「週末、天気がいいのでツーリングに行きたいなあ。でもバイクを持ってないので無理か」とあきらめている人もいるのでは。そんな人にオススメのサービスが登場している。ヤマハ発動機販売が10月1日に、2輪車レンタル事業「ヤマハ バイクレンタル」(以下、バイクレンタル)を始めたのだ。街中にあるいわゆる“バイク屋”さんが貸しているケースはあるが、国内2輪車メーカーが本格的にレンタル事業を始めるのは初めてのことである。
ヤマハのバイク販売店「YSP」16店舗で展開して、2020年までには70店舗ほどに増やす構え。レンタルできる車両は「MT-03」や3輪の「トリシティ125」など、「取り扱いがしやすく、乗りやすいものを中心に選んだ」(担当者)という。価格は、126cc〜400ccクラスで8時間1万300円、24時間1万2800円(いずれも税込)。
実際に借りるのは、それほど面倒ではない。ヤマハのWebサイトまたは電話、窓口で会員登録をする(年会費は不要)。レンタル希望日、車両、貸出店舗を選択すれば、予約することができる(出発予定日の3カ月前から、2日前正午までの期間で予約可能)。店舗に足を運んで手続きを済ませれば、ブルンブルンとエンジン音を鳴らしてツーリングに出ることができるのだ。
ヤマハ発動機販売は10月1日、2輪車レンタル事業「バイクレンタル」をスタートした
ここまで読んで「オレもバイクを借りてみようかな」と感じた人がいる一方で、「バイクを倒してしまって、修理代を請求されたらどうしよう」「何度もレンタルをしたら割高。買ったほうがいいのでは」などと思った人もいるはず。バイクがなかなか売れない時代と言われているなかで、ヤマハ発動機販売はなぜレンタル事業に参入したのか。同社の花倉靖さんに話を聞いた。聞き手は、ITmedia ビジネスオンラインの土肥義則。
- 6畳弱の狭い物件に、住みたい人が殺到している理由
6畳弱の狭い物件が人気を集めていることをご存じだろうか。物件名は「QUQURI(ククリ)」。運営をしているピリタスの社長に、その理由を聞いたところ……。
- 「男女混合フロア」のあるカプセルホテルが、稼働率90%の理由
渋谷駅から徒歩5分ほどのところに、ちょっと変わったカプセルホテルが誕生した。その名は「The Millennials Shibuya」。カプセルホテルといえば安全性などを理由に、男女別フロアを設けるところが多いが、ここは違う。あえて「男女混合フロア」を取り入れているのだ。その狙いは……。
- なぜ「スーツみたいな作業着」をつくって、しかも売れているのか
スーツのような作業着「WORK WEAR SUIT(ワークウェアスーツ)」が売れている。製造しているのはアパレルメーカーでもなく、作業着メーカーでもない。水道工事などを行っている会社がつくったわけだが、なぜこのような商品を開発したのか。その狙いを聞いたところ……。
- なぜ地図で「浅草寺」を真ん中にしてはいけないのか
地図を作成している編集者に、2枚の地図を見せてもらった。1枚は浅草寺が真ん中に位置していて、もう1枚は浅草寺が北のほうにある。さて、実際に地図に掲載されているのは、どちらなのか。答えを聞いたところ、予想外の結果に!?
- 700台のカメラを設置して、スーパーの「トライアル」は何を分析しているのか
スーパーマーケットの「トライアル」が、近未来を感じさせられる店舗を構えた。店内には700台のカメラを設置して、人の動きや商品棚をウォッチしているという。最先端の技術を導入して、どんなことが分かってきたのか。
- 東京で「フードトラック」が、どんどん増えている秘密
平日の昼。毎日同じようなモノを食べていて、飽きているビジネスパーソンも多いのでは。そんなランチ難民とも言える人を救うかもしれないサービスが登場している。フードトラックと空きスペースがあるオフィスビルをマッチングさせるサービスで、そこで提供されるランチを利用する人が増えているのだ。
- なぜ伊藤忠は18年ぶりに「独身寮」を復活させたのか
伊藤忠が18年ぶりに「独身寮」を復活させた。業績低迷を受けて、2000年に社有の寮を売却したのに、なぜこのタイミングで建てたのか。建物は7階建てで、部屋は361室。国内最大級の寮のナカはどうなっているのかというと……。
- サラリーマンの味方「切腹最中」は、なぜ1日に7000個も売れるのか
お詫びの手土産として、多くのサラリーマンが購入する「切腹最中(せっぷくもなか)」をご存じだろうか。1990年に発売したところ、当初は注目されていなかったが、いまでは多い日に7000個以上売れている。「切腹」という言葉が入っているのに、なぜヒット商品に成長したのか。
- アタリの店はどこ? サラリーマンが愛する「立ち食いそば」事情
ランチや仕事の合い間に「立ち食いそば店」に入ったことがある人も多いのでは。「アタリ、ハズレが大きい」なかで、どこがオススメなのか。雑誌『極上 立ち食いそば』の編集者に、アタリの店を紹介してもらった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.