#SHIFT

オホーツク“夢の庭”と生きる77歳「花の神様」から教えられたこと60年以上かけて築き上げた「遺産」(2/7 ページ)

» 2018年10月19日 08時30分 公開
[今野大一ITmedia]

貧しさが生んだ「花との出会い」

 武市さんは小学校5年生から行商に出た。家は貧しい開拓農家で、野生のウサギの肉や皮、野菜を背負い生活のために売っていたのだ。当時は午前2時に起床して水くみなどをし、5時には野菜を売りに出てから学校へ通う毎日である。「勉強なんかする暇もなかった」という。

 ある日、野菜籠に入れたレンゲツツジ3本が、野菜より高く売れたことがあった。武市さんはその時に「花って軽いのにこんなに高く売れるんだな」と驚いたという。

 転機になったのは、進学するか就職するかを決めなければならなかった中学2年生のころだった。武市さんは、花を自分の一生の仕事とすると決めたのだ。自宅の裏山の斜面に小さな段々の花畑を造り、自分だけが育てるのではなく「太陽が育て殖やしてくれる庭」との思いを込めて「陽殖園」と名付けたという。

 「俺だけが花園を作っていたんじゃ面白くないだろ? ただ花の苗を買って、それを植えているだけじゃあね。自然が勝手に育ててくれた方が楽しいじゃない」

 ただ、この8ヘクタールの花園はとても自然にできた代物ではない。武市さんは花の仕入れも生育も全て独学でやってきた。幾度とない失敗を重ねて今の形があるのだ。中学卒業後、本格的に切り花の卸や鉢植えの行商を始めた当時も、温室で育てた主力のサボテンが寒波で壊滅したことがある。その時に「一生涯かけてこの土地で育つ花を育てよう」と誓ったという。

phot 7月中旬に訪れた武市さんガイドによるツアー。雨にもかかわらず全国から15人以上が訪れていた

 農薬は50年前から使っていない。当時、農薬は「神の兵器」とも呼ばれており、使わないことを笑われた。それでも使わなかったのは、「殺虫剤や除草剤を使えば、昆虫や野鳥にも影響が出る。空気のおいしさも壊れてしまう。だから人間にとっても危険だと、理屈ではなく本能で嗅ぎ取っていた」からだ。除草剤をまくガーデナーが多い中、武市さんはひたすら草刈りをして、来園者が通る道を整えている。次から次へと生い茂る笹の葉もハサミで地表ぎりぎりまで刈り、それを3年ほど繰り返す。そうすると養分が行き渡らなくなった根は枯れ、そのまま肥料になるのだ。「今考えればゾッとするほど働いた」という。

 「『この場所でやれることは何か』を模索してきたんだ。この場所を根城(ねじろ)にして一生をかけて何をやるか、とね。夢は自分で作るものだよ。現実にできる夢を見ないとね」

phot 白いウノハナ
phot 紫のエゾクガイソウの風景

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.