーチやサコッシュにも変身します。

()

災害はいつ起こるかわからないもの。常にいざという時に備える必要がありますが、毎日のように緊張感を持ち続けるのは大変です。そこで近年注目されているのが「フェーズフリー」。日常的に使うアイテムを、非常時にも役立てるという考え方です。

()

韓国を代表するビーガン&ウェルネスビューティーブランド「AMUSE(アミューズ)」とドン・キホーテが共同開発したブランド「KiRAKiRA AMUSE(キラキラアミューズ)」でキュートすぎるテーブル&チェアセットを発見しました。

()

「KiRAKiRA AMUSE」は、AMUSEとドン・キホーテがコラボしたアウトドアグッズを中心に展開するブランドです。ラインアップは全34種で、まるでコスメのような華やかなカラーが特徴。今回はこのラインアップの中から、ピンクとグリーンのクーラーボックスを紹介します。

()

K-POPアイドルが大流行中のいま、韓国コスメブランドも知名度を上げています。中でも大人気なのが、韓国の9人組ガールズグループ・TWICEのメイクアップアーティスト、ウォンジョンヨさんがプロデュースする「ウォンジョンヨ(Wonjungyo)」です。

()